• 2019年9月9日
  • 2020年3月10日

【2019.9/五島市市議会メモ】江川議員

五島市の市議会では、議事録が閲覧可能になるまでに、数か月かかります。 そこで、議事メモを残しています。 記載分は、2019年9月9日の内容です。 https://www.city.goto.nagasaki.jp/s001/010/010/010/100/20190316160308.html#01 ※内容は必ずしも全てを反映している訳ではなく、正確でない部分もありますので、ご容赦ください 10月 […]

  • 2019年9月7日
  • 2019年9月7日

これからの観光の話をしよう

観光行政 対馬では、日韓の関係悪化により、災害級の経済損失が生じています。長崎新聞によると、 日韓関係が悪化し対馬市を訪れる韓国人観光客が激減していることについて、長崎県は5日、「災害に準じる」として資金繰りに苦しむ中小企業の相談窓口を近く設置する考えを示した。 と紹介されています。 ここ数年で、韓国からの観光客が激増した対馬ですが、現在はその反動が大きく出ています。 観光の弊害 本日は、離島経済 […]

  • 2019年9月5日

五島列島が「世界平和」を目指すべき理由

政治家の役割と世界平和 私は現在、政治家を目指して活動してます。 本日は、政治家にとっての最終的なゴールと、政治家がそれを謳う意義についてを考えてみます。   「世界平和の実現」なんて言うと、誇大な夢想家だと思われるかもしれません。 しかし極論を言えば、世界の政治家が究極的に目指すべきゴールはそこだと思います。 人類の歴史をざっと振り返ると、秩序と戦争の繰り返しです。 政治家や為政者は、 […]

  • 2019年9月5日

行政と住民の温度感

どげんかせんば 過去の市議会の議事録や、市長の施政方針を見ていると、 五島市は財政的に貧弱 人口減少が進み、高齢者の割合が増える インフラの整備も含め、社会サービスの持続が困難 という事が問題提起され、 どげんかせんとイカン!! という雰囲気が伝わってきます。 行政職員や、議員さんはそうした危機意識を抱いていると考えられますが、住民はどうでしょうか? 本日は、私が集落を訪問してヒアリングした結果と […]

  • 2019年9月4日
  • 2019年9月4日

農業の後継者が不足する理由

最近はヒアリング活動で、農村を歩き回る事が多いです。 本日は、聴いたお話の中から、 農業の後継者が不足している理由 について考えてみます。 ①設備投資が高額 田んぼをやっている農家では、昔は牛さんが家族だったそうです。1家に1頭牛を飼い、農作業のパートナーでした。 ところが、機械化が始まると牛の役割は不要になり、徐々に必要性が薄れていきました。 最近では、東京オリンピックの影響からか、牛の価格も高 […]

  • 2019年9月1日
  • 2019年9月1日

これからの防災の話をしよう

本日は防災の日ですので、防災関連のお話です。 五島市では、2019年3月の五島市市議会で、公的な情報発信の手段や、ハザードマップについての質問がありました。 https://nakanishidaisuke.com/2019/03/06/kyouujo/ 本日は、もう少しマクロな視点から、地域の現状と国家の取り組みを見ていきます。まずは環境と社会の変化から。 環境と社会の変化 近年は、〇〇年に1度 […]

  • 2019年8月30日

幸福尺度と地域の物差し

ヒアリング活動を通じて 集落のヒアリング活動をしていると、たまに1~2時間ほど話し込むことがあります。 本日は、そんな出会いの中から、面白かったエピソードを紹介します。 その方は長く、病院関係で働いていた方で、現役を引退されている60代後半の方でした。 最近の若者について ざっくばらんなお話の中で、 自分が若いころは、政治や社会に対して「こうすべき!」という確たる思いがあったけれど、最近の若い人は […]

  • 2019年8月28日

政治的な意思決定のプロセス

大浜問題 先日は、大浜へヒアリング活動をしに行きました。 例のごみ焼却場について、地元の人からこんなお話を伺いました。 5年前からごみ焼却場の話があるが、市は一方的に押し付けてくるだけで、議論は平行線 市長は話を聴こうとする姿勢がない 公害防止協定の締結に関して、町内会でも審議する予定 などなど。市長は財政問題の一点張りで、議会でも沢山追及がされました。 https://nakanishidais […]

  • 2019年8月26日

【野口市政検証】財政運営4年目の方針と対策

財政運営4年目 本日は、就任4年目(H27年度)の財政運営についてです。 まずは施政方針演説の行財政の部分から抜粋です。 平成27年度は、第3次行政改革大綱の初年度となります。 今回の行政改革では、第2次行政改革で掲げた3つの基本方針を継承し、簡素で効率的な行財政運営の確立に向け、改革のさらなる推進を図ります。 ここで述べられている3つの基本目標とは Ⅰ.単年度収支不足を解消 Ⅱ.経常収支比率の現 […]

  • 2019年8月22日
  • 2019年8月22日

これからの漂着ゴミの話をしよう

ボランティア活動 Twitterの投稿の抜粋です。 昨日のガイド定例会では、 「なぜゴミ拾いのボランティアに対して、嵯峨島からのごみ運搬費用のお金が出ないんだ?」 という議論になりました。 具体的には、 嵯峨島でゴミ拾いの活動をする(交通費は自腹。これはOK) 拾ったゴミを定期船で福江島まで運ぶ(←運搬費用が発生) という部分で、お茶やお弁当代、現地までの交通費はともかく、「ゴミの運搬」までボラン […]

  • 2019年8月19日
  • 2019年8月19日

これからの図書館の話をしよう

これからの図書館 財政検証の途中ですが、今回は 「図書館の建設」 についてです。五島市では、この図書館の建設を巡って、 市の税収の身の丈に合っていない!豪華すぎる! という反対運動が起こり、政権交代時の懸案事項としてずっと残っていました。 新しく野口市長になってからようやく、建設に向けた動きが進んできました。 本日は、そのプロセスを巡って、個人的な意見のご紹介です。 幅広く、市民の意見を聴く 現在 […]

  • 2019年8月19日
  • 2019年8月19日

【野口市政検証】財政運営3年目の方針と対策

五島市合併10年目 今回は野口市政3年目(H26~)年の五島市の財政運営です。平成26年度は、市長の施政方針によると、 合併後10年を迎え、五島市が将来に向けて大きく飛躍する重要な年と位置づけ となっています。具体的な大型事業としては、 日本版EMECの整備 教会群のユネスコへの推薦 国体本番 などが掲げられていて、 再生可能エネルギー推進事業は、新たに再生可能エネルギー推進室を設置いたしまして、 […]

  • 2019年8月18日
  • 2019年8月18日

【野口市政検証】財政運営2年目の方針と対策

前回は、1年目の方針についてご紹介しました。 今回は、2年目以降の方針についてです。 公共下水道計画 市長答弁によると、 公共下水道会計は年間1億7,300万円の赤字になるという試算がされており、福江地区公共下水道計画は極めて困難 であるため、 今後の財政を考えると、現在の福江地区公共下水道計画は凍結せざるを得ないというふうに考えております。 とあり、財政負担に繋がる事業には着手できない構造となっ […]

  • 2019年8月18日

【野口市政検証】財政運営1年目の方針と対策

市長就任当初(1年目) 野口市長が就任した当初は、多くの議員が議会で財政に関する見通しや対策についての質問をしました。 本日は、その中で代表的な市長の答弁をご紹介します。 財政認識 就任当初、H24年9月の議会で「財政状況に対する認識は?」という草野議員の質問に対しては、 国・地方の財政悪化による公共事業の減少 農林水産業の低迷などにより雇用の場も縮小 人口の流出にも歯どめがかからず、少子高齢化も […]

  • 2019年8月18日

五島市の財政を振り返る

本日は、市政の重要テーマである、「財政」についてです。 まずは五島市の財政の変遷について、出来る限り分かりやすくご紹介します。 平成の大合併 もともと五島市は、2004年の平成の大合併によって誕生しました。ところが最初は、財政的に火の車だったそうです。 こちらの詳細は、「五島市財政健全化計画」に記載されていますので、概要をご紹介します。 市議会での答弁(H17.12月.宗議員)によると、五島市は合 […]