CATEGORY

島の暮らし

  • 2019年3月18日
  • 2019年3月18日

「田舎の人は閉鎖的」は嘘!

田舎の人は閉鎖的? 私が市長選挙に出馬を表明すると、頑なに反対をする人がいます。 どうしてですか? と理由を聞いてみると、 田舎の人は閉鎖的だから(=新しいものを受け付けない) という回答が返ってきます。 しかし、本当にそうでしょうか? 本日はこの問題について、考えてみます。 まず、私の結論としては、決してそんなことはなく、そういう「レッテル張り」をするのは、田舎の人に失礼だと感じます。 画一的な […]

  • 2019年3月17日
  • 2019年3月17日

「2030年の学校を創造する」集まりに参加しました!

高校生と一緒に 本日は、人生100年を見据えたライフプランのお話し中。100年を前提に考えると、キャリア、住居が現在の延長線上にある人は超少数でしょう。「高校、大学だけで学びが完結せず、生涯学び続けられる環境が必要ではないか?」という問題提起です。わくわく。#人生100年 — 中西だいすけ (@wakuwaku230) 2019年3月17日 3月17日バラモンフォーラムを五島高校で開催しまいした。 […]

  • 2019年3月17日
  • 2019年3月17日

シェアリングサミット2019×インバウンドツーリズムin五島に参加しました

五島でシェアエコ! 参加しました(^^) https://youtu.be/rqZb8zWi-fo 五島の可能性を再発見させてくれる、非常にワクワク感の高いフォーラムでした! 当日の会場には、130名以上の入場者が来たそうです。 私が市長になったら、シェアエコをどんどん進めて、 島全体をもっと生活満足の高い場所にしていきたいですね。 五島市の取り組みは? 五島市では、シェアリング的な取り組みとして […]

  • 2019年3月6日

勉強会を開いて新しい時代を開拓したい

押し寄せるグローバリズム 本日は、五島市定例議会(平成31年3月6日)の草野議員の質問を参考にしながら、五島市の「経済と暮らし」を考えてみます。 草野議員の質問 種子法廃止について 五島市に与える影響は 県からどのような説明があったのか 漁業法改正について 五島市に与える影響は 県からどのような説明があったのか 長崎県の要綱では不十分 種子法の廃止については、以下の記事で紹介されています。 本日の […]

  • 2019年3月5日
  • 2019年3月5日

五島はインフラ改革で「最小不幸社会」の実現を!

五島の交通事情 五島列島の島々には、電車が走っていません。 そのため、「陸上交通面の課題」が避けては通れません。 それに加え、高齢化が進展する状況が避けられないため、 ドライバーの交通事故リスクとどう向き合うか? 運転できない交通弱者への支援体制をどうするか? という部分が死活問題です。 本日は、五島市定例議会(平成31年3月5日)の山田議員の質問を参考にしながら、五島の交通を考えてみます。 五島 […]

  • 2019年3月3日

人生を楽しく充実させるには?

市長選挙は不安? 最近、私が情報発信をするのを見て、少々「誤解」を与えてしまっていることがあります。 本日は、そのことについて紹介します。 「市長選挙に出る=戦争に行く」 みたいな感じで、 非常に切羽詰まって、後戻りが出来ず、 健康面でも、精神的にも、 困った状態になっているのではないか? という心配です。 で、私の感想としては、全く逆で、 すごく「いきいきと」暮らしています。 島暮らしと「健康度 […]

  • 2019年3月2日
  • 2019年3月2日

勝算の低い市長選挙を目指すのはお金と時間の無駄?

市長選挙 皆さんこんにちわ。 本日は、市長選挙に関する 「周囲の方々の反応」と、私の意見をご紹介します。 これから「政治の世界」を目指そうとしている人の参考になれば、幸いです。 出馬予定の条件 まず、私が立候補しようとしている選挙区は、不利な条件がてんこ盛りです。 2020年9月時点で確定している事実としては、 選挙区は長崎県の西にある、五島列島の五島市。 人口は3万7千人ほど。高齢化率38% 出 […]

  • 2018年12月28日
  • 2020年9月20日

島にUターン・Iターンした40人が抱く”本音”を紹介

 Name UIターンが増えているけど、暮らしに不便さは感じないの? 都会とのギャップを感じる人が多いんじゃないの? こうした疑問にお答えします。 この記事では、「五島市にUIターンした人が感じる『地域課題』」を紹介します。 五島市は島という特殊事情もありますが、これからUIターンを考えている人は、参考にしてみてください。 40人にアンケート アンケートのきっかけは、五島市にMTGの社長が来られた […]

  • 2018年12月28日
  • 2018年12月28日

MTGの社長のお話を聞いた感想

五島の福江島で 五島列島の福江島で、MTGの社長のお話を聞く機会がありました。 とても勉強になり、深いお話を聞けましたので、感想をご紹介します。 内容の話ではなくて、感想をベースに書いていきます。 努力は当たり前? 松下社長は、小さいころから沢山の苦労をされていたそうです。 それでも逆境にめげず、コツコツと努力を重ね、成功をしていったそうです。 話を聞いていて思ったのは、普通の人が 「こんなに努力 […]

  • 2018年9月7日
  • 2019年11月3日

100円ショップとゴミ生活

引越し 短期滞在者住宅から引っ越した後、福江の街のど真ん中に住んでいましたが、このたび引越しをすることにしました。 場所はそれほど変わらないんですけどね。 1年以上も住んでいると、あれもこれも要らないモノが増えているということに気が付きます。 これは捨てようか?どうしようか? と迷っているだけで時間が掛かるので、ひとまず全てダンボールに詰め込むようにしています。 海岸清掃 SUP事業やガイドをして […]

  • 2018年7月6日
  • 2018年7月6日

延命サービスに先端技術をフル活用した場合

高齢者とどう向き合うか? 今、全国の市町村では、「高齢者の見守り・介護・医療」が大きなテーマとなっています。 本日は、倫理的な問題を全て排除した上で、最先端の技術を延命サービスに使ったらどうなるか、という点を考えてみます。 延命サービスとは具体的に 高齢者の見守り(70-80歳くらい) 高齢者の病気予防(80-90歳くらい) 高齢者の延命(90歳以上) という感じです。 健康管理は通院不要 今後は […]

  • 2018年6月26日

早起きは三倍の集中力

島暮らし 基本的に、目覚まし不要な生活となりました。 お陰で慢性的な頭痛だとか耳鳴りだとかは解消されました。 改めて考えてみると、自分で「起きる時間」を決められるのは素晴らしいことです。 さて、それで私はいつも、特に目覚ましをかけていないのですが、ここのところは7時前後に目が覚めます。 まあ、社会人としては少し遅いくらいでしょうか。 ただ、一時期は無理矢理5時くらいに起きていた時期もありました。 […]

  • 2018年6月19日
  • 2019年11月3日

【島原天草旅行記6】お金2.0を読んでみた!

資本主義のルール お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book) Amazon Kindle   この本を読んでみました。 何となく、頭の中でもやもやってしていた事柄が、 「ああそうそう、こういう感じ!」 っていう感じで理解できました。実際、お金の中心地ともいえる都会から島に来て、 お金の大してかからない生活 を実践されている方もいまして、お金以外の価値を提供している方も […]

  • 2018年6月9日
  • 2024年4月27日

2024年最新/五島市不動産/賃貸の探し方を移住8年目の市議が解説

移住希望者 五島市に移住したいけど、どうやって家を探せばいいの? いつごろ引っ越しをするのが良いの? この記事では、五島市の不動産探しに役立つ情報を提供しています。 五島で物件探しをする人が、素敵な不動産物件と出会る事を願っています。 五島市の不動産事情 HP掲載は氷山の一角 前提として、五島市の不動産は、HPに掲載されていない物件が多数あります。 同様に、管理されていない空き家も沢山存在します。 […]

  • 2018年4月13日
  • 2020年9月19日

五島市は娯楽が少なくパチンコが主流

五島市は娯楽が少ないのでは? 大人の遊べる場所は都会の方が多いのでは? こういった疑問に答えます。 この記事を読むことで、「五島の娯楽に関する実情」を数字でイメージできるようになると思います。 五島は娯楽が少ない 五島には 雀荘 映画館 カジノ 競艇・競馬 と言った、娯楽がありません。 2018年現在、五島の娯楽はパチンコ・スロットがメインです。 驚くべきはその数字ですので、今回は全国と比較して、 […]