YEAR

2019年

  • 2019年6月22日
  • 2019年6月22日

【共産党公約検証】8時間働けばふつうにくらせる社会?

共産党の選挙公約 https://www.jcp.or.jp/web_policy/2019/06/2019-saninsen-seisaku.html 6月21日に、共産党のHPに公約が掲げられました。前回紹介した「れいわ新党」と方向性は似ていますが、数値的な根拠が示されている点では、マシかと思います。 https://nakanishidaisuke.com/2019/06/21/1500ye […]

  • 2019年6月22日

【2019年6月】五島市市議会テーマ別一般質問

【2019年6月】五島市市議会のテーマ別の質問事項一覧です。 https://www.city.goto.nagasaki.jp/s001/010/010/010/100/20190316160308.html#01 政治姿勢 市長の考える行政サービスとは (三浦 直人) 議員 合併15年目を迎えた市長の見解は (三浦 直人) 議員 観光行政 観光入り込み客数の状況について (明石 博文) 議員 […]

  • 2019年6月22日
  • 2019年6月22日

自治体の経営戦略1.マーケット感覚

競う事・競わない事 この本を読みました。 競わない地方創生 久繁哲之介 時事通信出版局 2016年03月     本日はその感想の紹介です。 本書ではタイトルの通り、「間違った競争をしないこと」を推奨しています。その具体例として、本日は 雇用の促進 観光の促進 を例に考えてみます。 シングルキャリアと雇用の促進 地方ではよく、 少子化&人口減少している 原因は、「働く場所」がないことだ 「雇用の場 […]

  • 2019年6月21日
  • 2019年6月21日

【れいわ新選組検証】政府支出とインフレ目標

経済政策 れいわ新選組のHPでは、政策一覧のようなモノが表示されています。 https://reiwa-shinsengumi.com/policy/ 色々な「聞きなれない政策」が出てきますが、多くの人は、 そんな事、出来るはずがない! とか 社会がおかしなことになる! という反応をすると思います。ただ、中には実現した方が良さそうな政策もありますので、本日は 「これらが実現した場合、全体として、何 […]

  • 2019年6月21日

【れいわ新選組検証】最低賃金1500円が実現したら?

最低賃金 最低賃金をめぐり、参議院選挙でも争点の1つになっています。以下、山本太郎氏が代表を務める「れいわ新選組」のHPから。 https://reiwa-shinsengumi.com/policy/ 全国一律!最低賃金1500円「政府が補償」 最賃1500円でも月収では24万円程度。 決して高すぎる賃金ではありません。現状が酷いだけなのです。 これまで政治主導で壊してきた労働環境や処遇を改善す […]

  • 2019年6月20日

沖縄の観光政策と経済社会

沖縄の政治と現状 本日は、沖縄の政治と現状についての紹介です。以下、引用元です。 平成31年 第 2回 沖縄県議会(定例会) 第 4号  2月22日 http://www2.pref.okinawa.jp/oki/Gikairep1.nsf/ 政治と観光促進 沖縄は歴史的にみても、特殊な都道府県です。そのため、国からの予算も例外的に付けられています。政策としては、 沖縄県においては、沖縄振興特別措 […]

  • 2019年6月19日
  • 2019年6月19日

五島市の水産事情-2-国の交付金と衰退

昨年の記事の続きです。 https://nakanishidaisuke.com/2018/08/02/suisan/ 本日は、五島市に合併して以降の「政治と漁業の歩み」をご紹介します。 合併当初の危機感 農業、漁業、林業と言った第一次産業の衰退は、五島市に合併した15年前から始まっていました。合併当初のH16.12月の菊谷議員の質問では 漁業においては、豊かな資源と漁業者一人一人の懸命なる努力に […]

  • 2019年6月17日
  • 2019年6月17日

国境離島のリスクマネジメント

リスク社会 本日は、国境離島の島が抱えるリスクについて、 世界の中の五島という枠組みで考えてみます。 自然リスク 台風 古くから、五島で一番深刻なリスクです。今後は今まで以上に大型化する恐れがあるので、従来以上に綿密な避難計画や、耐震基準を設ける必要があると感じます。 大雨 こちらも全国的に、大きな問題となっています。昨年の西日本大災害が記憶に新しいです。河川の氾濫やダムの処理能力も含めてどこまで […]

  • 2019年6月10日

五島市の介護施設でボランティアしてきました

介護の島・五島 かつては一次産業が基幹産業と言われていた五島ですが、今となっては就業者が一番多いのが「医療・介護」の分野となっています。 介護保険の金額は年々上がり続け、職場の人手不足も深刻化している五島にとって、介護の問題は避けては通れません。 https://nakanishidaisuke.com/2018/07/31/kaigohoken/ そこで、現場の事を詳しく知りたい、という想いで […]

  • 2019年6月9日
  • 2019年6月9日

五島で「未来社会研究所」の創設を

五島の地域社会 最近は五島の各地を回ってヒアリング活動をしてます。 日中は仕事に出ている人が多いので、私がお会いする方の多くは、年金暮らしの高齢者です。 そうした中で、よく聞くお話は 昔はこの辺りも子供が多かったんだけどねえ。。。 という声です。そして必ず、 こっちには仕事がないからねえ。。。 という話を聴きます。加速度的に進行する人口減少とインフラの老朽化・学校や病院といった施設の統廃合を巡って […]

  • 2019年6月8日
  • 2019年6月8日

八重山諸島の観光客数と五島列島の比較

国内最大の観光地・八重山 定番の観光地・八重山諸島は、東京から2,000km、沖縄本島から400km。北緯24度に位置する日本最南西端の島々です。 詳細はこちら。 http://www.ishigaki-airport.co.jp/yaeyama.html#ishigaki 本日は、そんな八重山諸島の観光客数のご紹介です。 観光客数推移 H1~H30までの推移は以下の通りです。(令和元年6月6日発 […]

  • 2019年6月5日
  • 2019年6月5日

自治体の「データ管理部」が担う役割

データは21世紀の資源 「データは21世紀の資源」と言われています。これは何も、ビジネスに限った話ではなく、行政サービスについても同じです。 自治体も、将来の社会の変化に合わせて進化が求められています。 IoT時代を本格的に迎え、今後のデータの総量は日増しに増えています。そうした中で、 いかにデータ(情報)を有効に活用できるか? という点が、今後の自治体の明暗を分けると感じています。例えば、 住民 […]

  • 2019年6月5日
  • 2019年6月5日

まちづくり協議会研修会に参加しました

まちづくり協議会研修会 〜当事者意識を呼び起こす「ワガコト化」のポイント〜 と題した講演に参加しました。まちづくり協議会の方々と、行政の職員の方を含めて2日間の日程で開催されました。 とても興味深い内容でしたが、広報されていなかったので、残念ながら2日目しか参加できませんでした。 本日は、内容のご紹介です。 1日目の内容 プログラムA 当事者意識を呼び起こす「ワガコト化」のポイント(講義) 人口減 […]

  • 2019年6月2日
  • 2019年6月2日

2100年の世界と人・土地

22世紀 本日は、今から80年後の22世紀のお話です。 なぜそんな突拍子もない話を突然するのかというと、 政治は短期的な目線で考えたら、将来世代が困る と思うからです。 短期的で、受けが良いことを言うのは簡単です。 例えば政治家が、地元の票を取るために地域振興券的なモノを配ったり、地方創生を謳ったりするのはその典型です。 さて、それでは頑張って書いてみます。2100年の世界。 日本という国 中国と […]

  • 2019年6月2日

平成の大合併と五島の政治

平成の大合併 緊縮財政を旗印に、平成の大合併が行われました。 私が住む五島市もこの流れに乗り、H16年に合併を行いました。 ところが、五島の各地を回ってみると、郡部の方からは、 合併しない方が良かった・・・ という声を少なからず耳にします。 そこで本日は、全国的な大合併の振り返りと、その後の分析の紹介です。 大合併の総括 全国町村会が発行している、こちらのファイル(「平成の合併」をめぐる実態と評価 […]