- 2018年2月9日
- 2018年2月9日
【平成以後の世界】土地と仕事の分離が加速される
平成以後の世界 「一つの仕事」×「一つの収入源」である会社員を辞めてから、スーパーマルチワーカーとして五島列島で仕事をしています。今回は、 昭和 平成 それ以降 という時代軸を基にして、「仕事」と「土地」の関係性をざっくり紹介します。 昭和の仕事 離島山間部をはじめとする、「日本の田舎」は、都市部工業地帯に対する大量の人員を供給してきました。 ひよっこの世界に見られる、集団就職による若者の移転です […]
平成以後の世界 「一つの仕事」×「一つの収入源」である会社員を辞めてから、スーパーマルチワーカーとして五島列島で仕事をしています。今回は、 昭和 平成 それ以降 という時代軸を基にして、「仕事」と「土地」の関係性をざっくり紹介します。 昭和の仕事 離島山間部をはじめとする、「日本の田舎」は、都市部工業地帯に対する大量の人員を供給してきました。 ひよっこの世界に見られる、集団就職による若者の移転です […]
現代社会とリスク 私は現在の日本社会が、今にも崩れそうな「ジェンガ」だと感じています。 状態としては、立っていられるのが不思議なくらいのレベルで、「いつ崩れてもおかしくない」と思っています。 それは国と言う存在自体もそうですし、それに付随している地方公共団体や企業についても同じです。 一蓮托生で、皆リスクが超高くて危ない、「沈みそうな船」の上で生きています。 リスクとは? 具体的に言えば 国債のク […]
五島列島の名物を食べたい! 五島うどんが美味しい所はどこ? こういった疑問に答えます。 2017年12月中旬オープン! 上五島に本社がある「中本製麺」のお店が2017年12月に福江にオープンしました。 五島手延うどん おっどん亭 福江島の空港から車で10分。 目印としては、シティーモール手前の交差点を福江方面から右に曲がり、道路を右手に見ていると「中本製麺」のぼりが立っています。 駐車場も広いので […]
アイランダー2017やってます。 私は参加していないのですが、年に1回全国の島の祭典である「アイランダー」というものが催されているようです。 時間があれば行きたかったのですが、参加できなかったのでインターネットの情報を見ていると、なにやら興味深い情報を見つけました。 島のPR情報 こちらのページには、移住者向けの「島の概要」が掲載されています。 その中で見つけたのが五島列島福江市の「これまでの移住 […]
あれもしたいこれもしたい ブルーハーツじゃないですけど、日本の西の端、五島に来てからは本当にそんな感じです。 何しろ宝の山ですからね。自然も文化も空き家も。 関連記事:五島は宝島 そして多くの人がまだ、その価値に気がついていないので、あれもこれも手を広げていきたいと思っています。 が、時間は有限ですので、全てはできません。そんな中で大事なのは、 どれだけ自分の好きな活動に時間を費やせているか? に […]
睡眠時間、取れてる? 皆さんは毎日どれくらい寝てますか? 私の周りの人を見渡してみると、睡眠時間をきちんと取れている人は少ないように見えます。 というのも、私たちの身の回りには、睡眠を阻害するあまりにも多くの「雑事」が溢れているからです。 終わらない仕事、つまらない二次会、不毛なネットサーフィン、SNSによる無限ループのやり取り・・・。 こういったモノは睡眠時間よりも優先度が低いはずですが、それで […]
4ヶ月=120日 生まれ育った千葉を離れて五島にやって来て早4ヶ月。 元々社会人になってから4年間は一人暮らしをしていたので、別に実家を離れることに抵抗感はないのだが、それでも4ヶ月というと、しみじみ感じるものがある。 丁度社会人を辞めてニート期間を過ごしたのも4ヶ月くらい。そして遊び英語力向上を目論んでNZに行った期間も4ヶ月。 1年という単位で見れば3分の1だし、単純な日数で見れば120日間と […]
あなたは1日に何時間スマホをいじっているだろうか? おそらく少なくない時間を、スマホに捧げているのだと思う。私も実際、スマホを触らない日はないといっても良い。 今や水と同じくらいにありふれた存在として、「手放せない」日用品と化している。 今回はそんなスマホから、あえて距離を置いてみてはどうか?と言う提案である。 視野が狭くなる スマホばかりに意識を集中していると、当たり前のことだが、目の前のことに […]
2022年6月更新 今回も五島列島の知られざる秘島の魅力を紹介したい。 赤島という名前の島だが、決して赤道に近い南の島ではない。 赤島ってそもそもどこ? 赤島は福江港から船で行ける二次離島。場所はこのあたり。 ちなみにこの辺りには別の色を冠した名前の島があるので、3色並べてみると面白い。 ドイツ人向けにPR活動をしたら受けそうな気がする。 島の大きさと人口 大きさは0.52km² と、東京ディズニ […]
1か月で名刺を100枚配布 1か月間。 特に仕事もせずにふらふらといろいろな場所に足を伸ばしては、名刺を拡散する毎日だった。 それで大体聞かれることは決まっているのだが、今回はその中で誰もが聞かれるである典型的な質問を紹介したい。 英語で言えば 「Where are you from?」 的なありきたりなモノばかりだが、やはり皆気にすることは一緒なのだろう。 3位から順に紹介していきたい。 3位 […]
移住1か月を経て 生活環境が変わると習慣も変わる。生まれ故郷の千葉を離れ、何とかこの武家屋敷の短期滞在者住宅(3か月間家賃無料)にも慣れてきたのだが、まだ 「え。まじかw」 と思う部分が多いのも事実。 今回はそんな離島生活でのカルチャーショックのようなものを紹介したい。 土曜日も仕事 これは正直驚いた。都心では「プレミアムフライデー」なるものが施行されつつある状況下で、島民の殆どは土曜日もせっせと […]
椿油って、自宅で作れるの? 椿油を作ってみたいけど、方法が分からない。 こういった疑問に答えます。 結論から言うと、椿油は自宅でも作れます。 この記事を読むことで、「椿油の作り方」をイメージできるようになると思います。 私が実際に椿の名産地、五島で体験した作り方を基にご紹介します。 必要なものと手順 色々な方法がありますが、自宅で作成する手順と必要なものは以下の通りです。 椿の種をペンチ又はハンマ […]
その情報は必要か? 余程の天災や重大なニュースではない限り、「その情報」はあなたの人生にとっては「どうでもいい」情報ではないだろうか? ニュース番組にしたところで、別にリスニングのテストのように、集中して耳を傾けて聞いているというわけでもないだろう。 必要な情報があれば、インターネットで調べた方が遥かに効率的だし、関連情報も含めて理解を深めることが出来るはずである。 それは能動的な行 […]
人に迷惑をかけること 私が海外での生活を通じて発見したことは、日本に住む人の価値観の根底には、「人に迷惑をかけないこと」を重んじるキライがあるということだ。 しかし海外では、(日本と比べると)そうではないことが多い。 例えば同じフラットハウスに住んでいても、隣の事は御構いなしに大音量で音楽をかけたり、使った後の共用部分の掃除をしないことが多い。 もちろん一概には言えないが、全体としてはその傾向が強 […]