- 2020年2月6日
- 2020年9月12日
【五島市】家事代行サービスのご紹介
家事の時間 家事の時間を最小化したい中西です。 誰かやってくれないかなー? と思っている所だったのですが、たまたまチラシを見つけました。 私と同じく、島に数少ない「出張型のサービス」を営む方です。 家事代行してもらいました! 水回りを中心に、ピカピカになりました!! どれくらい綺麗になったかは、ご想像にお任せ致します。笑 私もYouTubeで、「情報発信の経験値」を積ませて貰ってます。 こういう発 […]
家事の時間 家事の時間を最小化したい中西です。 誰かやってくれないかなー? と思っている所だったのですが、たまたまチラシを見つけました。 私と同じく、島に数少ない「出張型のサービス」を営む方です。 家事代行してもらいました! 水回りを中心に、ピカピカになりました!! どれくらい綺麗になったかは、ご想像にお任せ致します。笑 私もYouTubeで、「情報発信の経験値」を積ませて貰ってます。 こういう発 […]
本日はコロナウイルスの話題です。 日本国内での対応 新たな経路での感染者も見つかり、今後も予断を許さない状況が続いています。国内の対応については、YouTubeで発信しました。 まとめると、日本では 広がりを防ぐ対策(診療機関の拡充・健康カードの配布) 感染経路を絶つ対策(渡航禁止) を実施していますが、「強制力のある隔離」が出来ないという点で、完全な対策とは言えなそうです。 最新の情報は厚生労働 […]
フリースペース 本日はこちらの記事の紹介です。 https://this.kiji.is/583841735221036129?c=174761113988793844 以下、抜粋 五島市に今月、不登校や引きこもり、いじめなどに悩む子どもたちを受け入れる「フリースペースつくしんぼ」が開設された。 かつての当事者やその親、相談支援に詳しいメンバーらがボランティアで運営し、電話や面会で相談に応じる。学 […]
住みたい田舎ベストランキングベスト10入り 五島市が見事、「住みたい田舎ベストランキングベスト10入り」を果たしました。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000118.000032871.html 年々移住者の数が増え続けている五島市ですが、2020年度は12月末時点で157名の移住者が来ているそうです。 この調子でいくと、209名くらいの見込みになりそう […]
YouTubeで動画 先日は長崎県のYouTuber、ダイゴさんとYouTubeで共演させて頂きました。 今年は一方的に話す「解説動画」だけでなく、「対話動画」を増やしていきたいと思っています。 その方が新しい気付きがあったり、視聴者的にも見ていて面白いのではないかと思います。 YouTubeでは、顔写真にモザイクをかけて、顔出しNGの方向けの加工も可能です。 出来る限り、多様な年代の方と共演でき […]
歩こう会 本日は、五島市の歩こう会(初詣神社巡りコース)に参加しました。 半年ぶりに五島歩こう会に参加しました。福祉センターから住吉神社、五社神社、八幡神社、天満神社、城山神社を巡るコースでした。5つの神社それぞれで、違うお願いをしてみました。 今年の五島は何かがありそう!✨✨ — 中西だいすけ (@wakuwaku230) January 5, 2020 元日の長崎新 […]
令和2年。2020年。 これからの政治に求められることは何か? 考えてみたいと思います。まずは振り返りとして、昭和~令和を見ていきます。 経済の停滞と復活政策 戦後、奇跡的な経済成長を経験した日本でしたが、平成のバブル崩壊で経済成長にストップがかかり、失われた30年と言われるような、長期的停滞が蔓延しました。 デフレにより賃金が上がらず、可処分所得が減り、将来への不安が高まる中で、人口を支える出生 […]
最近はYoutubeにハマっている中西です。 「人は見た目が9割」という事を示す「メラビアンの法則」がありますが、文字データと動画データでは、「伝わる情報量」がけた違いです。 文字だけでは伝わりづらい雰囲気を伝えるために、今後も様々な方法で情報発信のスキルを磨いていきます。 とはいえ、もともと文字を書いて頭を整理するタイプなので、ブログの方も更新を続ける予定です。 本日は、移住してみて気が付いた、 […]
日本は少子化まっしぐら リクエストがあったので、少子化についてYoutubeで情報発信をしました。 前半の内容を簡潔にまとめると 日本全体の出生数は減少傾向(2019年は90万割れ) 日本全体の出生率はやや改善傾向(地域差アリ) 母数が減っているので、人口維持には更なる出生数向上が必要 という感じです。 日本全体としてみれば、目標を1.8に設定していましたが、中々目標通りに出生率は高くなっていませ […]