AUTHOR

中西大輔

  • 2020年2月6日

五島でハッカソンに参加してきます

ハッカソン こんにちわ。元SEの中西です。 会社員時代には参加していなかったイベントに参加してきます。 https://mechakoma.com/gotohack/ 以下、「ハッカソンって何?」の抜粋です。 ハック(Hack)とマラソン(Marathon)を 掛け合わせたことば造語です。 エンジニア、デザイナー、プランナー、マーケター などがチームを作り、 与えられたテーマに対し、 それぞれの技 […]

  • 2020年2月5日
  • 2020年9月12日

五島市公式YouTubeチャンネルのご紹介

本日は五島市のYouTubeの紹介です。 ストレッチ動画 お体のストレッチ特集です。全国誰でも共通のテーマですね。 ジオ動画 五島市が推進するジオパークの紹介ビデオです。 ふるさと納税 五島市のふるさと納税返礼品の上位品目の生産者インタビューです。個人的には、ここをもっと頑張って頂きたいです。 絶景スポット いわゆる「バエル」スポットの紹介VTRです。五島の雄大な自然のほんの一部です。

  • 2020年2月4日
  • 2020年9月18日

五島出身の女優 川口春奈さんのYouTubeがスゴイ

五島市出身の女優、川口春奈さんもYouTuberになりました(*^-^*) 同じ五島に住むYouTuberとしては、嬉しく思っています。 最近、芸能界からもYouTubeデビューする方が増えています。 https://matome.naver.jp/odai/2152498801524820101 この流れの背景にあるのは間違いなく、 TV時代の終焉 と、そこから始まる ネット視聴の主流化 です。 […]

  • 2020年2月4日

京都市長選挙で感じた事

京都市長選挙 本日は京都市長選挙を通じて感じた事です。 まずは2016年の結果から(以下、敬称略) 角川大作(当選) 254,545 票 本田久美子 129,119 票 三上隆 15,334 票 https://go2senkyo.com/local/senkyo/6853 この結果からは、角川氏がほぼダブルスコアで勝利しているため、いわゆる「現職が強い」状況だったのかと思います。 ところが202 […]

  • 2020年2月4日

今後半年間の選挙戦略を考える

本日は、「今後半年間の選挙戦略」を考えるです。 ネットを通じて皆さんと一緒に考えていけたら幸いです。 まずは簡単に、今までの活動の振り返りです。 今までの取り組み(2018年10月~2020年1月まで) 2018.10月 選挙プランナー松田馨さんにコンサルティングをして頂く →「知名度を高めるための活動が大事」という事でアドバイスを頂き、「中西IT出張」を開始 2019.1月~6月 後援会のグルー […]

  • 2020年2月2日
  • 2020年2月2日

なぜよそ者の移住者が市長を目指すのか?-5-

改めてですが、シリーズの5作目です。 私は最近、YouTube動画を編集したり、次なるポスターを制作したり、割とインドア系の活動をしています。 あと半年もすると、多くの市民が、 なんであの人、市長選挙に出るの? という部分が気になると思います。 私も何回かに分けて、ブログやYouTubeで説明をさせていただきましたが、今一つ「なるほど!」と府に落ちる説明になっていない気がします。 だから何度でも、 […]

  • 2020年1月29日
  • 2020年1月29日

嘘とホントとインターネット

本日はコロナウイルスの話題です。 日本国内での対応 新たな経路での感染者も見つかり、今後も予断を許さない状況が続いています。国内の対応については、YouTubeで発信しました。 まとめると、日本では 広がりを防ぐ対策(診療機関の拡充・健康カードの配布) 感染経路を絶つ対策(渡航禁止) を実施していますが、「強制力のある隔離」が出来ないという点で、完全な対策とは言えなそうです。 最新の情報は厚生労働 […]

  • 2020年1月25日

決戦7か月前の心境

最近YouTubeにハマり過ぎてブログの更新がおろそかになっている中西です。 さて、2020年も早いものでもう1か月が終わりに差し掛かっています。 今月の活動を振り返ってみると IT出張の営業活動:予定の半分くらい 政策パンフレット:試行錯誤 YouTube:予定よりは多く出来ている と言う感じで、全体的にはちょっと手こずっています。 最短距離を歩こうとはしているけれど、遠回りをしているような感じ […]

  • 2020年1月16日

小さなSOSを受け入れるフリースペースの紹介

フリースペース 本日はこちらの記事の紹介です。 https://this.kiji.is/583841735221036129?c=174761113988793844 以下、抜粋 五島市に今月、不登校や引きこもり、いじめなどに悩む子どもたちを受け入れる「フリースペースつくしんぼ」が開設された。 かつての当事者やその親、相談支援に詳しいメンバーらがボランティアで運営し、電話や面会で相談に応じる。学 […]

  • 2020年1月12日

先入観と実際の印象は異なります

各地で街頭演説 2020年に入ってからは、ますます動画の撮影にハマっています。 以前だったら、ドライブ中の楽しみは、「YouTubeの解説動画を音声のみ聴く」でしたが、最近はそれに加えて、「街頭演説で映える場所を探す」も増えました。 個人的には、五島の雲が好きです。 そういえば、高校の時始めてオーストラリアに行ったときは、空の広さに感動したのを覚えています。 五島にいるときも、ちょっと市街地を離れ […]

  • 2020年1月7日

五島市は「住みたい田舎」?

住みたい田舎ベストランキングベスト10入り 五島市が見事、「住みたい田舎ベストランキングベスト10入り」を果たしました。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000118.000032871.html 年々移住者の数が増え続けている五島市ですが、2020年度は12月末時点で157名の移住者が来ているそうです。 この調子でいくと、209名くらいの見込みになりそう […]

  • 2020年1月7日

YouTube共演してくれる方募集

YouTubeで動画 先日は長崎県のYouTuber、ダイゴさんとYouTubeで共演させて頂きました。 今年は一方的に話す「解説動画」だけでなく、「対話動画」を増やしていきたいと思っています。 その方が新しい気付きがあったり、視聴者的にも見ていて面白いのではないかと思います。 YouTubeでは、顔写真にモザイクをかけて、顔出しNGの方向けの加工も可能です。 出来る限り、多様な年代の方と共演でき […]

  • 2020年1月6日
  • 2020年9月12日

地域の見方を変えると福祉実践が変わる

福祉実践 この本を読みました。 皆さんは「福祉」と聞いて、どんなイメージを思い浮かべますか? 私はどちらかと言うと、地域ではなく、「行政側がどうにかすべき問題」だと思っていました。 「地域や住民のニーズに対して、行政がサービスを提供する事こそが福祉」みたいなイメージです。 ところが本を読んで、その見方が変わりました。 結論を先に言うと、「福祉は行政だけでなく、皆のもの」だという事です。 本日は事例 […]

  • 2020年1月6日
  • 2020年1月6日

島の中は歩いた方がお得

先日は、歩こう会に参加した記事を書きました。 本日は、「歩く事のメリット」について、私の経験則に基づく紹介です。 ①「存在」のPR 島では、移動のために車に乗る人が圧倒的に多いです。 しかし、そこをあえて歩いていると、「珍しい人」になります。 そのため、知り合いから、 この間、〇〇の辺りを歩いているのを見かけたよ。 と声をかけて貰う事が多いです。 年末年始は千葉に帰っていたのですが、そこでも私は沢 […]