- 2017年10月13日
- 2021年3月28日
地域の人口が減ることは何が問題なのか?
過疎地に住んでますけど? 五島市をはじめとする全国の過疎地域では、人口減少対策が重点政策として掲げられています。 どこの役所も「移住促進」とか「空き家の有効活用」とかに取り組んでいますが、本当にそれって深刻な問題なのでしょうか? 今回は、その点について、少し掘り下げて考えてみたいと思います。 動ける人、動けない人 今や世界中のどこにいても仕事ができる時代です。WiFi環境さえ整っていれば、何処でも […]
過疎地に住んでますけど? 五島市をはじめとする全国の過疎地域では、人口減少対策が重点政策として掲げられています。 どこの役所も「移住促進」とか「空き家の有効活用」とかに取り組んでいますが、本当にそれって深刻な問題なのでしょうか? 今回は、その点について、少し掘り下げて考えてみたいと思います。 動ける人、動けない人 今や世界中のどこにいても仕事ができる時代です。WiFi環境さえ整っていれば、何処でも […]
島づくり大学に来てます 全国の離島の人たちが集まって「あれやこれや」を3泊4日で話し合い、研修(+飲み会)を通じて交流を深めるセミナーに参加しています。 島づくり大学とは? 参加者の受講目的を聞いていると、 離島に住んでいるけど、他の離島地域の状況ってどうなの? という声が多いですが、やっぱり離島に暮らしていると、どうしても「他の地域のこと」に対する情報の感度が鈍ってしまいますよね。 私自身もそう […]
島づくり大学の研修にて 三重県の鳥羽市に来ております。本日は2日目ということで、午前中に菅島という離島に行ってきました。 人口は689人の小さな島ですが、何とそこは全国的に例のない、先進的な取り組みをしている島でした。 それがこれから紹介する島っこガイド。 島っこガイドとは? 2008年から始められた「小学生によるガイド」です。 港の船着場にて、元気なお出迎えで「ようこそ!」なんて連呼されたときは […]
五島市の観光の特徴は? 五島で楽しめる新しい観光ツアーとして、星空ガイドが始まりました。 五島の星空ツアーについて 星空ツアーを取りまとめている県の職員の方がまとめてくれた資料によると、五島市には他の観光地と比べて目立った特徴があるそうです。 今回はそんな五島の観光における特徴をご紹介します。 1. 団体ツアー客の割合が高い 確かに、港の前には大型のバスと旗を持った添乗員さんが待ち構 […]
日本の秘島・嵯峨島 嵯峨島でノルディックウォーク体験をやってます! ご予約はこちらから。 嵯峨島の植物たち 嵯峨島には実に多様な植物が生息しています。そんな中から散歩中に見つけた一部を(とりあえず分類せずに)ご紹介! ムクゲは夏から秋にかけて白、紫、赤などの美しい花をつけます。花期は7〜10月。花の大きさは径5〜10cm、花芽はその年の春から秋にかけて伸長した枝に次々と形成されます。 ヒガンバナ科 […]
公益財団法人日本離島センターの事業として 「島づくり大学」とは何ぞや?と言う感じですが、 全国で難題を抱える離島の人たちが結集し、 「ああでもないこうでもない」 と言った話し合いやワークショップをする感じです。 しかもこれ、会場までの交通費と宿泊費が全て無料です。 何だか離島って優遇されすぎてないか? と思う今日この頃ですが、せっかくなので参加してきます。 毎年応募を募って全国から人が集まるわけで […]
国境離島政策として 「アイランドホッピングツアー」は、離島地域を盛り上げる(=国防の守備力のアップ)ために、内閣府が主導している取り組みです。正式には「内閣府総合海洋政策推進事務局 調査業務」(長い)です。 端的に言うと、情報発信力のある人に、離島地域を回って魅力を発信してもらう!という感じです。 記事はこちら。 そして今回の募集の目玉は以下の通りではないでしょうか。 旅費と食費が全て無料 これは […]
五島市の台所事情 毎月発行されている五島市の公報雑誌「まるごとう」の10月号に、「五島市の財政事情」と題されたコラムが掲載されていました。 広報ごとうのページはこちら 4ページも渡り五島市の財政事情が紹介されていたのですが、今回はそんな内容の一部をご紹介。 財政指標は問題なさそうだけど。。。 紙面の後半では、なにやら聞きなれない財政の指標が紹介されています。 要点をまとめると、 五島市が抱えている […]
(当時の日記に書いていた内容を出来る限り原文のまま掲載してます) 不安で目が覚める 朝、不安でなかなか寝付くことができず、考え始めても悶々とした状態で、不安を少しでも解消するべく、今日も7時くらいに会社に顔を出す。 神妙な面持ちで登場した私と年次の近い上司(Rさん)は、PM(プロジェクトマネージャー)の隣で様々なタスクをこなしているのだが、昨日になって、PMからようやく全体の計画書が連携されたらし […]
(当時の日記に書いていた内容を出来る限り原文のまま掲載してます) 給料日の朝 朝、起きても尚、憂鬱な気持ちが一向に解消されていないということに気が付く。 そしてこの問題(仕事で抱えているプロジェクトの炎上)の本質は、戦争と同様に、かなり根が深い問題なのではなかろうか、と悶々と考える。 朝起きていつものように銀行の口座を確認し、計画よりも少し多い金額が振り込まれているということに気が付く。 それは度 […]
(当時の日記に書いていた内容を出来る限り原文のまま掲載してます) 様変わりした世界 新しい世界がとめどなく頭の中で再構築されている状態であって、私はそれを自然に泳がせていたので、殆ど眠りに陥ったという感じはしなかった。 殆ど寝ていない状態だが、体力的につらいとは感じなかった。本日は9時半ごろに起きて朝食を食べて、八景島シーパラダイスに行く準備をする。 今日も素晴らしい天気で太陽に向かい合い、朝から […]
終わらない仕事 3年目にSEとして横浜で勤務をしていたときの話。当時はシステムのお引越しの仕事を担当していた。 システムの引越しとは要するに、現在あるサービスを別のサーバ(システムのお家)に移し変え、ついでに周辺の製品もバージョンアップする、という感じだ。 実際の引越しにたとえるならば、家具をそのまま持っていくのではなく、「基本的な配置はそのままで」家具を取り替えるという感じだ。 ところが一見簡単 […]
サラリーマン時代の生活簿 私は大学を卒業してからSEとして働き始め、5年目に退職した。 新卒で働き始めた会社の給料は、他の同年代の人たちと比較しても悪くなかった。 それどころか、年収で言えば国内でもトップクラスの会社だったから、決して生活に困っているというわけでもなかった。 だがしかし、毎月振込まれる金額は確定しているものだから、当然使えばなくなる。 私はせめて赤字にならないようにと「生活簿」をつ […]
離島に対する期待値 千葉から五島に移住して半年あまり。 住み始める前の「島に対する期待値」みたいなものを50とするなら、現在は200くらいに上がったような気がする。 最初は島の変な噂を聞いたり迫害されたりと、不安も混じっていたけれど、いざ生活をしてみると、「なんとなかなる」と言うことが分かった。 そして現在に至っては、もうこの五島と言う場所は「宝島」と呼んでも差し支えないくらいに、魅力的な場所であ […]
ジオパーク認定に向けて 世界遺産登録がほぼ確実視される中、市役所としても「次なる観光資源」として「日本ジオパーク認定」を目指しているようです。 今回はそれに先駆けて、五島の地質学的な成り立ちを紹介します。 ※鐙瀬ビジターセンターの情報を基に記載しております。 五島は湖から生まれた!? 五島列島の生い立ちは、今からおよそ2000万年前にさかのぼります。 アジア大陸の東の渕にあった、長さが100kmに […]