- 2022年6月2日
デジタル田園都市構想は東京の一極集中解消に繋がるか?
6月1日、デジタル田園都市国家構想基本方針(案)が発表されました。 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/dai8/gijisidai.html 本日は、地方政治にどのような影響を与えるのか、分析します。 新型コロナと地方創生 2014年から政府は地方創生を掲げ「東京一極集中の解消」を目指した取り組みを行ってきました。 地方では、「まち・ひと […]
6月1日、デジタル田園都市国家構想基本方針(案)が発表されました。 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/dai8/gijisidai.html 本日は、地方政治にどのような影響を与えるのか、分析します。 新型コロナと地方創生 2014年から政府は地方創生を掲げ「東京一極集中の解消」を目指した取り組みを行ってきました。 地方では、「まち・ひと […]
離島振興法とは? 離島振興法は、1953年(昭和28年)に議員立法により制定されました。 法制定当時の離島は、本土との隔絶性に起因する生活環境等の後進性が問題となっていました。 離島振興法の仕組みや改正への動きを分かりやすく解説! 今でもまだ、本土と離島には様々な差がありますが、こうしたあらゆる差を埋めるための法律です。 離島を有する地方公共団体等では、これらの後進性の排除や島民生活の向上等を目的 […]
ロシアによるウクライナへの侵略を巡り、日本国内でも「核の共有」を含む議論を始めるべきではないか、という議論が起きています。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220303/k10013511741000.html https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA08DP90Y2A300C2000000/ これに対して野党は、核の抑止 […]
ねこ オミクロン株が流行ってきて、病床の逼迫が心配。。。 なぜ政府は感染症法の改正案を見送ったの? という方のために、その背景を解説します。 そもそも「感染症法改正案」とは? 現在もオミクロン株の影響で、医療現場の崩壊の危機が迫っていますが、 第5波でも医療逼迫した地域が多発した事が背景にあります。 こうしたことから、厚生労働省では、自治体と医療機関が結ぶ病床確保の協定に法的根拠を与える想定でした […]
こちらのトーク番組の書き起こしです。 若者たちが語る「アフターコロナ」6回シリーズ①資本主義とは https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/shinshun-talk/kSU09sNIni.html この番組は、2022年の新春企画として、若い人たちが政治や社会の今後について話し合う番組です。 非常に面白い内容でしたが、 パート①:50分 パート②: […]
昨日の一般質問では、 新型コロナ経済対策として、給食費の援助が出来ないか? いっその事、給食費の無償化が出来ないか? という提案がありました。 個人的には、こうした提案に加え、 オーガニック給食の実現 が出来たら良いと感じます。 本日は、全国の自治体の中で、学校給食の無償化している市町村を平成30年の文部科学省の資料を基に紹介します。 https://www.mext.go.jp/b_menu/h […]
衆院選挙結果 私が五島から応援していた山田勝彦さんが、見事に比例で当選されました。 本当におめでとうございます。 一緒に選挙を戦った立場として、非常に嬉しく思います。 知人の方から、 比例復活ってどういう事? なんで当選できたの?? 長崎3区って特別なの?? という声が聴かれたので、 山田勝彦さんがなぜ比例で当選できたのか? という事について、詳しく紹介します。 本人の努力 山田勝彦さんは3年間、 […]
2021年10月31日投開票の衆院選挙の結果分析です。 結果 小選挙区 選挙当日有権者数:31,037人 投票者数:21,192人 投票率:68.28% 比例区 選挙当日有権者数:31,037人 投票者数:21,186人 投票率:68.26% 比例区の推移 消滅した政党や新しくできた政党もあるので単純比較は難しいですが、結果は以下の通りです。 ポイントとしては、 主要な […]
10月31日に投開票となる衆院選挙の応援に行ってきました。 私は選挙カーの後続車に乗って、2日間候補者(山田勝彦さん)と一緒に行動を共にさせて頂きました。 以下、一緒に居て感じた事の紹介です。 候補者の熱量が半端ない 決起集会をご覧いただければ分かる通り、候補者の熱量が凄まじいです。 マイクがはちきれるのではないかと思いましたし、ボーリングで言えばピンが木端微塵になるくらいの勢いです。 これは接戦 […]
衆院選挙が公示となりました。 私もポスターを張ったり、電話をかけたさせて頂いたり、山田勝彦さんの協力をさせて頂いています。 期日前投票の兼は、10月19日に配布され、10月20日から期日前投票が可能になるとの事です。 五島市選挙管理委員会の情報によると、期日前投票は五島市の場合、投票日に近づくほど利用者が増えるそうです。 https://www.city.goto.nagasaki.jp/s087 […]
委員会を終えて 議員として3回目の議会・委員会に参加して、改めて感じたことを残しておきます。 地方自治や今後の目指すべき方針について、少しでも参考になれば幸いです。 地方自治体・依存体質 本日は、五島市という市町村を数字の面から解説していきます。 令和2年度の決算報告によると、一般会計が歳出349億、特別会計は124億となっています。 これだけではピンと来ないかもしれませんが、同程度の人口規模であ […]
本日は、衆院選挙で立憲民主党が政権を取ったら? というテーマの記事です。 自民党の総裁選がメディアで大きく取り上げられていますが、自民党以外の選択肢についても、何がどうなるのか知っておくべきかと思います。 政権発足後の初閣議で直ちに決定する7つ ❶ 30兆円の補正予算の編成 ❷ 新型コロナ対策司令塔の設置 ❸ 2022年度の予算編成の見直し ❹ 日本学術会議人事で任命拒否された6名の任命 ❺ ウィ […]
本日は、書籍の紹介です。 こんな人におススメ 本書は、こんな人におススメです。 資本主義社会の抱える問題点を世界的な観点から知りたい 現在主流になっている環境政策SDGsの問題点を知りたい 地球環境の改善に向けたアクションを起こしたい とはいえ、資本主義以外の選択肢ってあるの? 私自身、政治活動する中での「もやもや」があったので、大変勉強になりました。 なぜ資本主義は限界なのか? 資本主義の限界が […]
衆院選の時期を巡って、様々な憶測や予測が飛び交っていますが、少なくとも今年中に選挙があります。 どういった点を判断基準に投票先を選べば良いのか? 迷ってしまう方のために、個人的に大事と思う「選挙の争点」を2つにまとめました。 前提:嵐の中での選挙 全国的に病床数が埋まり、緊急事態宣言も効果が薄れていると指摘されています。 国と東京都は反対の声を押し切ってオリンピックを開催した事もあり、 従来の「お […]
6月の議会が終了してから、五島市内の各地(主に二次離島を始めとするへき地)を回っています。 その中で感じるのは、著しい活力の低下であり、人口規模から考えると二次離島は風前の灯だという事です。 五島市の島の人口推移 昭和30年代と人口規模を比較すると、その激しさが分かります。 ●福江島 S30→73,891人 R3→33,189人 ●奈留島 S30→8,492人 R3→2,052人 ●久賀島 S30 […]