CATEGORY

心理学

  • 2020年1月2日

2020年の裏目標

運を味方に 今年の裏抱負として、「運を味方につける」があります。 実力が均衡していれば、運はそれほど大きな要素にならないかもしれません。 しかし、私の場合は誰が相手であっても、圧倒的な実力差が否めません。 だからこそ、勝負に勝つためには運の要素が欠かせません。 本日は、私が実践する予定の運気の上げ方を紹介します。 挨拶とゴミ拾い これは昨年から続けていることもあり、大分身体に染みついてきました。年 […]

  • 2019年12月31日

政治の役割と心の時代

令和2年。2020年。 これからの政治に求められることは何か? 考えてみたいと思います。まずは振り返りとして、昭和~令和を見ていきます。 経済の停滞と復活政策 戦後、奇跡的な経済成長を経験した日本でしたが、平成のバブル崩壊で経済成長にストップがかかり、失われた30年と言われるような、長期的停滞が蔓延しました。 デフレにより賃金が上がらず、可処分所得が減り、将来への不安が高まる中で、人口を支える出生 […]

  • 2019年12月17日
  • 2019年12月24日

「外来生物」について考える

外来生物最前線 本日は、「あなたの知らない 五島の外来生物最前線」というトークイベントがあったので、ランニング終了後に参加してきました。 その感想と、「もやもや感」の紹介です。 イベントでは、五島在住で外来生物の調査・駆除を行っている上田さんから「五島の外来生物の状況」についてのお話があり、次に安田さんという方から「五島のタイワンリスの現状」のお話がありました。 まずは、外来生物を駆除する理由につ […]

  • 2019年11月17日

資本主義からのルールチェンジ

令和の島の復興 最近は、どうすれば島が良い意味で復活するか?という点を考えています。 ここでいう復活とは、従来のように 働く場所が増えて、人口減少に歯止めがかかる という形ではありません。五島の復活とは、これからを生きる 世界の人に対して何かの価値を提供できること だと思っています。そこで本日はまず、「なぜ五島が衰退しているのか?」という点から考えてみます。 貨幣経済への移行 五島が戦後、一貫して […]

  • 2019年10月10日

第12回後援会定例ミーティングの内容

問題提起 10月10日、広報ごとうには、以下の掲載がありました。 【市長の8月活動】 https://www.city.goto.nagasaki.jp/s002/010/010/010/020/070/050/20190819175522.html 【市長の9月活動】 https://www.city.goto.nagasaki.jp/s002/010/010/010/020/070/060/2 […]

  • 2019年10月2日
  • 2019年10月2日

なぜよそ者の移住者が市長を目指すのか?-3-

前回の記事の続きです。 最近は なんで選挙に出るの? と聞かれる事もあるので、色々な角度から、「選挙に出馬する理由」を書いています。 https://nakanishidaisuke.com/2019/10/02/why-top/ 1回目:辞めた会社との関連性 2回目:社会へのメッセージとの関連性 という観点で述べました。今回は、「生存戦略としての政治家」です。 生きるとは? 五島に来てからは、「 […]

  • 2019年10月2日
  • 2019年10月2日

なぜよそ者の移住者が市長を目指すのか?-2-

前回の記事の続きです。 https://nakanishidaisuke.com/2019/10/02/why-not/ 前回は、「前職との関り」を中心に、市長選挙に出馬する理由について書きました。 今回は、「私が世の中に伝えたい事」をテーマに、出馬理由を書いてみます。 理解できないかもしれませんが、説明だけはさせて頂きます。 常識の壁 世の中には、たくさんの「常識の壁」があります。そうした壁を指 […]

  • 2019年9月27日
  • 2019年9月27日

第三回/街頭演説のメモ

街頭演説 毎週金曜日に街頭演説をしています 2回くらいやっていて思ったのですが、 街頭演説、耳を傾ける人は(ほぼ)いない! これが大前提です。 ですので、私はこれを YouTube用の撮影 政治活動のPR として位置付けています。 本日は、そんな街頭演説の台本(キーワード)のご紹介です。 テーマ:若者の政治参加 Q. なぜ若者の移住者が政治を目指すのか? A. 世界を取り巻く「不確実性」が高まって […]

  • 2019年8月30日

幸福尺度と地域の物差し

ヒアリング活動を通じて 集落のヒアリング活動をしていると、たまに1~2時間ほど話し込むことがあります。 本日は、そんな出会いの中から、面白かったエピソードを紹介します。 その方は長く、病院関係で働いていた方で、現役を引退されている60代後半の方でした。 最近の若者について ざっくばらんなお話の中で、 自分が若いころは、政治や社会に対して「こうすべき!」という確たる思いがあったけれど、最近の若い人は […]

  • 2019年8月16日

経済の分断と戦争

経済の分断 世界を見渡すと、最近あちこちで、経済の分断が生じています。 一番大きな部分では米中の貿易戦争により、経済の停滞が不安視されています。 そうした中で、対立の余波として、日本に対して対中向けだったアメリカの農産物を輸入する圧力が高まっています。 https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2019/fis/kiuchi/0814_2 お隣の韓国との間 […]

  • 2019年8月14日
  • 2019年8月14日

【五島市市民アンケート】五島の課題を解説2.住み続けたい理由

五島市アンケートの分析の続きです。早速質問から これからも住み続けたいですか? この質問に対しては 約8割の市民が「住み続けたい」と回答 とあります。こちらも年代別に見えると、  「住み続けたい」は高年代ほど高まる傾向がみられた。 とあります。下図にもある通り、母数の数も高齢になるほど多くなっているので、全体の傾向として、高齢者の声が大きく反映されています。10代・20代・30代の割合は、全体の1 […]

  • 2019年8月14日
  • 2019年8月14日

【五島市市民アンケート】五島の課題を解説1.住みやすさ

五島市の課題 五島市では、総合戦略の策定の材料として、市民アンケートを実施しています。対象は 五島市内在住の満19歳以上の男女2,500人 だそうです。詳細はこちら。 https://www.city.goto.nagasaki.jp/s007/040/010/080/010/010_0.pdf 本日は、心理学部出身の私が、統計的な観点も踏まえて、徹底的に中身の解説をしてみます。 母集団とサンプル […]

  • 2019年7月28日

2030年の五島を描いてみよう

2030年の五島 令和の時代になったので、「2030年の五島」をテーマにして、フリーなお絵描きイベントをしました。 上記のスケッチブック+色ペンをカフェや飲食店に置かせてもらい、お客さんや観光客に書いてもらいました。 本日は、その中での代表的な作品のご紹介です。 気軽に眺めてください。(個人情報は伏せてます)         大人になると イラストを見ながら思ったのは、 大人になればなるほど、絵を […]

  • 2019年7月20日

令和の自治体は「環境・テクノロジー・哲学」

補助金からの脱却 前回の記事では、 「地方の自治体は交付税・補助金を止めた方が良い」 という趣旨のタイトルを書きました。 https://nakanishidaisuke.com/2019/07/20/kouhukin/ しかしこれは、 消費税を廃止した方が良い というのと同じ論理で、 じゃあ、財源はどうするの? という疑問が当然湧いてくると思います。 本日は、それを解決するキーワードとして、「環 […]

  • 2019年7月19日

昭和の政治家・令和の政治家

政治家・リーダー 本日のテーマは、 令和の時代の理想的な政治家とは? です。この辺りの知見も参考にしながら、考えていきます。 時代とチームのメンバーから求められる「リーダー2.0」の3つの特徴 昭和の政治家 昭和の時代は、組合の親分的な方が、政治家の象徴だったと思います。 リーダーシップを発揮してカネとヒトを大胆に動かし、周りを鼓舞して盛り上げる。 中央集権型のシステムの中で、親分が旗を振り、1~ […]