- 2018年10月4日
五島産業汽船の破産と次世代インフラ
地方の公共交通 地方の公共交通は、どこも赤字に苦しんでいます。それは人工減少の影響をダイレクトに受けるビジネスだからです。 財政が脆弱な多くの自治体は、負担に耐えきれず、サービスを民営化する方向で統廃合を進めています。 例えば佐世保では、市営バスが廃止され、民間のバス会社に運行体制を一体化させています。(詳細) ところが民間に任せると、無理に無理を重ね、ある日突然経営破綻、という五島産業汽船のよう […]
地方の公共交通 地方の公共交通は、どこも赤字に苦しんでいます。それは人工減少の影響をダイレクトに受けるビジネスだからです。 財政が脆弱な多くの自治体は、負担に耐えきれず、サービスを民営化する方向で統廃合を進めています。 例えば佐世保では、市営バスが廃止され、民間のバス会社に運行体制を一体化させています。(詳細) ところが民間に任せると、無理に無理を重ね、ある日突然経営破綻、という五島産業汽船のよう […]
オールジャパン戦略 10月4日、ソフトバンクとトヨタが共同出資で新会社を設立した、との報道がありました。 自動運転をめぐり、海外勢の技術やサービスの展開に対して、危機感を抱いた日本のトップ企業が連携した、という点では大きな出来事です。 それと同時に、自動車業界で起きている変化は、単に企業間同士の競争ではなく、国の法体系や罰則・社会のあり方も含む、国家レベルの問題も含んでいます。 とりわけ少子高齢・ […]
ドローン活用 五島市は、「五島市ドローンi-Landプロジェクト」を発足したと発表しました。 詳細はこちら。 概要の資料では、「五島市をドローン・ICT等技術の社会実装先進地域へ」とありますが、まさしくコレこそが、 人口流出 少子高齢化 労働力不足 という3点セットを備える地方が目指すべき方向性です。 更に五島は、島と島とのアクセスが悪く、公的サービスとして離島航路を維持するのもかなりしんどい状況 […]
五島産業汽船が全航路運休 記事にあるとおり、「五島産業汽船が全航路運休」という、寝耳に水なニュースが飛び込んできました。 「会社の都合」が原因であるそうですが、島の方は突然の知らせにビックリされたことでしょう。 朝日新聞の情報によると、 九州運輸局に1日夜までに航路事業の廃止や来年10月末までの休止を届け出た。 とありましたが、実際は突然の休止。さらに 今年4月期決算で2億9千万円の最終赤字を計上 […]
国境離島新法 離島の企業で役立つ「国境離島新法」のH30年度2次募集結果が発表されました。 国境離島新法関連の情報はこちら H30年度(2年目)の募集 内閣府アドバイザーの助言 1年目と2年目の違い そこで本日は、2次募集で採択された事業者の分析をしてみます。 採択率は? 五島市のHPによると、 平成30年6月25日(月曜日)から7月31日(火曜日)にかけて第2回公募を行ったところ、13件の応募が […]
SUP事業 2017年から始めた「五島SUP」。今年も皆様のお陰で大盛況でした。(HP、Instagram) 国境離島新法を使って始めたSUP事業ですが、2年の実績を振り返って見たいと思います。 ビジネスモデルと強み SUP事業のビジネスモデルは至ってシンプルです。 機材の購入・スタッフの準備・会場の整備 HP上で予約を受け付ける シフト作成・サービス提供 という流れです。強みとしては、 仕入れが […]
高齢者の島、五島 五島市は、高齢化を迎える日本の中でも最先端を突っ走ってまして、2018年では高齢化率が38%を超えています。 ただ、そんな五島市の中でも高齢化率には濃淡がありますので、まずはその数値をご紹介します(H30.6.30時点)。 本庁(旧福江市) 30.69% 富江 43.81% 玉之浦 56.92% 岐宿 42.26% 奈留 50.90% 崎山 43.64% 奥浦 […]
コンソーシアム加盟 長崎県五島市は、2018年9月に一般社団法人日本ドローンコンソーシアム(以下:JDC)に協力会員として加盟した。JDCへの自治体としての加盟は九州初。 詳細記事はこちら。 記事によると、 11の有人島を有する地理的条件を活かして、離島山間部で限定的に解禁される目視外飛行を実施する環境をいち早く整備し、ドローン関連企業各社がサービスの実用化を見据えた実証実験を行えるフィールドを提 […]
健康長寿国・日本 健康で長生きをしてもらいたい。 それは教科書的な行政の建前です。 しかし一方では、緊縮財政で膨れ上がる医療・介護を抑制しなければならないという、大きなジレンマを抱えています。 https://nakanishidaisuke.com/2018/09/07/finance-issue/ そこで本日は、医療・介護の問題と、地方創生について考えます。 医療・介護がなくなった場合 極端な […]
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 長崎県内観光状況 世界遺産「一定の波及効果」 というタイトルの記事が長崎新聞で取り上げられています。 記事によると、 30企業・団体に聞き取り調査した。 パック旅行商品の予約が定員を上回ったり、旅客輸送量や宿泊客数、飲食や土産物の売り上げが増加したりと恩恵を受けた例が目立った。 構成資産だけでなく周辺施設でも来場者数が伸び、キリスト教徒の多い韓国やフィリピン […]
固定価格買取制度の罠 2018年10月4日の朝日新聞のニュースによると、 経済産業省は、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)の見直しに着手する そうです。その理由は、当初の予想以上に太陽光パネルが増えすぎてしまったために、様々な弊害が生じているからです。 具体的な問題を挙げると、日本国民へのしわ寄せ、電気の安定供給へのしわ寄せ、環境そのものへのしわ寄せ、です。順番に説明すると、 再エ […]
地方創生? 皆さんこんにちわ。本日は、五島列島という日本の地方で、実際に若い経営者から聞いた話を基に、 「地方の中小企業、淘汰されるんじゃない!?」 っていうお話を紹介します。 地方の現場で将来を担う若い経営者にとっては、非常に大事な変化が訪れようとしています。 今回は、地方の中小企業が淘汰される要因を3つ紹介します。 要因① 有給休暇の義務化 従来は、有給の取得を社員が請求し、会社がそれを承認す […]
自動車の未来 最近は、自動車の未来についてよく考えています。イベントも開催予定ですので、ご興味がある方は是非ご参加ください。 日時:2018 9/15(土) 16:30-17:30 場所:武家屋敷ふるさと館 和室部屋 テーマ:「島とクルマ」の未来を考えよう 内容:島でクルマの自動運転が実現したら? 参加料:100 円 / 人 持物:不要 申し込み:不要 本日は関連する情報を、2018年8月29日 […]
我が国の財政 「我が国の財政」というお堅いテーマの講演会を、五島市役所で聞いてきました。 驚いたのは、平日の昼間の忙しい時間帯であるにも関わらず、多くの市民(+役場の人とか議員さんとか)が参加していたことです。 講演が行われた部屋には100名くらいの人が集まっていて、関心の高さが伺えました。 個人的には、「財務省の見解」として特に目新しい情報はなく、新聞やニュースで耳にする、「従来通りの見解」のお […]
空飛ぶクルマ 「空飛ぶクルマ」という近未来的なワードが、政府内部でも真剣に話し合われているそうです。参考 実用化にあたっては、様々な課題があるのでしょうが、今後の動きをチェックしていきたいところです。 特に、ドローン産業や自動運転の分野で、日本は規制が多く中々実証実験が進んでいない印象です。 そこで本日は、五島列島で「空とぶクルマ」が実現したら、どんなことが出来そうか、考えてみました。 五島は神秘 […]