- 2022年2月13日
- 2022年2月12日
【長崎県知事選挙】長崎県政の課題まとめ
県知事選挙を受けて、私が長崎県政について、おかしいと思う点を紹介します。 長崎県政に共通する課題とは? 一言で言うと、 客観的なデータに基づく意思決定がされていない事 です。言うまでもなく、県政を推進するに当たっては、客観的に誰もが納得できる数値やデータが必要です。 しかしながら、それが不在のまま、或いは無視されたまま、ゴリゴリと進んでしまう事が多い。 その典型例として、知事選挙の争点となっている […]
県知事選挙を受けて、私が長崎県政について、おかしいと思う点を紹介します。 長崎県政に共通する課題とは? 一言で言うと、 客観的なデータに基づく意思決定がされていない事 です。言うまでもなく、県政を推進するに当たっては、客観的に誰もが納得できる数値やデータが必要です。 しかしながら、それが不在のまま、或いは無視されたまま、ゴリゴリと進んでしまう事が多い。 その典型例として、知事選挙の争点となっている […]
長崎県では、知事選挙が行われる中、まん延防止措置の延長が決まりました。 長崎県が2月10日に発表した資料によると、あたかも「まん延防止措置のお陰」で感染者が抑えられているように見えます。 知事記者会見(令和4年2月10日) | 長崎県 (pref.nagasaki.jp) 自画自賛とはこの事です。 しかし私は、この「まん延防止措置が感染者の抑制に繋がっている」という見方に疑問を抱いて […]
任期満了に伴う長崎県知事選挙が3日告示され、3人が立候補しました。 立候補したのは届け出順に、無所属で現職の中村 法道 さん(71)、無所属で新人の大石 賢吾 さん(39)、無所属で新人の宮澤 由彦 さん(54)の3人です。 告示日の様子を、新聞メディア各社がどのように報じたのか、まとめの記事です。 長崎新聞 長崎県政の次の4年間のリーダーを決める知事選の幕が上がった。「経験・実績」「世代交代」「 […]
1月19日に長崎県知事からの発表がありました。 https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/kansensho/corona_kaiken/corona_onegai42-corona_kaiken/ 前提としては これまでの過去最多を大きく上回る409人の感染者が確認されるなど爆発的に感染が拡大 このまま拡大が続けば、医療提供体制が逼迫し、 […]
長崎県知事選挙の投開票まで約1か月となりました。 今回の選挙、私は宮沢由彦さんを応援する事にしました。 理由は「石木ダム建設の問題をもっと多くの人に知ってもらいたいから」です。 関連情報は後述しますが、石木ダムには長い長い闘争の歴史があります。 ところが長崎新聞のアンケート結果によると、石木ダムに関しては 「計画を聞いたことはあるが判断できない」・・・41.8% 「計画の存在を知らない」・・・7. […]
ねこ オミクロン株が流行ってきて、病床の逼迫が心配。。。 なぜ政府は感染症法の改正案を見送ったの? という方のために、その背景を解説します。 そもそも「感染症法改正案」とは? 現在もオミクロン株の影響で、医療現場の崩壊の危機が迫っていますが、 第5波でも医療逼迫した地域が多発した事が背景にあります。 こうしたことから、厚生労働省では、自治体と医療機関が結ぶ病床確保の協定に法的根拠を与える想定でした […]
令和4年2月20日に投開票となる長崎県知事選挙についてです。 長崎県民 どんな人が出るのか分からない 誰に投票すれば良いか分からない そんな方のために、メディアが伝えている争点と、伝えていない争点のまとめです。(1月11日時点) 選挙への関心度は? 長崎新聞社が昨年12月、県内有権者500人に関心度を5段階で問うと、 「大いにある」「ある程度ある」と回答したのは計64%に上った。 一方、「全くない […]
こちらのトーク番組の書き起こしです。 若者たちが語る「アフターコロナ」6回シリーズ①資本主義とは https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/shinshun-talk/kSU09sNIni.html この番組は、2022年の新春企画として、若い人たちが政治や社会の今後について話し合う番組です。 非常に面白い内容でしたが、 パート①:50分 パート②: […]
五島市議会では、以下の通りアンケートを実施しています。 https://www.city.goto.nagasaki.jp/s001/010/010/320/20211223162522.html 2月に当選してから議員活動の大きなテーマとして「議会改革」を掲げていましたが、中々すぐには進みそうにありません。 10か月活動して感じたことは、「議会改革の必要性が多くの議員に浸透してないのでは?」とい […]
地方議員になって改めて感じた事。 それは 地方議員の知名度は高くない という事です。考えてみれば、五島市でも議員は18名もいるので、当然と言えば当然です。 理想的には、シルエットを見ただけでその人であると認識してもらえることですが、まだまだですね。 YouTubeやブログも大事ですが、高齢化率の高い五島市では、ネット以外のリアル空間での重要性が高いです。 本日は、知名度を高めるために私が地方議員と […]
五島市の市議会では、議事録が公開されるまでに時間がかかります。 そこで、議事メモを残しています。 ※内容は正式な議事録ではなく、個人的なメモです。 発話の全てを反映しておらず、必ずしも正確でない箇所もありますので、ご注意ください。 日時:2021/12/23 10:00~:欠席議員 なし 監査結果報告 資料の通り(割愛) 総務水道委員会の報告 原案可決 【2021.12/五島市市議会メモ】総務水道 […]
こちらの記事の続きです。 五島市介護の現状と人材確保に向けて①~金銭的なインセンティブは有効か? どうすれば、介護人材を確保できると思うか、五島市内の事業者様からの声を一部紹介します。 人材確保・定着の支援 海外人材 奨励金の支給 宿舎の借り上げ補助金 外国人技能実習制度の活用 介護・福祉の専門学校の設置 国内人材 UIターン 自治体での住居の確保(空き屋・市営住宅の確保)、市民税などの免除制度 […]
2021年12月22日、五島市介護人材確保対策会議があったので、傍聴してきました。 五島市の現況と課題 高齢人口(R3年8月末時点)・・・14,561人 高齢化率は40.78%であり、上昇傾向にある。 介護職の勤務する事業所:130か所 従事者数:970人 将来予測(2025年時点) 必要な従事者数・・・1000人 不足する職員数・・・300人 五島市のこれまでの対策 ①県内自治体と一緒に進めた取 […]
五島市の市議会(委員会)では、議事録が公開されておらず、委員会の中身はブラックボックスです。 そこで、12月22日の議事メモを残しています。 ※内容は正式な議事録ではなく、個人的なメモです。 発話の全てを反映しておらず、必ずしも正確でない箇所もありますので、ご注意ください。 日時:2021/12/22 10:00~ 出席議員:谷川、柳田、野茂、神之浦、丸田、中西(敬称略) 傍聴議員:木口議長、宗 […]
五島市の市議会(委員会)では、議事録が公開されておらず、委員会の中身はブラックボックスです。 そこで、12月21日の議事メモを残しています。 ※内容は正式な議事録ではなく、個人的なメモです。 発話の全てを反映しておらず、必ずしも正確でない箇所もありますので、ご注意ください。 日時:2021/12/21 10:30~ 欠席議員:荒尾、松本、宗、三浦、柳田、中西(敬称略) ORC機材更新 課長.OR […]