【五島市市民アンケート】五島の課題を解説1.住みやすさ

五島市の課題

五島市では、総合戦略の策定の材料として、市民アンケートを実施しています。対象は

五島市内在住の満19歳以上の男女2,500人

だそうです。詳細はこちら。

https://www.city.goto.nagasaki.jp/s007/040/010/080/010/010_0.pdf

本日は、心理学部出身の私が、統計的な観点も踏まえて、徹底的に中身の解説をしてみます。

母集団とサンプル数

母集団の人口は 37,022であるのに対して、18歳以下(約4000人)や80歳以上の高齢者(約6000人)を除くと、母集団の数は、27,000人程度だと推定されます。

アンケート調査の際に、上下5%の誤差範囲で調査する際に必要なサンプル数は、1万人に対して370人ですので、今回の場合は999人必要となります。

参考:

適切なサンプリング数とは?アンケートサンプル数の決め方

今回、アンケートを送付した人数は2500人ですので、全体の約10%くらいとなっています。

ところが、有効回答数は、それに対して728人の29.1%となっています。サンプル数としてはまずまずの妥当性と言えそうです。

五島市は住みやすいのか?

この問いに対しては、

約8割の市民が「住みやすい・どちらかといえば住みやすい」と回答

とあります。しかし注意が必要なのは、「年代によってばらつきがある」という事です。実際、

年代が高くなるにつれて「住みやすい」の割合が増加し、70 歳以上では「住みやすい」と「どちらかといえば住みやすい」の合計は 84.8%となる。

と記載されています。私も集落に訪問して、高齢者のお話を聴いて感じるのは、

それほど多くの市民が住みづらさを訴えていない

という事です。

しかし、それは「住みやすい」というよりは、むしろ「住み慣れている」と表現した方が適格である気がします。

  • 近くにコンビニがない
  • 車がないと移動はできない
  • 台風のときは遠出が出来ない

など、「五島ならではの現実」に対して、年齢を重ねるにつれて、慣れてくる、という部分が大きいと感じます。

逆に、全体の中では、30代の人が他の年代に比べて「どちらかと言えば住みにくい」、「住みにくい」と感じています。

この理由としては、

同年代の人と比べて、都会との比較をする機会が多い

という部分が背景にある気がします。実際、五島出身の30代の殆どの人は、島外で生活をしています。

外の世界を知らなければ、現状に対する生きづらさ、疑問や批判は生まれません。

他人の芝生は青く見えると言いますが、五島の人の中でも

「五島には何もない」

とおっしゃる方が多いです。確かに都会と比べれば、仕事や娯楽など、ないものも多いです。そうした「都会との比較」において、住みづらさを感じる年代が多いのが30代だと言えそうです。

これからも住みやすいのか?

住みやすさでは、高齢者の満足度が比較的高く、若年層では低い、という結果でした。

そうした結果もあり、人口分布もいびつな形になっています。

今後は人口減少と、行政サービスの統廃合・縮小が避けられないので、「従来通りのサービス」を維持するのが困難になり、高齢者層の「島離れ」に拍車がかかると考えられます。

今でさえ、五島市の中の旧5町は、疲弊が著しく、「町の半分以上の人が施設入居者」となっている集落もあります。

(続く)

 

☆★行政相談☆★

市議会議員として、市民の方からの問い合わせ相談もしています。

☆★政治相談☆★

若手政治家として、もっと政治の世界に多様性を増やす活動を推進しています。

新市長に実現してほしい事を募集しています。