- 2018年1月10日
欲望の資本主義2018~闇の力が目覚める時~を見て思ったこと
NHKオンデマンド って知ってますか? 我が家にはTVというものがありませんが、インターネットで過去の番組を視聴することが出来ます。 1番組の値段は108円ですから、缶コーヒーを飲むよりも安いですね。それでこちらの番組を閲覧してみました。 欲望の資本主義2018~闇の力が目覚める時~ 番組は前編と後編に分かれています。 その中で、興味深かったことを幾つか。 不安だから「もっと」貯蓄したくなる これ […]
NHKオンデマンド って知ってますか? 我が家にはTVというものがありませんが、インターネットで過去の番組を視聴することが出来ます。 1番組の値段は108円ですから、缶コーヒーを飲むよりも安いですね。それでこちらの番組を閲覧してみました。 欲望の資本主義2018~闇の力が目覚める時~ 番組は前編と後編に分かれています。 その中で、興味深かったことを幾つか。 不安だから「もっと」貯蓄したくなる これ […]
高校生 高校生のとき、学校が募集している「短期留学制度」に応募しました。その高校に行きたいと思う理由の一つが、このオーストラリア短期滞在だったからです。 中学生の頃に知り合ったALTの先生とフランクにしゃべる経験を通じて、「外国の人と話すのって楽しい」という感じがしていました。 それはもう10年以上前の出来事ですが、当時は留学前にとてもワクワクしていたのを覚えています。 それから10年以上が経ち、 […]
アイデンティティとしての「日本人」 このブログの読者は、生まれたときから日本国籍を有している人が99%だと思います。 そのおかげで海外に出れば、 「I’m Japanese」 っていう自己紹介が出来ますね。そこに異論の余地はなさそうです。 だけどこの「日本人」という暗黙の了解事項、本当にそこまで普遍的なのでしょうか? 江戸時代は? 今からたったの150年前。 そこには「日本人」という概 […]
サラリーマン時代の生活簿 私は大学を卒業してからSEとして働き始め、5年目に退職した。 新卒で働き始めた会社の給料は、他の同年代の人たちと比較しても悪くなかった。 それどころか、年収で言えば国内でもトップクラスの会社だったから、決して生活に困っているというわけでもなかった。 だがしかし、毎月振込まれる金額は確定しているものだから、当然使えばなくなる。 私はせめて赤字にならないようにと「生活簿」をつ […]
認知的不協和理論とは何か? こんにちわ。 本日は日常生活でも何かと便利な考え方である 「認知的不協和理論」 について、説明したいと思います。 認知的不協和理論(cognitive dissonance)は、Leon Festingerという心理学者が提唱した理論であり、現代においても様々な場面で活用できる考え方です。 認知的に不協和な状態とは? 例えばあなたが、掃除機を買ったとします。 前提として […]
心理学を学びたいけど、就職は大丈夫かな・・・? そんな不安を抱える方も少ないないと思います。 実は私も、2008年に大学に入学するとき、同じ悩みを抱えていました。 他の多くの学生が選んだように、経済や法律と言ったメジャーな学部を選んだ方が良いのかと思いました。 しかし、心理学が学びたかったので、就職の事はそこまで考えず、立教大学の現代心理学部に入学しました。 結論から言うと、心理学部だからと言って […]
戦争だらけの世界史 私が授業で習った「歴史」では、特に「戦後史」という部分についてあまり十分に習った気がしません。 しかし「戦後史」を改めて眺めてみると、大きな戦争が絶え間なく続いていることは事実です。 朝鮮戦争 ベトナム戦争 湾岸戦争 イラク・アフガン戦争 その他にも多くの戦争が世界各地で繰り広げられていますが、日本での義務教育を受けた限りでは、日本の終戦以降の教育があまりにも不十分ではないでし […]
ヒトラー・ユーゲントの若者たち―愛国心の名のもとに スーザン・キャンベル バートレッティ あすなろ書房 2010-10-30 (楽天)【中古】ヒトラー・ユーゲントの若者たち—愛国心の名のもとに 以下、私が本を読んでまとめた内容です。 ヒトラー台頭の背景 ベルサイユ条約によって多大なる賠償金を請求されたドイツは、国内の失業率増加に伴い、深刻な経済のダメージを受けていた。 そんな中必要とされたのは […]
ノラネコ 日記って何の効果あるの? どうすれば継続できるの? こういった疑問に答えます。 私は中学生の頃から日記を書き始め、15年以上も日記を書いています。 この記事を読むと、日記の効果と継続の方法が分かると思います。 日記の効果 日記の効果をあえて一言で表現すると、 自己理解を通じて自信をつけ、周囲に良い影響を与える事が出来る だと思います。もう少し詳しく説明しますね。 自己理解を通じた自信の獲 […]
人に迷惑をかけること 私が海外での生活を通じて発見したことは、日本に住む人の価値観の根底には、「人に迷惑をかけないこと」を重んじるキライがあるということだ。 しかし海外では、(日本と比べると)そうではないことが多い。 例えば同じフラットハウスに住んでいても、隣の事は御構いなしに大音量で音楽をかけたり、使った後の共用部分の掃除をしないことが多い。 もちろん一概には言えないが、全体としてはその傾向が強 […]