- 2019年10月1日
ドローンの実用化に向けた課題
ANAとドローン物流 ドローンの実証実験が行われました。 https://trafficnews.jp/post/89915 この事業にまつわるトークイベントがあったので、いつものように参加してきました。 題目 ドローンi-Landプロジェクト交流会 ANAが五島市と共に描くドローンの未来 概要 【ドローン交流会】 ドローン物流における国内有数の取り組みを実施する ANAホールディングスの保理江 […]
ANAとドローン物流 ドローンの実証実験が行われました。 https://trafficnews.jp/post/89915 この事業にまつわるトークイベントがあったので、いつものように参加してきました。 題目 ドローンi-Landプロジェクト交流会 ANAが五島市と共に描くドローンの未来 概要 【ドローン交流会】 ドローン物流における国内有数の取り組みを実施する ANAホールディングスの保理江 […]
最近はヒアリング活動で、農村を歩き回る事が多いです。 本日は、聴いたお話の中から、 農業の後継者が不足している理由 について考えてみます。 ①設備投資が高額 田んぼをやっている農家では、昔は牛さんが家族だったそうです。1家に1頭牛を飼い、農作業のパートナーでした。 ところが、機械化が始まると牛の役割は不要になり、徐々に必要性が薄れていきました。 最近では、東京オリンピックの影響からか、牛の価格も高 […]
市民アンケート分析の続きです。 島の経済を活性化させ、雇用を創出するためには? 結果は、 「農林水産業」が 55.0%で最も多く、「観光関連サービス業」が 33.6%、「医療・健康関連サービス業」が28.6%で続いている。 だそうです。ただこれも、回答者の殆どが高齢者であり、一次産業の従事者だったことに起因します。 五島の一次産業は基幹産業と言われ、かつては大いに栄えていました。が、その就業人口は […]
エネルギー問題 日本のエネルギー確保を巡る問題は、非常に重要です。 昨年あたりから再生可能エネルギーの情報は継続してますが、今後も原発の是非をめぐり、政治的にも重要なテーマです。 https://nakanishidaisuke.com/2018/06/29/energy-plan-2/ 本日は、最近話題になっている、「北極航路とLNGの将来予測」に関するニュースのご紹介です。 情報元:NHKラジ […]
政策パンフレット 最近は、街頭演説の際に配るための「政策パンフレット」を作っています。 色々な人に見てもらい、指摘事項の修正をしたり、根本から作り直したり、試行錯誤をしています。 https://nakanishidaisuke.com/2019/07/18/kouyaku1-0/ しかし自分で言うのも何ですが、私が書いている「政策パンフレット」は、「実現性」がかなり疑問です。 自動運転とか、遠隔 […]
7月19日~20日にかけて発生した記録的な大雨を受けまして、 災害復興ボランティアチームを結成しました。 何かお手伝いが必要な方がいましたら、お気軽にご連絡下さい。 ボランティアスタッフも募集しています!! [contact-form][contact-field label=’お名前’ type=’name’ required=’1 […]
ヒアリング活動とは? 最近は、SUPの合間を見つけて地域に出向き、ヒアリング活動をしています。本日はそのご紹介です。 この活動の目的は、福江市街を除く地域の生の声を聴くことです。文字通り、1軒1軒お宅を訪問しています。 もちろん、時間がかかりますし、場合によっては数件しか回れない時もあります。 今まで回った地域は以下の通りでして、全体の制覇率としてはまだ2割くらいです。 奥浦:平蔵、土岐 崎山:下 […]
五島市の観光戦略 現在、五島市では「五島市総合戦略」を作成していて、民間の事業者(交通・宿泊・飲食・ガイド団体)と協議をしながら、内容を作成しています。 本日は、「第2回 五島市観光事業者による地元協議会」の内容のご紹介です。総合戦略はこちら。 https://www.city.goto.nagasaki.jp/s007/040/010/040/20190314205842.html 本日は、第1 […]
バラモンキング 私、五島で毎年行われるトライアスロン大会、通称バラモンキングに、初挑戦します!(*^-^*) 大会まで約1年ある訳ですが、準備には時間がかかります。 私は五島市在住ですので、同じ志を持つ人同士のコミュニティーがあれば良いと思ったので、さっそくFBで作ってみました。 https://www.facebook.com/groups/2387789148153105/ バイクの選び方とか […]
国民民主党の公約 本日は、国民民主党の公約についてです。 https://www.dpfp.or.jp/policy_commentaries 基本となる部分は立件民主党と同じで「家計」です。 https://nakanishidaisuke.com/2019/06/23/botom-up/ 公約からの抜粋によると、 家計が豊かになれば、GDPの6割を占める「消費」が活発になり、内需中心の持続可能 […]
立憲民主党 立憲民主党は20日、党経済政策調査会で議論を進めてきた経済政策「ボトムアップ経済ビジョン」を発表しました。 本日はその中身の検証です。 まずは抜粋です。 https://cdp-japan.jp/news/20190620_1847 枝野幸男代表は、国会内で記者会見を開き、「大きな方向性として、これまでの政策との違いは、賃金・所得をアップさせ、そこから消費を拡大させていく。 この流れを […]
前回の記事の続きです。 https://nakanishidaisuke.com/2019/06/22/kyousan-tou/ 騒がれる年金 年金制度が100年安心だとか言われていましたが、そもそもちゃんと勉強しておけば、 「100年安心」を本気で信じていたの? 何をいまさら騒いでいるの? という感じでしょう。 そんな中で、年金の問題を野党は格好の攻撃材料にしている形ですが、本日は共産党の公約を […]
共産党の選挙公約 https://www.jcp.or.jp/web_policy/2019/06/2019-saninsen-seisaku.html 6月21日に、共産党のHPに公約が掲げられました。前回紹介した「れいわ新党」と方向性は似ていますが、数値的な根拠が示されている点では、マシかと思います。 https://nakanishidaisuke.com/2019/06/21/1500ye […]
【2019年6月】五島市市議会のテーマ別の質問事項一覧です。 https://www.city.goto.nagasaki.jp/s001/010/010/010/100/20190316160308.html#01 政治姿勢 市長の考える行政サービスとは (三浦 直人) 議員 合併15年目を迎えた市長の見解は (三浦 直人) 議員 観光行政 観光入り込み客数の状況について (明石 博文) 議員 […]