- 2018年2月15日
『移動』が不要な時代になっていく
取材の仕事で長崎に MICEの取材で長崎に来ました。移住生活も1年を向かえ、若干離島生活にも食傷気味だったので、今回はとても良い機会でした。 何しろ離島で生活をしていると、いろんな意味で「島慣れ」しちゃいますからね。 島外に出て、何よりも嬉しいのは「つけ面」が食べれるということでしょうか。 今回は、「仕事で移動する」ということに関して、今回私が感じたことを書いておきます。 極論、移動する必要ない […]
取材の仕事で長崎に MICEの取材で長崎に来ました。移住生活も1年を向かえ、若干離島生活にも食傷気味だったので、今回はとても良い機会でした。 何しろ離島で生活をしていると、いろんな意味で「島慣れ」しちゃいますからね。 島外に出て、何よりも嬉しいのは「つけ面」が食べれるということでしょうか。 今回は、「仕事で移動する」ということに関して、今回私が感じたことを書いておきます。 極論、移動する必要ない […]
SFだと思って読んでください 2050年の歴史の教科書ってどうなっているでしょうか? どんな出来事が記述されるでしょうか? 私なりに考えてみましたので、SFだと思って読んでいただけると幸いです。 巨額の財政赤字 日本政府は、巨額の財政赤字を抱えたまま、超高齢化社会を向かましたが、人口減少対策として移民政策を打ち出しませんでした。 日本政府は、「国債は国内で消化されているから大丈夫」という建前で借金 […]
平成以後の世界 「一つの仕事」×「一つの収入源」である会社員を辞めてから、スーパーマルチワーカーとして五島列島で仕事をしています。今回は、 昭和 平成 それ以降 という時代軸を基にして、「仕事」と「土地」の関係性をざっくり紹介します。 昭和の仕事 離島山間部をはじめとする、「日本の田舎」は、都市部工業地帯に対する大量の人員を供給してきました。 ひよっこの世界に見られる、集団就職による若者の移転です […]
小雪の舞い散る長崎にて 2018年2月6日、こんな発表がありました。 「実に面白い」企画です。 このたび、長崎出身の俳優・福山雅治氏が 日本一の数を誇る 594 の島々の魅力を発掘し、独特な風土、歴史、美しさを県内外に伝えていく取り組み として、 「島の魅力を伝えるナビゲーター」として就任したそうです。 パチパチ! そこで今回は、その背景と、期待される効果について、ご紹介します。 ありえない?誰が […]
今回の記事は五島の産業です。 葉タバコ栽培始まる 出典:長崎新聞 掲載日:2018/1/23 葉タバコの産地として有名な五島ですが、今年は豊作だったみたいです。 天候条件に恵まれ、目標を大きく上回る10アールあたり298キロ、約7億5400万円(税抜き)を売り上げた そうです。来年度の豊作を願い、種まき&祈願をしたそうです。 ちなみに、一昨年は凶作(売上約5億4500万円)だったみたいです。やはり […]
本日も長崎新聞の記事を中心に、五島のローカルネタ(教育)をお届けします。 離島振興へ新研究機関 出典:長崎新聞 掲載日:2018/1/13 概要を紹介すると、県公立大学法人が「国境離島振興研究機構」を作るみたいです。 で、具体的に何するの? ってことですが、まずはベトナム人留学生が学べる日本語学校を作るそうです。詳細は後述。 スーパー鎖国体制の五島市にとっては良いニュースなのかもしれませんが、これ […]
現代社会とリスク 私は現在の日本社会が、今にも崩れそうな「ジェンガ」だと感じています。 状態としては、立っていられるのが不思議なくらいのレベルで、「いつ崩れてもおかしくない」と思っています。 それは国と言う存在自体もそうですし、それに付随している地方公共団体や企業についても同じです。 一蓮托生で、皆リスクが超高くて危ない、「沈みそうな船」の上で生きています。 リスクとは? 具体的に言えば 国債のク […]
現代の学校教育 前回の記事では、 五島高校はブラック。まずは宿題を廃止すべきでは? という趣旨の記事を書きました。 でも考えてみれば、「宿題」っていう制度自体、時代遅れだと思うんですよね。 今回は、なぜ「宿題」が無意味なのか、更にその先の「教育のあり方」について考えてみます。 パッシブからアクティブへ 日本の教育制度はよく、「詰め込み過ぎww」であると揶揄されます。これはもう昔から言われていたこと […]
五島のインフラ・船 五島列島は、九州から隔絶されているため、「船」が大きな輸送手段となります。 それは人だけではなく、農産物品も含めて、大事な足です。 そんな海上輸送を担っている「九州商船」ですが、年末にストライキを起こしました。 それでもって住民はあたふた。時期が年末だけに、行政も含めて対応に奔走している感じでした。 ストの経緯については「市長のメッセージ」が参考になります。 市長のメッセージ […]
前回の記事 の続きです。 今回は、五島に関わる部分で「社会インフラ」関連のニュースをご紹介します。 ①洋上風力発電普及へ新法 出典:長崎新聞 掲載日:2018/1/24 五島には全国的に注目されている「浮体式洋上風力発電」の実証地があり、再生可能エネルギーの取り組みに力を入れています。 こちらの漫画の最新話には、五島の風車出てきます(サメも)。 会長 島耕作(9) (モーニング KC) 弘兼 憲史 […]
五島の気になるニュース 皆さんこんにちわ。寒いですね。 関東では大雪で交通が麻痺しているのだとか。 こんな日は外に出ないで家で過ごすのが一番ですね。 今日は五島のニュースの中で、比較的ホットな話題を紹介したいと思います。 第一回目は、私の中で、「これは!」と思った観光関連のニュースをご紹介します。 ①五島市、訪日客対応探る 出典:長崎新聞 掲載日:2017/12/2 記事によると、 市議会の一般会 […]
応募680名・定員100名 4月に長崎県五島市で開催される「お見合い大作戦」のFBページの情報(2018/2/25)によると、 680名の参加希望女性に応募頂きました❣参加希望の女性の為に全国各地で説明会開催😌✨その結果…五島市が用意して下さっている100名の定員数を大幅にオーバー⚡そこで本日‼参加男性に説明会に来られた全女性 […]
しまの仕事を知るツアー これに参加してきました。 知っているようで知らない島の仕事。とっても楽しかったです。 参加した人たちは? ちなみに今回参加された方々は、 資料館を開設したい人 漁師やっている人 椿製品を作っている人 産業廃棄物の再資源化をしている人 島でジビエを始めようとしている人 WEBの仕事をしている人 美容師をしている人 ゲストハウスを運営している人 ネット通販で洋服を販売している人 […]
五島も雪降る、西ですから。 2018年2月5日~6日にかけて訪れた超最強寒波のおかげで、五島は先月以上の大雪に見舞われました。 20cmくらいは積もったでしょうか。 ざーまなですね(とっても沢山の意)。 本日はそんな町の様子をちらっとご紹介します。 福江高校前。 こんな日はバスが大活躍!(乗客は少ない) 高校生は早帰り?早くコタツに避難しましょう。 先月以上に積もったので、街中を走る車の数は普段の […]
NHKオンデマンド って知ってますか? 我が家にはTVというものがありませんが、インターネットで過去の番組を視聴することが出来ます。 1番組の値段は108円ですから、缶コーヒーを飲むよりも安いですね。それでこちらの番組を閲覧してみました。 欲望の資本主義2018~闇の力が目覚める時~ 番組は前編と後編に分かれています。 その中で、興味深かったことを幾つか。 不安だから「もっと」貯蓄したくなる これ […]