YEAR

2021年

  • 2021年6月14日
  • 2021年6月16日

【令和3年6月/五島市定例議会】議案と市政報告

令和3年6月定例会の情報です。 会期日程 6月16日:議案質疑(条例・補正予算) 6月17日~21日:一般質問 6月22日~25日:付託案件審査 6月28日:予算委員会 6月29日:議会運営委員会 6月30日:委員長報告、質疑討論、採決、閉会 配布資料 予算書 https://www.city.goto.nagasaki.jp/s010/010/010/010/070/03/20210301100 […]

  • 2021年6月9日
  • 2021年6月8日

禁酒のメリットと最強の方法論を紹介

こんにちは。 ビールが大好きな中西です。 本日は、禁酒のメリットと方法について解説します。 コロナで在宅ワークが増え、自宅で飲む機会が増えた人も多いのではないでしょうか。 私もそうでした。元々在宅が多かったのですが、家にいる時間が長いと飲む機会も増えますよね。   何よりも、家の目の前に酒屋さんがあったので、 ついついフラッと立ち寄って、お酒を買っていました。 そんな私ですが、禁酒生活を […]

  • 2021年6月8日
  • 2021年6月8日

テレワークのストレスを解消する唯一簡単な方法

テレワークはストレス? 東京一極集中の是正を目指す政府の2021年「まち・ひと・しごと創生基本方針」案が7日、判明し、 テレワークを推進する自治体の数を1000に増やすと紹介されています。 https://www.nishinippon.co.jp/item/o/751617/ しかしながら、テレワークが与える心身への影響はどうでしょうか? リクルートキャリアが行った調査によると、 テレワーク経験 […]

  • 2021年6月7日
  • 2021年6月7日

社会のデジタル化で増える仕事と減る仕事

日経新聞主催のイベントに参加してみました。 https://www.digital-summit.jp/2021/program.html 講演のタイトルとしては、 「パンデミックからの復興へ~開花する世界の可能性」 「デジタルインフラストラクチャーの将来」 「レジリエントなビジネス実現に『データ』が果たす役割とは?」 「デジタルエンタープライズの実現に向けたIT投資の優先順位」 等があり、中々横 […]

  • 2021年6月6日
  • 2021年6月15日

マイナンバーカード普及率向上の鍵は地方自治体にあり

本日は、「マイナンバーカードを普及させる方法」を知りたい方向けの情報をまとめました。 マイナバーカードの普及率 マイナバーカードの普及率は、総務省のHPから確認ができます。 毎月1日に情報が更新されています。 https://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/#kouhu 令和3年5月時点のデータはこちら。 区分 交付枚数 【R3.5.1時点】 人口に対する交付枚数率 […]

  • 2021年6月5日
  • 2021年6月4日

管理思想と諦める思想

管理社会 本日は、私が日々感じる社会やの仕組みについての、違和感を書きたいと思います。 「管理社会」と言われても、あまりピンとこない方もいるかもしれません。 見方を変えて、、、 今の社会をどこか息苦しいと感じたことはないでしょうか? 私は大いにありますし、段々とそれが加速しているようにも感じます。 会社では数値目標やノルマが設定され、行政の分野でも同じように、 民間のような成果目標の発想が取り入れ […]

  • 2021年6月4日

自治体DX推進計画における6つの論点

本日のテーマはこちらです。 自治体デジタル・トランスフォーメーション(DX)推進計画 https://www.soumu.go.jp/main_content/000726905.pdf これが果たして無事に進むのか、元SEの市議会議員として、気になる点を列挙してみました。 私の考えるDX DXは目的ではなく手段 今までの資料をタブレットに変えました! 今まで保管していた文書をクラウドに移しました […]

  • 2021年6月2日
  • 2021年6月1日

平和って何だろう?

最近は6月議会の一般質問も考えながら、「平和」について考えています。 その理由は、「民主主義の限界」みたいなモノを薄々感じているからです。 アメリカと中国が対立の度合いを強める中で、台湾や香港と言った周辺国の緊張も高まっています。 それだけでなく、中東の国々も紛争が絶えない状況です。 そんな国同士の争いはお構いなしに、気候変動はドンドン悪い方向に向かっています。 「もはや争っている場合ではない」 […]

  • 2021年6月1日
  • 2021年5月30日

従来の枠組みを超えなければ問題解決できないのでは?

菅首相は骨太方針の演説で、「力強い成長を実現して、世界をリードして」いくための方向性を述べました。 これについては先日、「政治の主要テーマが経済成長である事への違和感」という形で紹介しました。 https://nakanishidaisuke.com/2021/05/why/ 「成長志向の政策を進めながら、財政健全化の旗を降ろさず、歳出改革努力を続ける」とも述べています。 しかし改めて、「経済成長 […]

  • 2021年5月31日
  • 2021年5月30日

政治家を目指した理由について改めて考えてみた

「なんで政治家を目指す事になったのですか?」 これは私が今後も否応なしに尋ねられる質問だと思います。 そのたびに、「いつものテンプレ説明」をする事は可能ですが、 毎回同じ説明ではつまらないので、幾つかのレパートリーを備えておきます。 勿論、それは嘘ではなくて真実であり、違う角度から見た時に、様々な回答が可能だと思います。 始めのきっかけは高校生くらいのときです。 中学生の頃から日記を書き続けていた […]

  • 2021年5月30日
  • 2021年5月30日

政治家の情報発信の在り方を巡って

皆さんこんにちは。 日々、様々な媒体で情報発信をしたり、しなかったりしています。 議会では市長に対して、 もっとネットで情報発信してくださいよ!(; ・`д・´) と提言してしまったので、 もうちょっと自分も情報発信したいなー と思ってます。そこで本日は、 ブログ頑張ります宣言 として、勝手に所信表明したいと思います。 いつまで続くか分かりませんが、気長にお楽しみいただければと思います。 情報発信 […]

  • 2021年5月26日
  • 2021年5月26日

立憲民主党の枝野代表の政策やビジョンを分かりやすく解説

この記事では、「枝野ビジョン」を基に、 立憲民主党代表の枝野代表の政策やビジョンを出来るだけ分かりやすく解説していきます。 立憲民主党とは? 日本の最大の野党です。 2021年の衆議院選挙では、議席をどれだけ伸ばして政権交代に迫れるかが問われています。 代表の政策は? 本書では、外交~経済まで幅広く記載されていますが、 主には国内の問題(社会保障の在り方や考え方)が中心でした。 本日はその中で、大 […]

  • 2021年5月14日
  • 2021年5月14日

五島市/福江島/奈留島/ワクチン接種予定(5.14時点)

市議向け説明会 5/14 13:30~市役所にてワクチン接種の報告会がありましたので、参加して来ました。 全議員に出席の案内が届き、担当委員会も含めて総勢13名の議員が参加しましたので、内容のお知らせです。 1.現状 ・先行接種した二次離島は455人(全体の85%)が1回目の接種完了 2.今後 全体の流れ 5/17(月)から65歳以上の市民(福江島、奈留島)へ接種権を発送し、予約受付(電話またはL […]

  • 2021年5月13日
  • 2021年5月13日

五島市交通網整備対策特別委員会とは?

地方議員の仕事 議員の仕事は、3か月に1度の議会出席(という楽な仕事)だけと捉われがちですが、必ずしもそうではありません。 日々、市政に関する情報収集をしたり、市民の皆様からの要望・陳情に耳を傾けたり、行政への働きかけをしています(そのはず!)。 5/10は「交通網整備対策特別委員会」が開催されましたので、その内容をお知らせします。 そもそもどんな委員会? 島国である五島市は、他の市町村と異なり、 […]

  • 2021年5月9日
  • 2021年5月9日

市議としての反省と今後に向けて

五島市の対策 五島市での医療崩壊のリスクが高まりつつあります。 こうした中で、市長は五島市民と島外の人に対して、更なるお願いを呼びかけました。 https://www.city.goto.nagasaki.jp/s034/010/010/030/202/20210509132459.html しかしGWの最終日ですので、 今から島外への呼びかけをしても、手遅れ というのが実際のところです。 実際、 […]