CATEGORY

国の政治

  • 2020年10月26日
  • 2020年10月25日

デジタル通貨を生体認証にすべき理由

デジタル円の発行方法 本日はこのテーマについて考えてみます。10月24日の共同通信によると、 機械の操作に不慣れな高齢者や子どもに配慮しつつ、スマートフォンやICカードなどの候補から最適な方法を選ぶ。 との事です。 どちらの方法が相応しいのでしょうか? 本日はこの2つに加え、指紋や光彩を利用した「生体認証」についても比較してみます。 結論としては以下の通りですが、一つずつ考察していきます。 観点 […]

  • 2020年10月25日
  • 2020年10月25日

デジタル円の導入はいつ頃?最新の事情を分かりやすく解説

日銀によると、 来年度の早い時期にデジタル円の実証実験を始める との事。本日は、デジタル円の導入はいつ頃になりそうかについて、最新の事情を分かりやすく解説します。 そもそもデジタル円とは? 発行主体が政府 既に電子マネーや仮想通貨など、デジタル化されている通貨のようなモノは沢山あります。 こうしたモノとの違いは、「発行主体」です。 あくまで国の責任で発行するデータである事が大きな違いです。 共同通 […]

  • 2020年10月14日
  • 2020年10月14日

再エネの主力電源化は実現可能か?

ねこ 再エネってこれから伸びるの? 主力にするほど伸びしろが大きいの? こうした疑問に答えます。 この記事を読むと、最新版のエネルギー計画で述べられている「再エネの主力化」が可能であるかどうか、分かります。 日経新聞の1面によると、 梶山弘志経済産業相は13日、日本経済新聞のインタビューで、太陽光や風力などの再生可能エネルギーを「他の電源に比べ上位の主力電源にしていく」と表明した。 とあります。果 […]

  • 2020年10月13日
  • 2020年10月13日

再エネが抱える課題を分かりやすく紹介

ねこ 再エネが欧州と比べて低いと言われているけど。。。 何が課題になっているの? こうした疑問に答えます。 本記事を読むと、「再エネが抱える課題」が分かります。 太陽・風力が抱える系統制約の課題 再エネの主力化に向けて、太陽光と風力に対する期待が大きくなっていますが、系統制約の課題が立ちふさがります。 系統制約とは、需要と供給のバランスを調整する問題です。 運送にたとえると、工場で沢山商品を作って […]

  • 2020年10月6日
  • 2020年10月4日

日本の原発の未来はどうなる?~第5次エネルギー基本計画を参考に~

ネコ 首相が7年ぶりに変わったけど、日本は今後原発をどうしていくの? この疑問に答えます。 結論から言うと、「原発に未来はない。けれど政府(菅内閣)は、可能な限り原発メーカーを延命したい」のではないでしょうか。 出典はNHKラジオを参考にしています。 原発事故後の原発政策は海外輸出 国内の原発を維持・建設するハードルが高くなり、メーカーは海外に活路を求めました。 ところが、海外も日本国内と同様に原 […]

  • 2020年10月4日

石炭火力の廃止を唱える前に知っておくべき事実

ねこ 石炭火力って、環境に悪いの? 日本は石炭火力を廃止した方が良いの? こうした疑問に答えます。 確かに石炭火力は、多くのCO2を排出するイメージがあります。 しかし、最近の石炭火力は性能が著しく向上しています。 一例を挙げると、 横浜市にある磯子石炭火力発電所は、「クリーンコール技術」とよばれる技術を活用し、大気汚染物質の排出を大幅に削減しています。2002年のリプレース(建て替え)前に比べる […]

  • 2020年9月28日
  • 2020年9月27日

日本でベーシックインカムは実現する?~政党代表の意見まとめ~

ねこ ベーシックインカムって日本では実現可能なの? そもそもどういった制度なの? こうした疑問に答えます。 結論としては、 「政治家が本気を出せば可能」ですが、時期は不明です。 この記事では、「影響力のある政党・政治家」の見解を参考に、ベーシックインカム(以下、BI)の方向性を紹介します。 政党と政治家 自民党(議員連盟) 下村博文選挙対策委員長らが2020年6月に立ち上げた議員連盟(新たな国家ビ […]

  • 2020年9月27日
  • 2021年6月15日

再生可能エネルギーのメリット・デメリットを解説

ねこ 再生可能エネルギーってなんのこと? 再生可能エネルギーのメリットやデメリットは? こうした疑問に答えます。 この記事を読むことで、再生可能エネルギーのメリット・デメリットが分かります。 再生可能エネルギーの種類 再生可能エネルギーには、以下のような種類があります。 太陽光発電 風力発電 地熱発電 バイオマス発電 太陽熱利用 雪氷熱利用 再生可能エネルギーのメリット 温室効果ガスが発生しない […]

  • 2020年9月26日
  • 2020年9月26日

世論調査の方法と問題点を分かりやすく解説

neko 「世論調査」の方法ってどうなっているの? 本当に正しく世論が反映されているの? こうした疑問に答えます。 本記事を読むことで、世論調査の方法と抱える問題が分かると思います。 そもそもどうやって算出? 全国民を対象に聞き取りをするのが理想ですが、コスト的に無理です。 世論調査では、サンプルを取り、母集団(日本人全体)を推定しています。この際に注意すべきなのは、 年齢・性別・地域に偏りが出な […]

  • 2020年9月25日
  • 2020年12月8日

日本の若い政治家のまとめ~知事・市長編~

ねこ 日本は若い政治家が少ないイメージだけど、どうなの? 政治家の年齢が若返らないの? こうした疑問に答えます。 この記事を読むと、「若い政治家は本当に少ないのか?」分かると思います。 本記事では、政治家の中でも「市長・知事」に絞ります(自治体の市議や町議、国会議員は除く)。 結論から言うと、若い政治家(30代)は全国でも「数える位」しかいません。 https://uub.jp/cpf/young […]