- 2020年2月28日
- 2020年2月28日
市民への”忖度”が足りない強引な政治に喝
電撃休校要請 政府の突然の発表から一夜明けて、各自治体は いつから? どのくらいの期間? 学校を閉めるのか?閉めないのか? その対応を迫られました。 緊急時こそ、自治体の真価が問われます。今回の件に対しては、 国も県も市も、市民への忖度が足りない と言う印象です。 長崎県の方針 http://www.ktn.co.jp/news/20200228012/ 以下、抜粋です。 新型コロナウイルスの感染 […]
電撃休校要請 政府の突然の発表から一夜明けて、各自治体は いつから? どのくらいの期間? 学校を閉めるのか?閉めないのか? その対応を迫られました。 緊急時こそ、自治体の真価が問われます。今回の件に対しては、 国も県も市も、市民への忖度が足りない と言う印象です。 長崎県の方針 http://www.ktn.co.jp/news/20200228012/ 以下、抜粋です。 新型コロナウイルスの感染 […]
椿会議とサミット 2020年2月18日午前、五島市の椿サミット中止の決定がされました。 https://www.city.goto.nagasaki.jp/tsubaki/020/070/20200217154854.html 私は2月13日に市長あての手紙(中止要望)を行い、14日に街頭でも訴えを行いました。 https://nakanishidaisuke.com/2020/02/13/teg […]
COVID-19 2月11日の長崎新聞によると、椿サミットを巡る五島市の方針は 現時点で日程や内容に大きな変更はないが、事務局の市は、外国人が訪れる空港やホテルなどに体温計を設置し、水際対策を図る考えを示した。 とされています。 https://this.kiji.is/599763146019210337?c=174761113988793844 現段階では「実行」する方向性になっていますが、五 […]
Neko 最近、「地域活性化」って言葉を聞くけど、何の事? そもそも、誰のために活性化するの? こうした疑問に答えます。 この記事を読むことで、「地域活性化とは何か?」をイメージできるようになると思います。 事例としては、私が住む長崎県の五島市を参考にしていきます。 地域活性化は重要な政治テーマ 人口減少による過疎化が進む島国の五島では、まるで定食のように、「活性化」が議論のテーブルに顔を出します […]
ハッカソン こんにちわ。元SEの中西です。 会社員時代には参加していなかったイベントに参加してきます。 https://mechakoma.com/gotohack/ 以下、「ハッカソンって何?」の抜粋です。 ハック(Hack)とマラソン(Marathon)を 掛け合わせたことば造語です。 エンジニア、デザイナー、プランナー、マーケター などがチームを作り、 与えられたテーマに対し、 それぞれの技 […]
本日は、「今後半年間の選挙戦略」を考えるです。 ネットを通じて皆さんと一緒に考えていけたら幸いです。 まずは簡単に、今までの活動の振り返りです。 今までの取り組み(2018年10月~2020年1月まで) 2018.10月 選挙プランナー松田馨さんにコンサルティングをして頂く →「知名度を高めるための活動が大事」という事でアドバイスを頂き、「中西IT出張」を開始 2019.1月~6月 後援会のグルー […]
これからの人口の話 長崎新聞の記事で、「長崎市の人口減少」が取り上げられていたので紹介です。 長崎市の人口:減少傾向(転出が2年連続で全国1位) https://this.kiji.is/595994922114991201?c=174761113988793844&fbclid=IwAR3jqgHftiXLEr2_gy46NXR1dQIBJPdD9fD677s3277Yx6swrVNMz […]
改めてですが、シリーズの5作目です。 私は最近、YouTube動画を編集したり、次なるポスターを制作したり、割とインドア系の活動をしています。 あと半年もすると、多くの市民が、 なんであの人、市長選挙に出るの? という部分が気になると思います。 私も何回かに分けて、ブログやYouTubeで説明をさせていただきましたが、今一つ「なるほど!」と府に落ちる説明になっていない気がします。 だから何度でも、 […]
福祉実践 この本を読みました。 皆さんは「福祉」と聞いて、どんなイメージを思い浮かべますか? 私はどちらかと言うと、地域ではなく、「行政側がどうにかすべき問題」だと思っていました。 「地域や住民のニーズに対して、行政がサービスを提供する事こそが福祉」みたいなイメージです。 ところが本を読んで、その見方が変わりました。 結論を先に言うと、「福祉は行政だけでなく、皆のもの」だという事です。 本日は事例 […]
2030年の世界地図帳 五島列島の政治家を目指すにあたり、 列島の将来について日々、考えています。 さて大晦日。 2020年を間近に控え、 世の中の変化と新たな仕組みを、どうやって島に活かすか? という事が最近のテーマです。そこで本日はこの本を読みながら、参考になる部分について考えてみました。 テーマ的にはSDGsの部分が多かったですが、島の暮らしにとって役立ちそうな部分をご紹介します。 自然エネ […]
今年1年間は、風邪をひいたりランニングをしたりしながら、選挙活動をしていました。 本日は、そんな選挙活動を通じて、感じる事を書いてみます。 選挙家として 最近は、着実にレベルアップをしているように感じます。例えば 1時間で訪問できる戸数が飛躍的に向上 イベントで配れる名刺の数が飛躍的に向上 という事で、知名度を上げやすくなってきていると感じます。 とはいえ、毎日活動をしているので、レベルアップをす […]
冬の五島! 最近は寒くなりましたね。 珍しく喉がイガイガ続いているので、耳鼻科に行こうとしている中西です。 さて、あと市長選挙まで残り8か月という事で、事務所も構えて本格的に動き出しています。 残りの期間の私自身の時間配分は明確で、 外出機会を最大化し、知名度を高める が方針となります。ただ、そうなるとどうしても、「組織的な」活動の方に時間を割くことが出来ません。 ポスターを手分けして張ったり ミ […]
ネット時代の全盛期、これからの自治体が目指すべき地域づくりについて考えてみます。 村と地域の現状 人間は完全に孤立すると、幸福感を感じられなくなります。 地域・社会・友人と、程よい距離感を保つことが大切です。 ところが、その程よい距離感が、失われつつあるのが地方の現状です。 過疎化により集落の社会インフラ(交通・買い物・病院)に綻びが生じ、人口減少によって従来の「付き合い」もめっきりなくなってしま […]
事務所にて 五島にも冬がやってきました。 昨日はリノベ前の事務所にて、いつものようにミーティングをしました。 最近の一番の楽しみは、リノベの完成形をイメージすることだったりします。 最近の活動 ヒアリング活動を中心に、事務所契約や、各地区文化祭に参加しています。 一瞬だけ発熱しましたが、すぐに良くなりました(思わせインフルでした)。 最近の発見は、ティッシュじゃなくて名刺だけでも貰って頂けるという […]
ミクロな問題=人口減少 五島市では「人口減少」という「ミクロな問題」を市政の最優先課題として取り組んでいます。 しかし、この「ミクロな問題」を解決しようとしても、焼け石に水であり、大きな流れとして人口減少を止める事は困難です。 いつの時代も、短期的な視点に捕らわれるのは、持続的ではありません。 実際、五島市の社会減には幾分の緩和が見られますが、全体としての人口減少には歯止めがかかっていません。 さ […]