- 2019年1月28日
- 2019年4月23日
五島訪問-1-玉之浦
遠い場所から攻める 行ってきました。玉之浦。 「ピンポーン。」 「はーい。どなた様?」 「わたし、五島でガイドをしている中西という者です(^^) 忙しくなければ、この辺りの生活の事を教えて頂けますか?」 こんな流れで各地を訪問してみました。 結果はこんな感じです。 島山島 小浦 訪問件数 4 3 話を聞けた回数 3 1 これだけ見ると、努力不足な感じもしますが、初回は 「量より質」 っていう感 […]
遠い場所から攻める 行ってきました。玉之浦。 「ピンポーン。」 「はーい。どなた様?」 「わたし、五島でガイドをしている中西という者です(^^) 忙しくなければ、この辺りの生活の事を教えて頂けますか?」 こんな流れで各地を訪問してみました。 結果はこんな感じです。 島山島 小浦 訪問件数 4 3 話を聞けた回数 3 1 これだけ見ると、努力不足な感じもしますが、初回は 「量より質」 っていう感 […]
北九州市長選挙 2019年1月末に行われました。 こちらの速報値によると、 http://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000827270.pdf 3期を務めた現職が圧倒的な大差で勝ちました。 票数 割合 無所属新人:N氏 38,555 15% 現職:K氏 196,684 75% 無所属新人:A氏 27,223 10% 合計 262,462 100% これがい […]
選挙イヤー 2019年は、全国的に選挙が多数あります。 本日はその中で、五島市の選挙事情についてご紹介します。 参考データは、平成30年2月の長崎県知事選挙の時のデータです。 (生データは五島市選挙管理委員会から頂きました:30円) 3月~4月に県議会選挙 参考記事はこちら。 https://nakanishidaisuke.com/2019/01/20/election-vote/ 有権者数の分 […]
劇団四季のミュージカル 五島で開催されたので、鑑賞しに行きました! https://www.shiki.jp/applause/majorin/ 難しい話は抜きに、良い作品でした(^^♪ 小学生でもわかる、シンプルなメッセージって、 すごく大事だな、と思いました。 私はわりと、物事を難しく考えてしまう方です。 でも、大事な事っていつもシンプル […]
夕焼けマラソンコース 五島では夏に、ハーフマラソンの夕焼けマラそんがあります。 そして冬には、フルマラソンがあります。 本日はフルの予行演習として、ハーフを2週走ってきました。 タイムは約40kmで3時間20分。 これはもしかすると、去年の記録(3時間36分)を超えられるかもしれません。 大台は3時間半ですね。 自信を持って大会に臨むことが出来そうです。 後は大事に調整します。 皆さんもインフル野 […]
ブログ名称 突然ですが、ブログの名称を 「ジョンの生活」から 「中西だいすけブログ」に変更しました。 今までプロフィールの女装写真を見て、私が女性だと思っていた方、すみません。 実は男性です。 なぜ実名を公表? これには理由があって、ずばり、 2020年9月の五島市市長選挙 を意識してです。 プロフの写真も取り直して、政治家っぽい感じに更新します。 乞うご期待!
へトマト 崎山のへトマトに行ってきました。 「へトマト」は崎山に伝わる伝統的な奇祭です。詳しいことはググればすぐに出ます。 本日は2019年のへトマトに参加して思ったことを記載します。 地域行事には必ず、「政治家」が現れます。これは慣習的に行われている事ですが、私から見たら、「ずるいな」と思いました。 なぜなら現職の政治家は、 お祭りに0コストで参加し、笑顔を振りまき 多くの人に「良い人のイメージ […]
社会主義とか資本主義とか NHKの番組で面白いのがあったので、ご紹介です。 YouTubeビデオはこちら。 https://www.youtube.com/watch?v=QJ0rfZsVUSk 記事(ほぼ全文はこちら)。 https://blog.goo.ne.jp/aehshinnya3/e/f582f1cc950c0ef2a18c54cb314a764b 過去の関連記事はこちら https: […]
進むキャッシュレス 日本は海外と比べ、現金を使う割合が高く、政府は消費増税を契機として、キャッシュレス推進を目指しています。 ところが日本の地方に目をやると、 別にキャッシュでいいんじゃね? と思う事がよくあります。なぜなら、経済圏の3分の1を65歳以上の高齢者が占め、スマホを使いこなせる人が少ないからです。 遅かれ早かれ田舎でもキャッシュレスが普及するのは必然ですので、私は何も焦ってキャッシュレ […]
政治とメディア 本日は、メディアと政治についてです。 政治とカネの問題が頻繁にニュースに流れますが、基本的に政治の世界って「裏側」がたくさんあります。 従来の構図だと、 政治家:権力を行使 メディア:政治の暴走を監視 という形で、ジャーナリストや新聞社が「政治監視の抑止力」として期待されていました。 しかしこれからは、逆の発想が求められます。 なぜなら、特に田舎の市町村は、国からのお金が貰える機会 […]
国の政策・県の政策・市の政策 選挙があるたび、政治家の皆さんは「政策」を訴えます。いろいろな数字を並べて、いろいろな方法を唱えて。 ただ、福岡市の市長が書かれた本を読んで思ったのですが、 政策で人間は幸せになれない というのは、ある意味で真実だと思います。 極端な例で考えてみます。 ベーシックインカムと称して五島市民の皆さんに毎月10万円の給付があったとしましょう。 最初のうちは、みな喜んでお金の […]
政治と経済 私は政治を考えるうえで、「経済の仕組み」を理解することが、非常に大切だと考えています。 「経済の仕組み」とは、言い換えると「水の流れ」であると言えます。 水が適切に流れていないと、国民や市民が喉の渇きを訴えるだけでなく、治安の悪化や犯罪率の増加と言った、安全保障上のリスクも高まります。 経済は言うまでもなく、国民の死活問題です。 しかしながら、歴代の政治家とその判断を振り返ったとき、あ […]
脆弱な野党 安倍1強という年月が長く続いていますが、本日はその理由を、国民民主党の「日米地位協定」改定案から見ていきます。 その前に、日米地位協定について、おさらいです。 「日米地位協定」は、締結以来、一度も見直しが行われていません。 ということで、日米関係の基盤ともいえる協定です。 この協定を根拠として、戦後70年以上が経過した現在も、多くの米軍基地が存在し、大勢の米軍人や軍属が駐留し、米軍関係 […]
人口が増えれば良いのか? 私が生まれた船橋市と、現在住んでいる五島市の人口推移を比較してみると、その傾向は対照的です。 五島市:段階的に減少 船橋市:段階的に増加 以前のエントリにも書きましたが、私は「人口減少対策」に懐疑的です。 https://nakanishidaisuke.com/2018/11/09/population-policy-2/ 人口が増えるメリットとしては、 地域が活性化す […]
風邪でダウン 年末。マスクもかけずに東京や船橋でウロウロしていたことが災いし、風邪をひきました。 椿マラソンに向けた練習もできず、体も重かったので、実家のソファーで寝てました。 ただ、それでも出来ることはあります。 目を閉じて、ニュース番組に耳を傾ける事です。 本日は、TBSの番組を観た感想をご紹介します。 報道の日2018 かなり凝った中身で大作という感じでした。 番組の内容はこちら。 http […]