- 2019年4月29日
昭和の常識・令和の非常識
昭和の常識・令和の非常識 おはようございます。 本日は「昭和の常識・令和の非常識」です。 令和の時代は、一言で言えば 昭和の時代の価値観が、あれよあれよと剥がれていく時代 だと思います。 思いつく限り、10個ほど列挙していきます。 1. 働かざる者、食うべからず 働き方改革が唱えられていますが、もっと踏み込んだ「生活改革」も推進され、今後はベーシックインカムも真剣に議論されていくでしょう。 htt […]
昭和の常識・令和の非常識 おはようございます。 本日は「昭和の常識・令和の非常識」です。 令和の時代は、一言で言えば 昭和の時代の価値観が、あれよあれよと剥がれていく時代 だと思います。 思いつく限り、10個ほど列挙していきます。 1. 働かざる者、食うべからず 働き方改革が唱えられていますが、もっと踏み込んだ「生活改革」も推進され、今後はベーシックインカムも真剣に議論されていくでしょう。 htt […]
仕事の効率化・進んでいますか? 先日は、黒澤明監督の映画の感想を紹介しました。 https://nakanishidaisuke.com/2019/04/24/kurosawa/ 私はこの映画を見て、 67年前と今、あんまり変わってないじゃん! と思いました(^^;) 皆さんの職場はどうでしょうか? 業務の効率化、進んでますか? 私が住む五島市では、非常に遅れています。 https://nakan […]
映画「生きる」 黒沢明監督の映画、「生きる」を鑑賞しました。感想をご紹介します。 67年前の映画とは思えないくらいの「既視感」がありました。 https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B00VSFKB5A ※以下、内容のネタバレを含みます ざっくりストーリーを紹介すると、 公務員で30年間務めた主人公(渡辺さん)が余命わずかの癌だと知る 渡辺さんは役所でただ […]
勤勉なお国柄? 日本人は海外の人から 「熱心に働く・勤勉だ。」 などと評されることが多いです。 それが原因の一つとなり、長時間労働とかも問題視されています。 そんな日本社会では、「勤勉な努力」が何よりも重視されます。 しかし思うのですが、私は 「努力だと思っている時点で、既に無理している」 から、どこまで行っても「その分野の一流選手」にはなれないと思うのです。 その分野の一流選手とは、呼吸するよう […]
選挙に出馬します ご存知の方も多いかと思いますが、私は2020年8月末の選挙に出馬します。 理由を尋ねられることが多いので、自分なりに説明をしてみます。 端的に言えば、 そこに選挙があるから。 が一番しっくりきます。(おそらく、登山家に聞いてもそんな答えが返ってくると思います) 私にとっては、「結果」はあまり大事じゃなくて、そもそもレースに出るという事自体が大切なんだと思っています。 レースに出場 […]
中西IT出張 ここ数日は、IT出張で五島の各地のお宅を訪問しています。 これがすごく楽しんですよね。 仕事を楽しむために必要なのは、 これは自分の仕事なのだ!! と強く意識することではないでしょうか。 例えばそれが「ただの単純な作業」だったとしても、 そう思うのとそう思わないのでは、大きな違いが生まれます。 仕事に「意味」を付ける 仕事が「自分事」だと思えたら、そこには自分なりの「意味」を加える事 […]
無理な事? 私は「始めから無理と決めつける事」が嫌いです。 だから何事も、「やってみなければ分からない」と思うし、 「駄目なら駄目で、勉強になる」くらいに思っています。 更に言えば、 「できるかできないか?」 よりも 「やるかやらないか?」 の方が大事だと思っています。 しかし残念なのは、 明治から続く教育システムの中で育った人たちの殆どは、 お金ががないから・・・ 時間ががないから・・・ 才能が […]
田舎の人は閉鎖的? 私が市長選挙に出馬を表明すると、頑なに反対をする人がいます。 どうしてですか? と理由を聞いてみると、 田舎の人は閉鎖的だから(=新しいものを受け付けない) という回答が返ってきます。 しかし、本当にそうでしょうか? 本日はこの問題について、考えてみます。 まず、私の結論としては、決してそんなことはなく、そういう「レッテル張り」をするのは、田舎の人に失礼だと感じます。 画一的な […]
高校生と一緒に 本日は、人生100年を見据えたライフプランのお話し中。100年を前提に考えると、キャリア、住居が現在の延長線上にある人は超少数でしょう。「高校、大学だけで学びが完結せず、生涯学び続けられる環境が必要ではないか?」という問題提起です。わくわく。#人生100年 — 中西だいすけ (@wakuwaku230) 2019年3月17日 3月17日バラモンフォーラムを五島高校で開催しまいした。 […]