- 2019年3月18日
- 2019年3月18日
「田舎の人は閉鎖的」は嘘!
田舎の人は閉鎖的? 私が市長選挙に出馬を表明すると、頑なに反対をする人がいます。 どうしてですか? と理由を聞いてみると、 田舎の人は閉鎖的だから(=新しいものを受け付けない) という回答が返ってきます。 しかし、本当にそうでしょうか? 本日はこの問題について、考えてみます。 まず、私の結論としては、決してそんなことはなく、そういう「レッテル張り」をするのは、田舎の人に失礼だと感じます。 画一的な […]
田舎の人は閉鎖的? 私が市長選挙に出馬を表明すると、頑なに反対をする人がいます。 どうしてですか? と理由を聞いてみると、 田舎の人は閉鎖的だから(=新しいものを受け付けない) という回答が返ってきます。 しかし、本当にそうでしょうか? 本日はこの問題について、考えてみます。 まず、私の結論としては、決してそんなことはなく、そういう「レッテル張り」をするのは、田舎の人に失礼だと感じます。 画一的な […]
リスクを取る人生 たまにはブログっぽいことを書きます。 最近私は、会う人会う人に 「市長になります!」 と宣言しています。 五島の方は、暖かい方が殆どなので、 「いいじゃん!応援するよ!(^^)」 という感じで、ポジティブに捉えてくれる人が多いです。 もちろん、全員ではありませんし、逆に 「ま、まずは市議を目指せば?(^^;)」 と心配をしてくれる方もいます。 私はそんな方のお声を、有難いお言葉だ […]
五島の交通事情 本日は、五島市定例議会(平成31年3月5、6日)の網元議員、木口議員の質問を参考にしながら、五島市の「交通戦略」を考えてみます。 網元議員の質問 今後の地域公共交通の方向性について、地域公共交通活性化再生協議会ではどのような協議がされているのか 五島バスで試行運用中の高齢者フリーパスについて 木口議員の質問 ジェットフォイルの更新について ORC機材更新と機材故障による欠航対策につ […]
移住に興味があるけど、何から始めたら良いか分からない どうすれば、良い移住先を見つけられるのか知りたい こういった疑問に答えます。 この記事を読むことで、「どういう手順で移住を考えれば良いか」をイメージできるようになると思います。 出来る限り分かりやすく、3つのステップ(ホップ・ステップ・ジャンプ)で紹介します。 1. 移住計画を立てる(ホップ) 移住を成功させるためには、 「今の生活」と「移住後 […]
幸せについて本気出して考えてみた 前回は https://nakanishidaisuke.com/2019/03/04/all-happy/ という記事を書きました。 ただ、フォーラムの内容的には、 「神山町はいかにして成功しているか?」 という感じでした。もちろん沢山勉強になりました。 そこで本日は、五島でみんなが幸せに暮らすには? を緩く考えてみたいと思います。 便利さと幸福度は関係ない 島 […]
市長選挙は不安? 最近、私が情報発信をするのを見て、少々「誤解」を与えてしまっていることがあります。 本日は、そのことについて紹介します。 「市長選挙に出る=戦争に行く」 みたいな感じで、 非常に切羽詰まって、後戻りが出来ず、 健康面でも、精神的にも、 困った状態になっているのではないか? という心配です。 で、私の感想としては、全く逆で、 すごく「いきいきと」暮らしています。 島暮らしと「健康度 […]
市長選挙 皆さんこんにちわ。 本日は、市長選挙に関する 「周囲の方々の反応」と、私の意見をご紹介します。 これから「政治の世界」を目指そうとしている人の参考になれば、幸いです。 出馬予定の条件 まず、私が立候補しようとしている選挙区は、不利な条件がてんこ盛りです。 2020年9月時点で確定している事実としては、 選挙区は長崎県の西にある、五島列島の五島市。 人口は3万7千人ほど。高齢化率38% 出 […]
島外への流出と期待感の喪失 五島列島の最大の課題は、「ヒトとカネ」が島外に流出してしまう事です。 この流出により、街はシャッターが増えて、学校も次々と統廃合されています。 そして多くの島民が、衰退による寂しさを感じ、将来に対する明るい展望・期待感を抱けなくなっています。 そのため、島に「期待感」を取り戻すために、流出を食い止める「循環型社会」を推進します。 島の循環型社会とは? IT技術を基盤とす […]
日々の生活と心境の変化 最近の私は、選挙の準備活動に奔走しています。 覚悟を決めて、走り始めて早1か月。 自分の中で心境の変化があったので、ご紹介を。 今までの私は、「興味がないことは興味がない」 という状態でした。 でも、市長を目指すようになってから、 「これも市政に関わるなー」 とか、 「私だったら、こうするのになー」 という風に、「勉強として」考えられるようになりました。 それはとても些細な […]
五島市民の声 私は現在、各集落を回って色々な方の話を聞いています。 そこで感じた課題・問題を、出来る限り生のまま、 こちらのページで紹介しています。 五島市民の声 どんな事でも構いません。 行政に対する不満 五島の社会に対する不満 五島の活性化に対するアイデア など、ご自由にお寄せ下さい♪ 皆様の声が、五島を変える力になるかもしれませんよ!
本日のテーマは、 元号が変わると、地方政治が若返る です。具体的には、地方自治体の首長や議員の年齢層が若くなる、という感じです。 それでは具体的に、その背景を紹介します。 ①元号の変更と暗雲社会 まず経済的なビッグイベントから。 10月には「消費増税」というピンチが迫っています。 消費税が上がると、当然財布のひもは固くなり、景気も悪化すると考えられます。 安倍政権は複雑な還元策を取っていますが、そ […]
世間体 田舎に住んでいると、都会以上に「世間体」が大事です。 狭い人間関係ですので、 嫌いな人とでも仲良く 敵を増やさないように 生活をすることが生きる上での秘訣です。 でも、人生の優先順位という点ではどうでしょうか? 何よりも「世間体」を大事にする人って、 自分の人生の価値基準 を他人に預けているのと同じです。 そのため、例えば 良い服を着たり 高い車を運転したり 有名なブランドを身に付けたり […]
お宅訪問 ここ数日、五島のお宅訪問をして薄々感じていること。 それは、 五島に不満がある人は、五島にいない。 という事です。 え、当たり前だって? 言われてみればそうですが、私はその認識が足りなかったです。 単純に考えて、 五島は不便だ! 五島は田舎だ! 五島は●●だ! と愚痴をいう人は、あまねく島から出ていきます。 逆に言うと、今五島に住んでいる人は、 不便さや田舎さを理解しながらも、 何とか折 […]
北九州市長選挙 2019年1月末に行われました。 こちらの速報値によると、 http://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000827270.pdf 3期を務めた現職が圧倒的な大差で勝ちました。 票数 割合 無所属新人:N氏 38,555 15% 現職:K氏 196,684 75% 無所属新人:A氏 27,223 10% 合計 262,462 100% これがい […]
社会主義とか資本主義とか NHKの番組で面白いのがあったので、ご紹介です。 YouTubeビデオはこちら。 https://www.youtube.com/watch?v=QJ0rfZsVUSk 記事(ほぼ全文はこちら)。 https://blog.goo.ne.jp/aehshinnya3/e/f582f1cc950c0ef2a18c54cb314a764b 過去の関連記事はこちら https: […]