• 2018年3月13日
  • 2019年11月3日

これからのHUNTER×HUNTERの話をしよう ③王位継承戦の行方を占う

複雑すぎる王位継承戦 ヒソカVSクロロの後から始まった王位継承戦。 最初のほうは「暗黒大陸までの緩やかな繋ぎ」みたいに思ってましたが、結構ガチで時間が割かれていますね。 そして読者が辟易するのは 文字数の多さ ではないでしょうか。富樫さんは忙しいビジネスマン向けではなくて、暇人のニートに対して娯楽を提供している感じさえします。 とは言え、忙しいビジネスマンではない私でさえ、最近のHH(特に知らない […]

  • 2018年3月13日
  • 2019年11月3日

これからのHUNTER×HUNTERの話をしよう ②旅団VSヒソカを予想

旅団 VS ヒソカ ※この記事は、2018/3/13時点の情報を基に記載しています 題377話にて、「旅団 VS ヒソカ」の構図が確定的になりました。今回はその対立の中で、 どういう展開になるのか? について考察してみたいと思います。その前に、予想の前提を幾つか紹介しておきます。 クロロたち以外は単独プレー? 単独戦では分が悪いと判断した雑魚組(シズク・ボノレノフ)が団長に泣き寝入りする形で共闘戦 […]

  • 2018年3月13日
  • 2019年11月3日

これからのHUNTER×HUNTERの話をしよう ①物語の醍醐味を考察

ハンターハンターが熱い 継承戦・盛り上がってますねー! 今週号(代377話)は久しぶりに興奮しました。 センリツ・旅団・ヨークシン・貧者の薔薇 って、すごく懐かしいですよね。 HUNTER×HUNTERですが、もうかれこれ20年も続く長期(休養)連載となっていて、2018年現在はONEPIECEに次ぐ二番目のご長寿漫画となっています。 本日は、そんなHUNTER×HUNTER(HH)の面白さについ […]

  • 2018年3月12日

隠蔽体質社会~トップが替われば社会は良くなる~

隠蔽だらけの日本 公文書の書き換えが明らかとなり、益々窮地に追い込まれる安部政権。 でもよく考えてみれば、よくもまあ1年間以上に渡り、嘘を突き通せたな、とも思います。 オリンピック誘致のスピーチからも明らかなように、安倍晋三氏はペテンが常套手段です。 ふと、最近の日本社会を振り返ってみると、 自動車メーカーの燃費偽装事件 家電メーカーの粉飾決済 電力会社の「安全神話」 など、「大きい人たち」は皆う […]

  • 2018年3月12日

【個人の時代】安全保障は「国防」から「逃避」のスタイルへ

個人>国家 時代の転換点ですねー。国家よりも断然、個人が主導権を握るご時世ですから、 日本はどうあるべきか? っていうよりも、 個人がどう楽しく生きるか? っていう時代にシフトしつつありますね。 端的な例で言えば中国の富裕層。 世界中で別荘地を買って、悠々自適な生活を謳歌しています。 情報統制の厳しい当局に睨まれるよりは、NZやカナダあたりで毎日シャンパンを飲みながら生活をするほうが、よっぽど楽し […]

  • 2018年3月12日
  • 2018年3月12日

島と国防~五島での自衛隊誘致の取り組み紹介~

国防せんば 今、日本の国防に対する圧力が高まっています。それは日本を取り巻く環境が変化しているためであり、 アメリカの「自国第一主義」 北朝鮮の世界への挑戦 中国の軍事費拡張 そういった危機に対して、 日本、国防せれよ!(by アメリカ) という圧力が高まっているように感じます。 それに応える形で安部政権は、集団的自衛権と特定秘密保護法を急ピッチで拵えて、アメリカ様の「ご意向」に忠実に応えています […]

  • 2018年3月12日

意外と知らない日本のエネルギー問題を知る1冊

小池・小泉「脱原発」のウソ 金子熊夫,小野章昌,河田東海夫 飛鳥新社 2017-11-07 Amazon Kindle   電気は空気と同じ? 突然ですが質問です。 空気の中に、どれだけの酸素が含まれているでしょうか? 中学校の時に、きちんと真面目に授業に取り組んでいた方は、おそらくググらなくても数字を言えるでしょう。 しかし多くの人は、そんなことは全く気にせず日常生活を送っていますし、 それがど […]

  • 2018年3月8日
  • 2019年11月3日

私が五島市長だったら-6-労働者のいない島へ

先日に引き続き、市長シリーズです。 前回は「世界一遊べる島に」というテーマでお届けしましたが、今回はその裏テーマみたいな感じです。 https://nakanishidaisuke.com/2018/03/06/if-mayor/ 「労働者」を減らす 最近よく言われているように、今後ロボットによって多くの仕事が置き換わる、と言われています。 NRIの試算によると、その数は全体の49%だそうです。 […]

  • 2018年3月6日
  • 2018年3月30日

[島と世界]2050年の再生可能エネルギー救世主は蓄電池?

再生可能エネが主力に? 2018/3/30:日経新聞の1面にはこんな記事が 支持率低下が著しい安倍政権としては、「原発」に過剰なアレルギー反応を示す国民感情を「忖度」し、少しでも 「国民受けしそうなクリーンネタ」 を発信したがっているように思われます。 ただ注意すべきなのは、再生可能エネルギーを重点としているものの、「脱原発」とは言っていない点です。 主力電源=再生可能エネ としているわけですが、 […]

  • 2018年3月6日
  • 2021年6月11日

「依存症かも?」と思ったら~依存症の定義と種類を紹介~

私って依存症かも・・・? と思った事ありませんか? 実は依存症には、様々な種類があり定義もあいまいです。 本記事では、依存症の種類と診断方法について紹介します。 ご自身や、周囲の方の不安を解消するきっかけになれば幸いです。 依存症の定義 明確な定義はない 厚生労働省のHPによると、依存症とは 特定の何かに心を奪われ、「やめたくても、やめられない」状態になること であると紹介されています。 http […]

  • 2018年3月6日

【五島市議会/H30/3月】交通/福祉/観光/教育/財政のテーマが多かった

市議会の一般質問 忙しくて市議会なんて見る暇がない人のために、3月の一般質問で多かった質問事項のピックアップです。 インターネットでは、会議の1週間後くらいから会議を閲覧できるみたいです。 http://www.goto-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=gikai_list 1位. 交通(質問5件) 昨年は九州商船ストライキが大きな問題として話題になりました。また、過疎地に […]

  • 2018年3月2日
  • 2020年10月14日

[日本]FIT制度の変遷と改正ポイントを分かりやすく解説

日本のFIT制度 前回は、ドイツのFIT制度の変遷をご紹介しました。 https://nakanishidaisuke.com/2018/03/02/fit-germany/ ドイツに遅れること22年、日本でも2012年にFIT制度が開始され2017年4月に「改正FIT法施行」されました。今回はその経緯と内容を、出来るだけわかりやすくご紹介します(参考はこちら)。 ポイント①太陽光増えすぎ まずは […]

  • 2018年3月2日
  • 2018年3月2日

[ドイツ]FIT制度のメリット・デメリットを分かりやすく紹介

FITとは? 本日は、再生可能エネルギーを考える上で重要な制度、FITのご紹介です。Wikiによると、 固定価格買い取り制度(こていかかくかいとりせいど、Feed-in Tariff, FiT, Feed-in Law, FiL)とは、エネルギーの買い取り価格(タリフ)を法律で定める方式の助成制度である。固定価格制度、フィードインタリフ制度、電力買い取り補償制などとも呼ばれる。 とされています。再 […]

  • 2018年3月1日

【経済考】島の人口と行政の方針について

社会減が抑制傾向 3月の五島市長コメントによると、人口の社会減が抑制傾向にあるそうです。 島内での雇用の場合、国境離島新法による雇用者数は人口問題とは直接関係ありませんが、 U・Iターンの促進にも取り組み、平成29年度は、把握しているだけで97人(平成30年1月末現在)の方が五島市に移住しました。 と紹介されています。 ちなみに、長崎新聞(2月1日)の記事によると、2016年までの過去5年間の社会 […]

  • 2018年3月1日
  • 2019年11月3日

電力戦国時代~発送電分離以後の競争で生き残るのは誰か~

電力自由化の流れ(小売自由化) 多くの消費者が気が付いていないかもしれませんが、スーパーで食料を買うのと同じで、電力も自由に選べる時代です。 まずは簡単に、自由化(電力の供給基を選べる)の流れをおさらいです。 2000年3月:大規模工場やデパート、オフィスビルが対象 2004年4月~2005年4月:中小規模工場や中小ビルが対象  2016年4月1日:家庭や商店などが対象 という流れで、今では一般の […]