CATEGORY

未分類

  • 2018年6月18日
  • 2019年11月3日

【島原天草旅行記3】AI時代は「身体性」が大事

バスの中で 前回は、「私に子供がいたら」という題で記事を書きました。 本日はもう少し進んで、「AI時代」がもたらす影響と、求められる「人間の価値」について考えてみたいと思います。 AI時代が私たちに与える大きなインパクトは、「経済の自動化」です。 私たちの身体の自律神経がそうであるように、社会そのものが 勝手に情報を処理して 勝手に体温調整して 勝手に病気を治していきます 具体的に言えば、天候のデ […]

  • 2018年6月18日
  • 2019年11月3日

【島原天草旅行記1】交通2.0の時代へ

島原へ もうすぐ世界遺産に発表がありますね。 今回の登録の特徴は、その申請件数の多さではないでしょうか。 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」ということで、何と12個もの構成資産が点在しています。 だけど千葉県出身の私としては、「五島以外の構成資産」については無知です。 ガイドをする上でも、ちょっと勉強しておきたいという想いがあったので、行ってきました。島原、天草へ。 飛行機の乗客が3人だけ […]

  • 2018年6月12日
  • 2018年6月12日

五島市の有人島の人口推移のまとめ(S30→H30)

五島市の中で、1965年~2018年(5月末)の53年間で、どれだけ人口の推移があったのか?島ごとにまとめてみました。 福江島(ふくえじま) 島の中心部の島です。飛行機も通っていて、人口がここに集中しています。教会巡りガイドやSUPをやっています。 S30 H30 減少率 73,891 34,429 53%   奈留島(なるしま) 五島市2位の人口規模です。現在は小中高一貫教育を実施して […]

  • 2018年6月10日
  • 2019年11月3日

島の遊休資産を活用した災害支援ビジネス

増え続ける異常気象 私たちの住んでいる世界では、ここのところ異常気象が当たり前のように起きています。 その中でも、特に日本で深刻なニュースになるのは 局地的な大雨 ではないでしょうか。 都市部であれば交通に影響が出る場合もありますが、田舎の中山間部地域では、大規模な土砂崩れが心配されます。 内閣府の発表によると、H29の九州大雨によって 死者37名、行方不明者4名の人的被害の他、多くの家屋の全半壊 […]

  • 2018年6月3日
  • 2019年4月23日

2020年に向けて加速する女性・高齢者の地方回帰トレンド

「地方回帰」の大号令 中国新聞の記事によると、政府は「まち・ひと・しごと創生基本方針」の中で、 地方の就業者や起業家を計30万人に増やす数値目標を設定 しているそうです。そもそも「就業者」っていう言葉や「起業家」って言う言葉は曖昧ですので、何を指しているのか不明です。 更によく分からないのは、 6万人が東京圏からの人たち と、言うことで「東京からの人減らし??」のように見えます。そして 残りの24 […]

  • 2018年5月20日
  • 2019年11月3日

若者が都会生活を脱出すべき3つの理由

若者のススメ みなさんこんにちわ。本日は、 若者は早く都会から脱出すべき! というテーマで、移住2年目に突入した私が今までの経験と今後の予測をご紹介します。 結構当たり前のことが多いですけどね。「都会を離れるべき理由」を3つほど挙げます。 ①都会は「モジュール化」される モジュールって言うのは、社会の中の「部品」みたいな感じです。 要するに、一つのギアとして一つの仕事に特化させられるということです […]

  • 2018年5月8日
  • 2018年5月8日

次世代の「公務員」は役場を飛び出し「草の根の活動家」になる

安定の公務員? これからの公務員の仕事は、他の職種と同様にIT化されます。 それは仕事の9割以上が、入口と出口が決まっているルーティーンワークに過ぎないからです。 地方の役場に行けば分かりますが、暗い部屋で画面と睨めっこし、事務処理に追われている職員が9割くらいではないでしょうか。 法律を犯さない範囲内で判子を押すだけの仕事が未だに多いのは、「効率化」を促す市場原理が働かないためです。 最近はポリ […]

  • 2018年5月3日
  • 2018年5月3日

日本の地方は「世界貢献」を目指したほうが良い

地方創生 最近は政治や芸能のスキャンダルだらけで、あんまり聞かなくなりましたね、「地方創生」。 私も地方に移住してはや15ヶ月が経とうとしておりまして、最近は結構きてます。 飽きが。 梅雨も来てますね。 住めば都。喉もと過ぎれば暑さ忘れる。って感じで、人間は同じ環境にすぐに慣れてしまうんですね。 高い空を見上げていると、 アジアにフラッと旅行でも行きたいなー と思いながら、梅雨どきに旅行に行く計画 […]

  • 2018年4月24日

日本の社会保障制度崩壊を分かりやすく紹介

保険について 皆さんこんにちわ。社会人から個人事業主になって、私が一番厄介に感じたことは、「税金」です。 社会人の頃:悪くない給料(→租税に無頓着) 会社辞めた後:法外な税金徴収(→租税に関心) という感じです。 その理由は、住民税や健康保険の料金が、「その年の年収」ではなくて、「前年度の所得」に対して課税されるからです。 収入はないのに税金だけ取られるという、超のっぴきならない事態に陥ってしまい […]

  • 2018年4月19日

【不安定時代】エネルギー分散と地域のブランド化

不安定な時代のエネルギー 1回~8回まで視聴しました。 https://www.youtube.com/watch?v=JXUMXygfij4&list=PLubSbhcjV7IAqNmymFDgz0a_StK6pz_5J 番組を通じて、伝えたかったメッセージは 脱原発!再生可能エネルギーをもっと普及しよう! という流れに対する批判であったと感じられます。 何度も述べられていたメッセージ […]