- 2019年8月15日
- 2020年2月4日
政策パンフレットが出来るまで
政策パンフレット 街頭演説に向けて、政策パンフレットを作成しています。 本日は、その中身を私がどのように作成したか、変遷をご紹介します。 完成したパンフレット https://nakanishidaisuke.com/blog/wp-content/uploads/2020/02/%E4%B8%89%E3%81%A4%E6%8A%98%E3%82%8A%E3%83%91%E3%83%B3%E3%8 […]
- 2019年8月15日
- 2021年2月11日
五島市まち・ひと・しごと 創生人口ビジョン・総合戦略 (骨子案) について
昨日までは、こちらの「アンケート」に関する分析を行いました。本日は、総合戦略に対する意見をご紹介します。 https://www.city.goto.nagasaki.jp/s007/040/010/080/010/010_0.pdf 人口ビジョンについて 少し長いですが、総合戦略とは何か、という部分の引用です。 五島市まち・ひと・しごと創生総合戦略(以下「総合戦略」という。)は、まち・ひと・しご […]
- 2019年8月14日
【五島市市民アンケート】五島の課題を解説4.政策の優先度
市民アンケート分析の続きです。 施策の重要度及び満足度指数 この部分では、 満足度が低く重要度が高い分野としては、「島外との交通環境の充実」、「農林業の振興」、「水産業の振興」、「結婚・出産・子育て支援」などが該当し、本市の重点課題であるといえる。 と紹介されています。 島外との交通環境 九州商船のストライキによる船の欠航や、ORCの機材故障による欠航など、島外との交通は脆弱な環境が続いています。 […]
- 2019年8月14日
- 2019年8月14日
【五島市市民アンケート】五島の課題を解説3.経済の活性化
市民アンケート分析の続きです。 島の経済を活性化させ、雇用を創出するためには? 結果は、 「農林水産業」が 55.0%で最も多く、「観光関連サービス業」が 33.6%、「医療・健康関連サービス業」が28.6%で続いている。 だそうです。ただこれも、回答者の殆どが高齢者であり、一次産業の従事者だったことに起因します。 五島の一次産業は基幹産業と言われ、かつては大いに栄えていました。が、その就業人口は […]
- 2019年8月14日
- 2019年8月14日
【五島市市民アンケート】五島の課題を解説2.住み続けたい理由
五島市アンケートの分析の続きです。早速質問から これからも住み続けたいですか? この質問に対しては 約8割の市民が「住み続けたい」と回答 とあります。こちらも年代別に見えると、 「住み続けたい」は高年代ほど高まる傾向がみられた。 とあります。下図にもある通り、母数の数も高齢になるほど多くなっているので、全体の傾向として、高齢者の声が大きく反映されています。10代・20代・30代の割合は、全体の1 […]
- 2019年8月14日
- 2019年8月14日
【五島市市民アンケート】五島の課題を解説1.住みやすさ
五島市の課題 五島市では、総合戦略の策定の材料として、市民アンケートを実施しています。対象は 五島市内在住の満19歳以上の男女2,500人 だそうです。詳細はこちら。 https://www.city.goto.nagasaki.jp/s007/040/010/080/010/010_0.pdf 本日は、心理学部出身の私が、統計的な観点も踏まえて、徹底的に中身の解説をしてみます。 母集団とサンプル […]
- 2019年8月14日
北極海航路と天然ガスの未来
エネルギー問題 日本のエネルギー確保を巡る問題は、非常に重要です。 昨年あたりから再生可能エネルギーの情報は継続してますが、今後も原発の是非をめぐり、政治的にも重要なテーマです。 https://nakanishidaisuke.com/2018/06/29/energy-plan-2/ 本日は、最近話題になっている、「北極航路とLNGの将来予測」に関するニュースのご紹介です。 情報元:NHKラジ […]
- 2019年8月11日
e-むらづくりと国策の罠
政策パンフレット 最近は、街頭演説の際に配るための「政策パンフレット」を作っています。 色々な人に見てもらい、指摘事項の修正をしたり、根本から作り直したり、試行錯誤をしています。 https://nakanishidaisuke.com/2019/07/18/kouyaku1-0/ しかし自分で言うのも何ですが、私が書いている「政策パンフレット」は、「実現性」がかなり疑問です。 自動運転とか、遠隔 […]
- 2019年8月9日
最近の活動のスタンス
人の話を聴くこと 最近はSUPの営業をする傍らで、 集落にヒアリング活動をしたり、後援会のミーティングをしたり、マニュフェスト的なパンフレットを作ったりしています。 それと同時に、IT出張のCM動画の第二弾も作ったりしています。 こうした活動で大事にしているのは、「人の話を聴くこと」です。色々とアドバイスを聴くことに加えて、「実践してみる」という事も大事です。 仕事であれば、成果物を頻繁に上司にレ […]
- 2019年8月2日
社会福祉法人の理事長さんにインタビューしてきました
高齢化の島、五島 いわずもがな、五島の高齢化率は全国でもトップレベルです。 五島市全体の平均としては38%程度ですが、地区によっては50%以上だったり、65%以上だったりします。 特に中心部から距離が遠い場所ほど、その傾向は高くなります。 今後の五島(日本全体)の高齢者対策はどうあるべきか? 過疎地の地域づくりはどう進めていけば良いか? 市役所として、何か介護事業所にすべきことはないか? そうした […]
- 2019年7月28日
2030年の五島を描いてみよう
2030年の五島 令和の時代になったので、「2030年の五島」をテーマにして、フリーなお絵描きイベントをしました。 上記のスケッチブック+色ペンをカフェや飲食店に置かせてもらい、お客さんや観光客に書いてもらいました。 本日は、その中での代表的な作品のご紹介です。 気軽に眺めてください。(個人情報は伏せてます) 大人になると イラストを見ながら思ったのは、 大人になればなるほど、絵を […]
- 2019年7月22日
- 2019年7月22日
長崎県五島市の参議院選挙の分析
参議院選挙 令和元年7月21日に投開票された五島市選挙の結果です。(五島市HPより) 選挙区では、古賀氏が当選しました。 速報時刻 21時10分 22時26分 開票率 51.98% 100.00% 古賀 友一郎 4,000 8,506 白川 鮎美 4,000 6,747 神谷 幸太郎 500 544 ーーー 開票率 100.00% 速報時刻 確定 7月22日1時32分 日本共産党 1,111 […]
- 2019年7月20日
令和の自治体は「環境・テクノロジー・哲学」
補助金からの脱却 前回の記事では、 「地方の自治体は交付税・補助金を止めた方が良い」 という趣旨のタイトルを書きました。 https://nakanishidaisuke.com/2019/07/20/kouhukin/ しかしこれは、 消費税を廃止した方が良い というのと同じ論理で、 じゃあ、財源はどうするの? という疑問が当然湧いてくると思います。 本日は、それを解決するキーワードとして、「環 […]
- 2019年7月20日
- 2019年7月20日
令和の自治体は補助金の交付を減らすべき
本日は外見と中身の話です。 政治の話と絡めてご紹介します。 補助金というエサ 今の五島市は、様々なエサで移住者や起業者を増やそうとしています。 ところが、心理学的にみると、これは「外発的な動機付け」と呼ばれます。 https://biz-shinri.com/dictionary/extrinsic-motivation 簡単に中身を紹介すると、 目標を達成すると満足し、それ以上の努力をやめてしま […]