社会心理学の認知的不協和理論の紹介

  • 2017年2月12日
  • 2021年3月28日
  • 心理学

認知的不協和理論とは何か?

こんにちわ。

本日は日常生活でも何かと便利な考え方である

「認知的不協和理論」

について、説明したいと思います。

認知的不協和理論(cognitive dissonance)は、Leon Festingerという心理学者が提唱した理論であり、現代においても様々な場面で活用できる考え方です。

認知的に不協和な状態とは?

例えばあなたが、掃除機を買ったとします。

前提として、普通の掃除機は定価が1万円ですが、あなたが買った掃除機は、3万円であったとします。

ところがその掃除機が、こんな状態だとしたらどうでしょう?

  • 吸引力が弱い
  • 手入れが大変
  • すぐに故障する
  • 操作方法が難しい

すぐに嫌な気分になりますよね?

高いお金を払ったのに、こんなダメな掃除機だとは・・・。

思わずため息が出てきます。

この時、あなたはこの掃除機に対して、お金を払った分、何らかの「優れた部分」を期待しています。

しかし、実際はそれが一向に認知できない。

「〜であるべきという」認識の状態と、実際の認識が食い違った時に感じる、「割に合わない感じ」こそが「認知的不協和」です。

変化抵抗

では、人は認知的な不協和を感じた時、どういう対応をするのでしょうか?

当然、不協和を解消するために、何らかの行動(もしくは認識の変更)を行います。この時に登場するのが「変化抵抗」です。

「変化抵抗」とは、簡単に言うと、どのくらい簡単に不協和の解消を図れるか、と言うことです。具体的な例を見ていきましょう。

多くの人は、「こんなはずじゃなかった!」と言って、返品を申し出ますよね。

ただこの商品、「返品は不可能」という但し書きがあったらどうでしょうか?

返品ができない以上、あなたはこの商品を使い続けなければいけない状態です。納得できない場合は、店にクレームを入れるなり、訴訟を起こす可能性もあるかもしれません。

しかし、それはあまりにも手間のかかる手段です。そのため、「返品をする」のは「変化抵抗」が大きい手段となります。

人は変化抵抗の小さい方を選ぶ

「返品」の「変化抵抗」が高い以上、あなたは別の手段を用いて「認知的な不協和」を解消する必要がありそうです。

最も簡単な方法としては、その掃除機の「優れている点」を探すことによって、不協和を解消しようとします。例えば

  • フォルムが他のものよりカッコイイ
  • 収納がしやすい
  • 操作方法を覚えれば意外と簡単

など、今までは見えていなかった側面を見つけようとします。そしてそう言った材料を見つけることによって、自分の買い物に対する「不協和」を解消しようとします。

どうしても良い点が見つけられない場合、「高い買い物だったけど、勉強になった」と自分に言い聞かせることで、その不協和の解消を図ろうとするかもしれません。

まとめ

この理論の要点は、

『人は不協和を解消するために、辻褄を合わせようとする傾向がある』

と言うことです。

とりわけそれは、変化抵抗の大きい自体に直面した場合に発生します。

もしそうでない場合、何とも言えないモヤモヤとした感情が、いつまでも「しこり」のように残ってしまうことになります。

勿論、「変化抵抗」の大きさに関わらず、不協和を解消しないという人もいます。

日常生活ではどうでしょうか?

過去の行為、選択に対して、論理的な根拠を探したがる傾向は、多くの人に当てはまるのではないでしょうか。

 

☆★行政相談☆★

市議会議員として、市民の方からの問い合わせ相談もしています。

☆★政治相談☆★

若手政治家として、もっと政治の世界に多様性を増やす活動を推進しています。

新市長に実現してほしい事を募集しています。