CATEGORY

島の暮らし

  • 2019年10月2日
  • 2019年10月2日

なぜよそ者の移住者が市長を目指すのか?-2-

前回の記事の続きです。 https://nakanishidaisuke.com/2019/10/02/why-not/ 前回は、「前職との関り」を中心に、市長選挙に出馬する理由について書きました。 今回は、「私が世の中に伝えたい事」をテーマに、出馬理由を書いてみます。 理解できないかもしれませんが、説明だけはさせて頂きます。 常識の壁 世の中には、たくさんの「常識の壁」があります。そうした壁を指 […]

  • 2019年10月2日
  • 2019年10月2日

なぜよそ者の移住者が市長を目指すのか?-1-

志望理由 知人から質問を頂きました。 そもそもなんで市長選に出るんだっけ? それに対して「プロフィール欄」を回答すると、 (書いてあることは)政治家でなくてもできるよね。 なんで市長?たぶんみんなそこがキモなんやと思う。 野村総研のキャリアが政治家につながらないように見えるので、どうしても理解しにくいんだと思うよ とご指摘を頂きました。そうですね。。 本日は、会社員時代の想いや個人的な性格とも関連 […]

  • 2019年10月2日
  • 2019年10月2日

令和の政治は「選挙」と「政治」の分離

本日は、日本を良くするための現実的な改革案です。 発想としては、電力の「発送電分離」に近い話です。 政治家の活動 現在、私は政治家を目指して活動をしている訳ですが、その活動は大きく分けると2つです。 ①選挙に受かるための活動 ②選挙に受かった後のための活動 ①の中身は、とにかく知名度向上対策です。地域の行事に顔を出したり、記念式典に顔を出したりすることです。 ②の中身は、任期として与えられた4年間 […]

  • 2019年9月22日
  • 2020年9月20日

政治家になるには(2)~知名度を高める対策を全て紹介~

政治家になるには、どうすれば良いの? まず、何をしなければいけないの? こういった疑問に、実際に市長選挙を経験した私が答えます。 政治家になるには(1)~対立軸を明確に~ 今回は、「知名度」についてです。 例えば現在の候補者が「味噌ラーメン」で、対立軸として「納豆ラーメン」を掲げたとします。 しかしながら、人間は知らないモノを好きにはなれませんので、結局は味噌ラーメンが選ばれてしまいます。 似たよ […]

  • 2019年9月21日

市民への情報伝達の在り方について

情報伝達 昨今、大規模な自然災害が頻発し、役所からの情報伝達の在り方が問われています。 千葉市の市長のように、的確かつタイムリーな情報発信を見習いたいと思う今日この頃です。 素晴らしいです。 https://t.co/VVMstdzyRZ — 中西だいすけ (@wakuwaku230) September 17, 2019 ちなみに、当時最年少で当選した熊谷市長は、大胆な「事業仕分け」によって、本 […]

  • 2019年9月17日

令和の五島で生活改革を

読書準備文 本日は「読書感想文」ではなく、「読書準備文」です。 読書感想文は、 本を読んで思ったこと・感じた事ですが、 読書準備分は、本を読む前に、 どうしてこの本を読もうと思ったのか? どういうテーマに対して、今興味関心があるのか? という事を述べています。 敬老の日、エネルギーの話も踏まえて、これからの話をします。 中東依存 このブログで何回か紹介させて頂いている通り、日本の社会は中東依存です […]

  • 2019年9月15日

これからの居住の話をしよう

千葉県の災害と日本 千葉県で大規模な災害が起こり、停電が長引いています。 (元)千葉県民としては、他人事ではいられない出来事ですが、本日は、停電とエネルギーをテーマに、これからの暮らしの在り方について考えてみます。 千葉県で起きた出来事は、全世界で頻発する「大規模災害」のロシアンルーレットに近いと感じます。 たまたま今回は千葉を始めとする関東で大きな被害がありましたが、世界中に安全な場所はなく、誰 […]

  • 2019年9月15日
  • 2019年9月21日

街頭演説始めました

街頭演説 1年を切ったという事で、始めました! 中々言葉で伝えるのは難しいですが、 交差点を通るドライバーさんからは、 「なんだあの人!?」 という感じで注目されました。 交通量が多い場所ですので、じっくりと話を聴けるような場所ではありませんが、今後もいろいろな場所に出現しようと思います。 本日の反省点 立つ位置を前進させ、道路の反対側から見えるようにする マイクの音量はもう少し大きく 旗の向きも […]

  • 2019年9月10日

五島市が抱える課題に対する向き合い方

市政の課題 本日は、市議会の中で印象に残った「市政の課題」に対して、私なりの方向性をご紹介します。 解決策は、 当面の間はこうする! という「短期的」方針と、 ゆくゆくはこうする! という「長期的」方針の2種類を用意します。 まずはこちらから。 ①人手不足への対応 全国的な問題となっている人手不足ですが、政府の方針としては 外国人人材の受入 という解決策を取っています。 しかし、日本の中でも賃金格 […]

  • 2019年9月5日

五島列島が「世界平和」を目指すべき理由

政治家の役割と世界平和 私は現在、政治家を目指して活動してます。 本日は、政治家にとっての最終的なゴールと、政治家がそれを謳う意義についてを考えてみます。   「世界平和の実現」なんて言うと、誇大な夢想家だと思われるかもしれません。 しかし極論を言えば、世界の政治家が究極的に目指すべきゴールはそこだと思います。 人類の歴史をざっと振り返ると、秩序と戦争の繰り返しです。 政治家や為政者は、 […]