- 2020年6月14日
傾聴委員と「地元の声」のオープンデータ化
おはようございます。 最近は暑かったり豪雨だったりの五島ですね。 さて本日は、 「話を聴くこと」 の大切さについてです。 私は政治活動を始めてから、人の話を聴くことが多くなりました。 それも30分や1時間ではなく、時には2時間かそれ以上に及んだりします。 (いつになったら終わるんだろう・・?( ;∀;)) と思いながら、ちゃんと話は聴いています。 そして感じるのは、五島では 「話を聴く」人口が不足 […]
おはようございます。 最近は暑かったり豪雨だったりの五島ですね。 さて本日は、 「話を聴くこと」 の大切さについてです。 私は政治活動を始めてから、人の話を聴くことが多くなりました。 それも30分や1時間ではなく、時には2時間かそれ以上に及んだりします。 (いつになったら終わるんだろう・・?( ;∀;)) と思いながら、ちゃんと話は聴いています。 そして感じるのは、五島では 「話を聴く」人口が不足 […]
五島市観光客受入基盤支援事業給付金 6月12日に、新しい給付金が始まりました。 https://www.city.goto.nagasaki.jp/s054/020/010/010/050/20190314205903.html 本日は、これをテーマに「コロナ時代の給付金と地域づくり」について考えてみたいと思います。 もちろん正解はありませんので、頭の体操として考えてみると良いかと思います。 五島 […]
政治家の名前って、なんで平仮名なの? 本名が平仮名なの? こういった疑問に答えます。 結論から言うと、 選挙の時に覚えやすく、書きやすいから ではないでしょうか。もちろん、本名は感じである場合が殆どです。 例えば私の場合、「中西大輔」ですが、「輔」が若干書きづらいですよね。 それよりも、「中西だいすけ」の方が書きやすい、というだけの理由です。 私のポスター戦略 500部注文して、大体200枚ほどに […]
東京改造計画 この本を読みました。 本日は、その内容を基に、「五島改造計画」に活かせそうな部分をご紹介します。 提言は37に及ぼ真菅、本書を一言でまとめると、 民営化・効率化(技術の活用)により、東京は良くなる という感じです。 五島市政の改革に参考にできそうな点をまとめてみた。 1. 本当の渋滞ゼロ 時間のロスをなくすためのダイナミックプライシングの導入は賛成ですが、五島にはそもそも渋滞がないの […]
新着記事はこちら。 https://nakanishidaisuke.com/2020/07/17/gotogoto-2/ 以下、5月30日時点の記事です。 Go To キャンペーン 政府の成長戦略として掲げてきた観光立国の政策は、コロナショックにより壊滅的なダメージを受けています。 その反動に対する補償、景気刺激策として登場したのが今回のキャンペーンですが、今回は感染拡大防止という目標達成も求め […]
パラダイムシフト 従来、政治は「遠い事」のハードルを段階的に下げる方向性で動いていました。 距離のハードルを埋めるため、関税は引き下げられ、物流は加速していきました。 しかし、コロナショックで風向きは逆転しています。 世界経済を見ると、遠い事のリスクが高まる一方、近い事の価値が上昇しています。 私たちの生活に欠かせないレアメタルの供給は地球の裏側で、今回の危機では供給体制のリスクが浮き彫りになりま […]
本日は、日経新聞の記事を基に、債務リスクと戦争リスクについて考えてみます。 https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20200524&ng=DGKKZO59504760T20C20A5EA1000 ~~ 産油国を始めとする高債務国で、デフォルトリスクが高まっているそうです。 なぜこのような状況に? 単純に言えば、ドル建てでお金を借りてきたが、コロナシ […]
時代の流れに乗って、三密を回避した政治活動をしていきます。 会議はFacebookやLINE、Zoomでも可能です! これからの五島のこと、語り合いましょう! ご連絡お待ちしています(*^-^*)
残すところ、いよいよあと100日になりました。 早いようで短い時間でした。 あっと言う間。 まだまだやるべきことは沢山あります。 伝える事。 人を巻き込む事。 問題提起をする事。 アイデアを実行する事。 五島の困りごとを知る事。 日々の活動の精度を高められるように、頑張っていきます。 皆様引き続き、どうぞよろしくお願いいたします […]
五島市職員の方へ 五島市が変わるきっかけが、もうあと100日くらいに迫っています。 私は五島市の方から様々なお話を聴く中でも、 役所の職場環境を改善する必要があるのではないか? と考えています。具体的に言うと 労務管理が大丈夫なのか? パワハラやモラハラがあるのではないか? メンタルヘルスの管理が出来ていないのでは? という声をよく耳にします。 ただ、実際の現場で何が問題になっているのか、私は今一 […]
現金給付 現金給付を巡っては、 人口が多い自治体=手数が多いから時間が掛かる 人口が少ない自治体=割とスムーズに受給できる というイメージで、中身については詳しく知りませんでした。 その裏側として、この記事が非常に勉強になりました。 意外だった事実としては、 マイナンバーカードを使っても、場合によっては郵送よりも遅くなる可能性がある という部分でした。 そもそも、マイナンバーカードを使ったシステム […]
コロナ後シリーズ第二弾です。 今回は「Newsbar橋本」から #70 ゲストに作家の乙武洋匡さんを迎えてアフターコロナの世界を考える! https://abema.tv/video/episode/89-77_s10_p71 こちらのお話が面白かったので、内容の紹介も含めて書いてみます。 【番組のトピック】 学校9月入学 メリットデメリット オンライン授業の可能性と課題 多くのチャンス・選択肢 […]
ねこ コロナ後、どんなビジネスが伸びるの? 産業構造はどう変わるの? そんな疑問にお答えします。 結論から言うと、コロナ後に伸びる(と言われている)ビジネスの業種は IoT関連企業 ではないでしょうか。その根拠となる「ながさき地域政策研究所」に掲載されていたレポートの紹介です。 今後のビジネス展望 (第1部)コロナウイルス緊急事態宣言を受けた長崎への提言―コロナ後の世界に向けて http://ww […]
本日は、地方自治体の首長選挙において、新人が有利になる理由についてのご紹介です。 1.国政の失敗に対する失望 まずは国政について、 遅すぎて足らない10万円給付 遅すぎて要らないマスク2枚 など、現在の国政に対する失望感が、地方政治に対する失望にも反映されると考えられます。 政治は何をやっているんだ! という声が、特に地方では大きくなっています。 内閣の支持率も、コロナの影響でじわりじわりと下がっ […]
おはようございます。 ネットでしか申請できない持続化給付金のサポートをしている中西です。 本日は、「持続化給付金のよくある勘違い」として、 実際に五島で体験したお話(特に老舗の個人経営店が中心)の紹介です。 商工会に入っていないと貰えない? 小さなお店の個人事業主の方からよく聞く声です。 そんな事はありません。誰でも申請できます。 役所から案内が来ていないけど? 五島市からの案内には書いていますが […]