- 2018年1月4日
- 2018年1月4日
Uターン。Iターン。そしてXターンの時代。
ターンを巡る言葉のあれこれ 地方と都市を結んで、よく「ターン」と言う言葉が使われます。 IターンとUターンは有名なのでご存知の方も多いかと思いますが、一応典型的な事例と違いを紹介しておきます(ついでにJターンも)。 Iターン:都会育ち→田舎移住 Uターン:田舎育ち→都会生活→田舎回帰 Jターン:田舎出身→都会生活→そこそこの都会へ移住 それぞれの違いは、「生まれた場所」+「今居る場所」でして、都会 […]
ターンを巡る言葉のあれこれ 地方と都市を結んで、よく「ターン」と言う言葉が使われます。 IターンとUターンは有名なのでご存知の方も多いかと思いますが、一応典型的な事例と違いを紹介しておきます(ついでにJターンも)。 Iターン:都会育ち→田舎移住 Uターン:田舎育ち→都会生活→田舎回帰 Jターン:田舎出身→都会生活→そこそこの都会へ移住 それぞれの違いは、「生まれた場所」+「今居る場所」でして、都会 […]
このページでは、 「ランダムな漢字2文字の組み合わせによって『元号』が偶然当たる確立の計算式」 を紹介しています。 (計算前に)ルールの確認 元号を決める際のルールは以下の通りです。 国民の理想としてふさわしいようなよい意味を持つものであること。 漢字2字であること。 書きやすいこと。 読みやすいこと。 これまでに元号又はおくり名として用いられたものでないこと。 俗用されているものでないこと。 今 […]
過疎の先進地・五島 人口減少が全国よりも著しく早いペースで進む五島では、「人口減少対策」が急務の政策として掲げられています。 移住を促進するために空き家に補助を出したり 雇用を拡大するために国境離島新法を全国に先駆けて始めたり 観光客を増やすために世界遺産登録のPRを頑張ったり とにかくもう、あの手この手で「島の活性化」に向けて頑張っている感じです。 財政的には大丈夫なの? という心配も一方ではあ […]
生きかたについて みなさんこんにちわ。 本日は生きかたについてお話したいと思います。 重たい話題かもしれませんが、出来る限りユルいトーンで欠いてみたいと思います。 こちらの記事で書いたとおり、「仕事」と「人生」について、もっとこれから抜本的に考え直す必要がある時代だと、私は思っています。 そこで人生について、いつか訪れるであろう「死の間際の時間」について考えてみたいと思います。 唐突ですが、あなた […]
高校生 高校生のとき、学校が募集している「短期留学制度」に応募しました。その高校に行きたいと思う理由の一つが、このオーストラリア短期滞在だったからです。 中学生の頃に知り合ったALTの先生とフランクにしゃべる経験を通じて、「外国の人と話すのって楽しい」という感じがしていました。 それはもう10年以上前の出来事ですが、当時は留学前にとてもワクワクしていたのを覚えています。 それから10年以上が経ち、 […]
海ごみ交流事業 長崎県は、日本で2番目に海岸線の長い都道府県です。 海岸線が長いことに加えて特徴的なことは、韓国や中国と言った近隣諸国とも地理的に近いということです。 壱岐・対馬・五島では、「海ゴミ交流事業」と言うものが催されていて、平成29年度は中国・韓国の留学生も交えて壱岐市で行われました(12/23-12/24)。 2017年の参加者数は総勢137名で、海外からの参加者は上海6名、釜山30名 […]
人口年表 日本の人口は減り続ける というのは最早、りんごが木から落ちるのと同じくらいの「一般常識」となっています。 だけど実際、「じゃあ社会はどうなるの?」っていう部分の具体的な部分は、よく分かっていない人が多いのではないでしょうか。 人口減少の最先端を突っ走る五島に住んでいれば、それは肌身の感覚として伝わってきます。 そして日本全体としても人口減少社会が続くため、この傾向はそのまま続いていきます […]
離島経済 × 島外需要に頼る商売 レンタカー、ホテル、旅館、民宿、飲食店、観光ガイド。 そうした島外需要に頼る商売は、冬場がとっても厳しい。 こちらに来る前から分かっていたことだけど、五島の冬は寒い。そして今年は気温が例年よりも寒いということもあってか、想像以上に観光客が少ない。 実際、ガイドのチラシをレンタカー屋やホテル・旅館、空港や港に大量に置いてもらっているのだが、配布1ヶ月での予約は0の状 […]
2017年の流行語大賞 「インスタ映え」と言う言葉がノミネートされましたね。 日本人にとっては、 「帰宅したら手を洗う」 よりも一般的に 「観光地に来たら写真を撮る」 という文化が浸透しているみたいですね。本日は五島列島福江島で、観光本にはあまり載っていない、「インスタ映え」スポットをご紹介します。 1位. 半泊(はんとまり) ここが一番の穴場だと思うのですが、とっても行きづらいです。 対向車が来 […]
新日本紀行とは? 今の若い世代には認知度が低い番組ですが、NHKの特集番組です。この番組は1963年から始まり、1982年に終了となっています。 この19年間の時代はまさしく、日本の高度経済成長時代ですね。 1964年:東京オリンピック 1971年:沖縄返還協定調印 1975年:ベトナム戦争終結 今回は新日本紀行 第58巻 五島列島。その感想を紹介します。 漁場として栄えていた 五島の高齢者の方か […]
日本ジオパーク認定に向けて 五島では、2018年7月くらいに、キリスト教関連の遺産が世界遺産登録される見込みです。 しかしながら、一時的にぐわっと観光客が増えたとしても、確実に「反動」はきます。観光サイドとしては、その反動をいかに少なくするかということを考える必要がある一方で、「次の一手」も模索しなければなりません。 と言うことで、「次なる観光客誘致」に向けた政策として、2017年6月に「ジオパー […]
五島列島の名物を食べたい! 五島うどんが美味しい所はどこ? こういった疑問に答えます。 2017年12月中旬オープン! 上五島に本社がある「中本製麺」のお店が2017年12月に福江にオープンしました。 五島手延うどん おっどん亭 福江島の空港から車で10分。 目印としては、シティーモール手前の交差点を福江方面から右に曲がり、道路を右手に見ていると「中本製麺」のぼりが立っています。 駐車場も広いので […]
アイランダー2017やってます。 私は参加していないのですが、年に1回全国の島の祭典である「アイランダー」というものが催されているようです。 時間があれば行きたかったのですが、参加できなかったのでインターネットの情報を見ていると、なにやら興味深い情報を見つけました。 島のPR情報 こちらのページには、移住者向けの「島の概要」が掲載されています。 その中で見つけたのが五島列島福江市の「これまでの移住 […]
学生 大学で新しいスポーツを始めようか迷っている ローラーホッケーがどんなスポーツか知りたい そんな方のために、役に立つ情報です。 私は2008年~2012年に立教大学現代心理学部で4年間ローラーホッケー部に所属し、 全日本学生大会で全国優勝し、MVPに選ばれました。 そんな私がスポーツの魅力や注意点を詳しく解説します。 どんなスポーツ? 私の母校である立教大学が、YouTubeチャンネルを解説し […]
あれもしたいこれもしたい ブルーハーツじゃないですけど、日本の西の端、五島に来てからは本当にそんな感じです。 何しろ宝の山ですからね。自然も文化も空き家も。 関連記事:五島は宝島 そして多くの人がまだ、その価値に気がついていないので、あれもこれも手を広げていきたいと思っています。 が、時間は有限ですので、全てはできません。そんな中で大事なのは、 どれだけ自分の好きな活動に時間を費やせているか? に […]