• 2018年12月19日
  • 2019年11月3日

五島市民電力のシンポジウムを聴講した感想

地域電力 五島市で「地域電力」の事業拡大に向けたシンポジウムに参加しました。 感想としては、「地域電力、採算取るの難しそうー」と思いました。 関連記事 本日は、その中身についてご紹介します。 上手く行っても収支はどっこい 一般的に 地域電力は儲からない というのが、2018年末現在での日本の現状です。(参考事例:みやま市) そうした中で、割と上手く行っている事例として、 地域新電力 森のエネルギー […]

  • 2018年12月7日
  • 2018年12月7日

2018年の振り返りと2019年に向けて

ちょっと早いけど、2018年の振り返りです。 SUP事業の2年目 今年は、SUP事業(+ガイド事業)が2年目でした。昨年度よりも値段や集客方法を工夫して、多くのお客さんに楽しんで頂けました。 スタッフの皆様にも感謝です。 3年目も無事故で楽しみたいのですが、これからはシーズン的にOFFを迎えることになります。 夏以外は何をしているの? これはよく聞かれることですが、大体お金を稼ぐ方法として、 家庭 […]

  • 2018年12月7日

長崎県の市町村長の平均年齢は65歳

長崎県 長崎県には、21の市町村が存在します。(2018年12月現在) 市町村のトップは4年に1度、選挙で選ばれます。 本日は、そんな市町村長さんたちの年齢をご紹介します。 名簿の一覧はこちら。 平均年齢は65歳 これが一番の驚きですが、平均年齢は65歳です。 65歳以上の占める割合は市町村長の半分以上となり、その中でも、70歳以上の方が8名もいます。 これは非常に高い数字ではないでしょうか。 ち […]

  • 2018年12月6日
  • 2018年12月6日

「スーパーシティ構想」よりも「スーパー田舎構想」を!②

スーパーシティ構想 こちらの記事の続きです。 https://nakanishidaisuke.com/2018/10/23/super-local/ ドラえもんの世界? 2018年の11月末に、スーパーシティ構想の概要が語られました。 詳細はこちら。 記事を読む限りでは、 片山さんがスピード感を大事にしていること 住民の合意を得ることが課題であること が分かります。今後の流れとしては、 2019 […]

  • 2018年12月5日
  • 2018年12月5日

小泉純一郎氏講演会「日本が歩むべき道」を聞いた感想

700人の高齢者 小泉純一郎氏が五島列島の福江島に来島し、1時間半に及ぶ講演を行いました。 驚いたのは、参加している人数の多さ。1000人を収容できる会場が7割以上埋まってましたので、少なくとも700~800人が参加した感じです。 都会だったら普通の数字かもしれませんが、五島列島の福江島は人口が3万7千人です。人口の2、3%の方が同じ会場に集まるのは凄いな、と思いましたが、「元総理」という肩書はす […]

  • 2018年12月5日

スポーツ・政治・夢を考える

五島市市議会 インターネットで傍聴しています。 最近気づいたんですけど、五島市の議会って、自民党の候補の方が大多数なんですよね。(H29年の市議会議員選挙の結果↓)   当選人数 自由民主党公認 8 日本共産党公認 2 民進党公認 1 公明党公認 1 無所属 8 合計 20 そうした点を踏まえると、自民党会派の人たちから「批判的な質問」が少ないのも無理ないのかなあと思います。 むしろ、市政の目が行 […]

  • 2018年11月29日
  • 2020年9月12日

地方移住の「ミスマッチ」が増える時代

人口減少対策 人口減少に喘ぐ五島市では、その対策に力を入れています。 https://nakanishidaisuke.com/2018/05/16/shienseido/ 実は五島列島では、江戸時代の末期にも、似たような「移住促進」政策が取られているのをご存知でしょうか? 詳細はこちらですが、抜粋です。 五島藩(福江領)では享保年間(1716~1735年)以降、たびたび暴風や干ばつ、害虫被害によ […]

  • 2018年11月28日
  • 2019年11月3日

【五島市/平成31年度】雇用機会拡充支援事業補助金

イベントの概要は? 五島市で、平成31年度の雇用機会拡充支援事業補助金の公募説明会に参加してきました。 詳細はこちらのページをご覧ください。 また、平成30年度の件はこちらになります。 五島市で採択された事業の分析 全国離島の状況 今回の記事では、今までの傾向から考えられる、今後採択されそうな事業を予想していきます。 インバウンド関連 観光庁の統計によると、外国人旅行客は右肩上がりで増えています。 […]

  • 2018年11月28日
  • 2018年11月28日

「弱者のブロック経済圏」が地方を救う?

五島の自然景観 最近、TVや雑誌で登場する機会の多い五島列島ですが、一言で言って「宝島のような島」です。 地元の人からすると、 何もない、不便な島だよー という声が多いですが、都会の人からすると 便利さはある、景色も良い島 というイメージがあります。それに加え、個人事業主からしてみれば、たくさん「開拓」する余地があります。 開拓される沖縄 私は仕事柄、マリンスポーツやガイドの仕事を通じて「島外の旅 […]

  • 2018年11月28日
  • 2019年11月3日

農地は中小農家から大資本の土地へ

お国の減反政策 日本では戦後、安定した食料を供給するために、コメの管理を国が行っていました。 ところが、高度経済成長期には今度は供給過剰になり、お米の値段が下がるという事態が発生しました。 これを受けて政府は、転作政策を開始しました。 具体的には、補助金によってお米以外の農作物を生産させ(転作)、お米の供給を減らそうと試みました。 これにより、お米の価格が下がることに一定の効果はありましたが、消費 […]

  • 2018年11月26日
  • 2020年3月8日

米中貿易戦争で岐路に立つ中国の社会

輸出依存度の高い中国経済 中国が経済発展してきたのは、アメリカ・日本を始めとする外資系の資本投下が大きいです。 ですが期待に反して、中国は独裁政権から民主政治には移行せず、太平洋戦争の頃の日本のように「拡張主義」に走ってしまいました。 そうした状況は、アメリカにとっての脅威になります。 トランプ大統領は、中国に対して貿易戦争を仕掛けていますが、これは双方にとって痛みを伴う戦争です。 しかし、社会全 […]

  • 2018年11月22日
  • 2020年7月11日

町中が臭う?五島市の水道事情

五島市の水道 千葉から五島に移住してきて、気になるのは「町中の臭い」です。側溝のあたりからぷーんと、汚水の臭いがすることが多いです。 本日は、市役所の「出張勉強会」を通じて教わった事柄をご紹介します。 一言で言うと、五島市の水道事情は 都会の水準と比べると遅れている さらに言うと、 遅れを取り戻すほど財政的に余裕がない という部分に尽きます。こういう部分が観光地のトイレにも反映されている形です。 […]

  • 2018年11月21日
  • 2019年11月3日

中国共産党は崩壊するのか?

技術の最先端・中国 独裁体制を一段と強化している中国では、技術的な分野への投資でも野心的な目標を掲げています。 具体的には、「インターネットプラス」という構想を掲げたり、製造業の競争力強化政策である「中国製造2025」という理念だったり。 電子商取引の活況は、たびたび新聞でも報道されています。 独身の日の記念セール(産経新聞) ニュース報道を見ていても、国家全体として、イノベーションを加速させ、技 […]

  • 2018年11月21日
  • 2018年11月26日

中国の内政リスクと独裁政治

独裁国家、中国の実体 本日は中国についての考察です。GDPで日本を抜いて2位の経済大国になった中国ですが、歴史的に見ても非常に面白い政治・経済のシステムを採用しています。 それはアメリカや日本のように、「民主主義×資本主義」ではなく「独裁主義×資本主義」の国として発展してきたことです。 もともとは、アメリカや日本が グローバル経済化すれば民主化するだろう! と見込んで様々な経済援助や借款を中国に行 […]

  • 2018年11月18日
  • 2019年11月3日

憲法は知っておいた方がお得?

なぜ今、憲法? 庶民の感覚で言えば、普段の会話の中で、憲法の話なんて話題に上がりません。その理由は単純に、 憲法の事なんて知らなくても生活が出来るし、知らなくても差し迫って困ることはないから だと思います。 ただしこれからは、日本が「日本のシステム」を維持するコストが高くなる一方で、その支え手が減っていきます。 具体的には中国のプレゼンス強化とアメリカの停滞・それに加えて日本の緊縮財政が挙げられま […]