• 2018年10月16日
  • 2019年4月23日

「働き方改革」×「外国人就労の拡大」

雇用の問題 「働き方改革」は何のために行われるのでしょう? それは、以前から問題視されていたように、長時間労働の是正を基本とする、「労働者の処遇改善」を目的としたものです。 しかしながら、働き手にとっては同一賃金、労働時間の減少で嬉しいことかもしれませんが、そのしわ寄せが今度は経営者に向かうことになります。 実際、地方に行けば行くほど人手不足は深刻で、従業員は高齢化しています。さらに、従業員に最低 […]

  • 2018年10月14日
  • 2018年10月14日

孫正義氏のAI・BIに対する見解のまとめ

AIの先駆的企業・SB AI(人工知能)の分野で一番大きな投資を行い、影響力を持っている会社と言えば、国内ではソフトバンクが上げられるでしょう。 最近ではトヨタ自動車との連携が報じられ、注目を浴びました。 さらに、先日のNHKの番組では、「AIで仕事がなくなる?」という最近よく見かけるテーマの話題で、孫氏が登場し、自説を述べていました。 https://youtu.be/fH2K_TAS4Nk 本 […]

  • 2018年10月10日
  • 2019年2月8日

【中西IT出張】始めました

中西IT出張とは? パソコンやスマホの使い方・設定方法が分からない、という方向けに、出張で相談を行います。 サービス例 パソコン、スマホの基本的な操作方法を知りたい Wi-Fiの設定がしたい 不要なPCを処分したい LINEの使い方を知りたい インターネットで買物がしたい エクセル・ワードを使いたい などなど。小さなトラブルから大きな問題まで、現場にお伺いし、対応いたします。 詳細 料金:1時間1 […]

  • 2018年10月9日

島暮らしの秘訣は「動き続けること」。

島で生きる みなさんこんにちわ。島暮らしで2度目の冬を迎えようとしています。 意外かも知れませんが、冬の五島はとっても寒いです。物理的にも、そして経済的にも。 そう言えば、2017年の2月に五島で移住をした最初の日に、 五島で商売をするのは簡単じゃないゾ と飲食店のマスターから忠告を頂いたことを思い出します。 確かに島で何か商売をすることは、簡単じゃないと思います。 そもそも母数の人口が少ないこと […]

  • 2018年10月8日
  • 2018年10月14日

経済・社会・消費マインド

1兆円投資 例えば私が、「五島のために1兆円を使っても良い」となったら何をするでしょうか? 島の産業の中で有力な候補(一次産業と観光業)の中から考えてみたいと思います。 ①  一次産業が儲かった場合 島の基幹産業は一次産業であると言われています。 例えば、1兆円を投資して、最先端のAI技術・センサー・ロボットを導入することにより、「高付加価値な製品の大量生産」が可能になったとします。 そうした場合 […]

  • 2018年10月4日

五島産業汽船の破産と次世代インフラ

地方の公共交通 地方の公共交通は、どこも赤字に苦しんでいます。それは人工減少の影響をダイレクトに受けるビジネスだからです。 財政が脆弱な多くの自治体は、負担に耐えきれず、サービスを民営化する方向で統廃合を進めています。 例えば佐世保では、市営バスが廃止され、民間のバス会社に運行体制を一体化させています。(詳細) ところが民間に任せると、無理に無理を重ね、ある日突然経営破綻、という五島産業汽船のよう […]

  • 2018年10月4日

自動運転の実証実験は国境離島でやるべき

オールジャパン戦略 10月4日、ソフトバンクとトヨタが共同出資で新会社を設立した、との報道がありました。 自動運転をめぐり、海外勢の技術やサービスの展開に対して、危機感を抱いた日本のトップ企業が連携した、という点では大きな出来事です。 それと同時に、自動車業界で起きている変化は、単に企業間同士の競争ではなく、国の法体系や罰則・社会のあり方も含む、国家レベルの問題も含んでいます。 とりわけ少子高齢・ […]

  • 2018年10月4日
  • 2018年10月4日

知ればお得?再生可能エネルギー

NHKの番組 朝の情報番組で 「知ればお得!再生可能エネルギー」 という番組が放送されていました。この番組を見て思ったのは、 (情報に疎い人は、こうやって騙されるんだなー) ということです。関連記事はこちら https://nakanishidaisuke.com/2017/06/04/joujaku/ 太陽光パネルと蓄電池は、決して安くはない買物です。 しかし番組では、 太陽光を利用すれば、停電 […]

  • 2018年10月3日

地方都市の生存戦略は実証実験の特区

ドローン活用 五島市は、「五島市ドローンi-Landプロジェクト」を発足したと発表しました。 詳細はこちら。 概要の資料では、「五島市をドローン・ICT等技術の社会実装先進地域へ」とありますが、まさしくコレこそが、 人口流出 少子高齢化 労働力不足 という3点セットを備える地方が目指すべき方向性です。 更に五島は、島と島とのアクセスが悪く、公的サービスとして離島航路を維持するのもかなりしんどい状況 […]

  • 2018年10月3日

離島航路の補助金と参入規制は撤廃したほうが良い

五島産業汽船が全航路運休 記事にあるとおり、「五島産業汽船が全航路運休」という、寝耳に水なニュースが飛び込んできました。 「会社の都合」が原因であるそうですが、島の方は突然の知らせにビックリされたことでしょう。 朝日新聞の情報によると、 九州運輸局に1日夜までに航路事業の廃止や来年10月末までの休止を届け出た。 とありましたが、実際は突然の休止。さらに 今年4月期決算で2億9千万円の最終赤字を計上 […]

  • 2018年10月1日
  • 2019年11月3日

国境離島新法第二回の採択者分析

国境離島新法 離島の企業で役立つ「国境離島新法」のH30年度2次募集結果が発表されました。 国境離島新法関連の情報はこちら H30年度(2年目)の募集 内閣府アドバイザーの助言 1年目と2年目の違い そこで本日は、2次募集で採択された事業者の分析をしてみます。 採択率は? 五島市のHPによると、 平成30年6月25日(月曜日)から7月31日(火曜日)にかけて第2回公募を行ったところ、13件の応募が […]

  • 2018年9月29日
  • 2019年11月3日

SUP事業2年目の振り返りと2019年に向けて

SUP事業 2017年から始めた「五島SUP」。今年も皆様のお陰で大盛況でした。(HP、Instagram) 国境離島新法を使って始めたSUP事業ですが、2年の実績を振り返って見たいと思います。 ビジネスモデルと強み SUP事業のビジネスモデルは至ってシンプルです。 機材の購入・スタッフの準備・会場の整備 HP上で予約を受け付ける シフト作成・サービス提供 という流れです。強みとしては、 仕入れが […]

  • 2018年9月25日
  • 2020年3月8日

資本家にとっての「都市」は自動販売機

出稼ぎ労働者の休日 私たちが香港を訪れたのは、日曜日でした。 その日は朝から、道路の脇にブルーシートを敷いているフィリピン・インドネシアの女性たちがたくさんいました。 聞くところによると、彼女らは香港のハウスシッター(家事や身の回りのお世話)として出稼ぎに来ている方たちで、収入の殆どは仕送りに使っているのだそうです。 彼女らは自分の家を持たず、雇い主さんの家で月~土曜日を過ごすため、日曜日が唯一、 […]

  • 2018年9月25日
  • 2020年3月8日

中国の拡張と香港の未来

香港旅行 先日は香港に旅行に行ってきました。 五島に来てからは初の海外旅行でしたが、現地では以前五島に来た人にガイドをしてもらいました。 今回は、香港在住の方から直接聞いた、「香港の今」をご紹介します。 中国人のマナー 中国からの旅行客は、香港でも増えています。 そして中国人のマナーについては、香港の方も同じように思っているそうでした。 「マナーが悪い。ルールを守らない。」 中国の方があまり好意的 […]

  • 2018年9月18日
  • 2019年11月3日

私が五島市長だったら-20-島にリカレント教育の大学創設

島に大学がない 日本の西の端、五島には、高校はありますが大学がありません。 そのため、9割以上の高校生は、卒業と同時に島を離れます。 この傾向は戦後の成長期から続く傾向でして、人口減少に拍車をかける要因となっています。 しかし昨今、目まぐるしく変わる社会の変化に対応するべく、「生涯学習としてのリカレント教育」の重要性が増してきています。 実際、私も社会人になってから、学び続けることの重要性は頭では […]