CATEGORY

移住関連

  • 2023年5月10日
  • 2023年5月10日

【奈留島】葬祭場/衛生センター/清掃センターを行政調査

総務水道委員会の管内調査2日目です。本日は朝から奈留島を訪問し、各衛生センターを視察して回りました。 現在奈留島には、し尿を処理する施設もゴミを焼却する施設も稼働していないため、施設では福江に送る前の保管をしています。 奈留衛生センター 奈留衛生センターでは、し尿収集運搬許可業者が各戸収集し、センター内40tの貯留槽にて中間貯留しています。奈留島では浄化槽の普及率が24%とあまり普及しておらず、約 […]

  • 2023年5月9日
  • 2023年5月9日

五島市で資源循環型社会を実現するためには?

本日は所属する総務水道委員会の管内視察に行ってきました(1日目)。 毎日ゴミは捨てるけれど、それがどう処理されているかは中々知る機会がありません。 ゴミの行き先となる処理場を視察し、島暮らしの裏側を知る良い勉強となりました。 改めて、ゴミを減らすために日常生活にどう落とし込めばよいか、政治はどう工夫をすればよいか、考えさせられました。 その内容を一部ご紹介します。 福江衛生センター 訪問先はまず福 […]

  • 2023年2月9日
  • 2023年2月9日

千葉県いすみ市研修を終えて

五島市議会の市民ネットワーク会派では、「五島オーガニックアイランド構想(仮)」に向け、意見交換や農業的な知見の勉強会、議会での提案活動を行っています。 https://youtu.be/ADvAWUQBcSc その理由は、五島という離島の恵まれた環境を活かし、有機をはじめとする環境配慮型の農業を推進することにより、様々な好循環が見込まれそうだからです。 例えば学校給食への有機食材の導入により、生物 […]

  • 2023年1月18日
  • 2023年1月18日

五島市の老人ホームは空きがない?施設経営者の話を聴いた

なぜ今、老人ホームに入れないのか? 岐宿でたまんなゆうゆうの門原施設長のお話を聴講してきました。 結論から言うと、 受け皿が不足しているから が理由です。 以下、五島市の数値データです。 介護施設の内訳 ・介護老人福祉施設 7施設 352人 ・介護老人施設 3施設 200人 ・養護老人ホーム 2施設 100人 ・軽費老人ホーム 1施設 30人 ・サービス付高齢者向け施設 4施設 73人 ・生活支援 […]

  • 2022年7月24日
  • 2022年7月24日

新型コロナが五島市の観光に与えた影響と今後の見通し

本日はR4年7月1日に公表された「五島市観光統計」の解説です。 どのような影響があったのか? 観光客数の推移などはこちらのデータが参考になります。 https://www.city.goto.nagasaki.jp/s054/R3Gotocitykankotokei.pdf ポイント 観光客数、観光消費額は令和2年よりも落ち込み、R1年度の半分以下に減少 冬季は大幅に減少、春季は反動増、夏季以降は […]

  • 2022年7月22日
  • 2022年7月22日

【コロナで実名公表】感染した議員の心境と島の人の反応

7月21日の五島市HPにて、五島市議会議員として感染者として公表されました。 https://www.city.goto.nagasaki.jp/s001/010/010/010/010/20220721131351.html 長崎新聞にも報道されましたが、実名ではなく「五島市議会議員」としての扱いでした。 実名公表の意味 なぜ議員は実名公表なのか? と言われたら、 公人だから が答えになりそうで […]

  • 2022年7月21日
  • 2022年7月25日

7月19日に新型コロナの陽性判定となった五島市議の経過

私、新型コロナの陽性判定となりました。経過を記載しておきます。 7月19日 夜寝ている最中に悪寒がし、毛布を沢山構えて寝ました。 7月20日(1日目) 汗をダラダラ流して翌朝目を覚まし、まだ発熱の症状が続いたので午前中に医療機関で抗原検査をしました。 そしたら案の定、コロナ判定要請が出ました。 鼻の奥に綿棒をぐりぐりするヤツ、最初は上手く検体が採取できておらず、2回行われました。 これは非常にシン […]

  • 2021年12月26日
  • 2021年12月26日

地方議員が知名度を高めるために必要な2つの事

地方議員になって改めて感じた事。 それは 地方議員の知名度は高くない という事です。考えてみれば、五島市でも議員は18名もいるので、当然と言えば当然です。 理想的には、シルエットを見ただけでその人であると認識してもらえることですが、まだまだですね。 YouTubeやブログも大事ですが、高齢化率の高い五島市では、ネット以外のリアル空間での重要性が高いです。 本日は、知名度を高めるために私が地方議員と […]

  • 2021年12月22日

五島市介護の現状と人材確保に向けて➁~五島市事業者の改善案

こちらの記事の続きです。 五島市介護の現状と人材確保に向けて①~金銭的なインセンティブは有効か? どうすれば、介護人材を確保できると思うか、五島市内の事業者様からの声を一部紹介します。 人材確保・定着の支援 海外人材 奨励金の支給 宿舎の借り上げ補助金 外国人技能実習制度の活用 介護・福祉の専門学校の設置 国内人材 UIターン 自治体での住居の確保(空き屋・市営住宅の確保)、市民税などの免除制度 […]

  • 2021年12月22日
  • 2021年12月22日

五島市介護の現状と人材確保に向けて①~金銭的なインセンティブは有効か?

2021年12月22日、五島市介護人材確保対策会議があったので、傍聴してきました。 五島市の現況と課題 高齢人口(R3年8月末時点)・・・14,561人 高齢化率は40.78%であり、上昇傾向にある。 介護職の勤務する事業所:130か所 従事者数:970人 将来予測(2025年時点) 必要な従事者数・・・1000人 不足する職員数・・・300人 五島市のこれまでの対策 ①県内自治体と一緒に進めた取 […]