- 2020年11月14日
【コロナ第3波】GOTO推進下の五島で起きている事
全国的に感染者数が増加傾向になる中、メディアでは、コロナ第3波が来ていると報じられています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/3026a96dfc921ea3fa011d7cd7dacd5008756294 11月14日時点では、政府はGoToキャンペーンの見直しは行う考えはないとされています。 今、五島市で起きている事を整理しておきます。 五島市で起きている事 […]
全国的に感染者数が増加傾向になる中、メディアでは、コロナ第3波が来ていると報じられています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/3026a96dfc921ea3fa011d7cd7dacd5008756294 11月14日時点では、政府はGoToキャンペーンの見直しは行う考えはないとされています。 今、五島市で起きている事を整理しておきます。 五島市で起きている事 […]
今、全国で無農薬「有機学校給食」導入が広がりつつあります。 https://news.yahoo.co.jp/byline/inosehijiri/20200928-00200379/ 五島市では水も野菜も育てる事が出来るので、導入できそうな気がします。 現状とハードル 現状では 学校給食は大体4~5割を島外から輸入している(輸送コストがかかる) 保護者が支払う給食費の滞納分(3分の1ほど)は、市 […]
なぜ大村市は人口が増え続けているの?? これについて紹介をしていきます。 本記事では、長崎大学のオンライン講義で園田市長から直接伺った話を参考に、その理由を紹介します。 これからの「地域政策・人口減少対策」を考える参考になれば幸いです。 西日本新聞によると、大村市は 1970年から50年近く連続で増加し、2005年以降も年間500人増のペースだ。 とあります。 https://www.nishin […]
Name 五島市ってどれくらいの人口の市なの? 他の市町村と比べて暮らしのサービスはどうなの? こうした疑問にお答えします。 五島市は11の友人島 五島市は日本の西の果て、11の友人島で構成されています。(以下、Wikipediaより) 五島市の島 福江島(30000人規模) 久賀島(300人規模) 奈留島(2000人規模) 椛島(100人規模) 嵯峨ノ島(100人規模) 黄島(30人規模) 赤島 […]
マラニック大会 9月の広報誌に乗っていた情報ですが、五島市のHPにもアップされました。 https://www.city.goto.nagasaki.jp/s058/010/020/050/20200908155104.html 77kmって私にとっては前代未聞の距離ですが・・・ ひとまずエントリーをしました(*^-^*) それにしても、考えた人は鬼ですねww 地図を見ても分かる通り […]
台風被害 五島市では、台風9号、それに続く10号により、市民の恐怖指数はぐっと上がりました。 私も避難現場の様子を中継し、様々な気付きがありました。 本日は、私が経験した事と市民から見聞した事を基に、これからの避難所運営に大切な4つの視点について紹介します。 1.避難所を増やすべし 台風10号に備え、多くの市民は安全な場所を求めました。 ホテルは満室、デイサービスも利用が急増しました。 避難所(ペ […]
こんばんわ。 いよいよあと3週間となりました。 短いようであっという間ですね。 本日は、「政策集には乗っていない、実現したい事」のご紹介です。 そのテーマはズバリ、「ベーシックインカム」です。 私はベーシックインカム推進論者です。 国政レベルで日本を見た時、真っ先に実行すべきテーマとしては、ベーシックインカムだと感じます。 過去に何度かブログやYouTubeでも取り上げているテーマです。 http […]
こんばんわ。 最近梅干の苦手を克服した中西です。 本日は、選挙が間近に迫って感じる事についてです。 今までは、割と個人で動くことが主流でした。 ところが、選挙が近づくにつれて、 自分一人ではどうにもできない事 が増えてきました。 そもそも、選挙は一人では到底戦えません。 色々な準備をする中で、数多くの方にご協力を頂いています。 とても感謝しています。 そのおかげもあり、最近では少しずつ可能性が見え […]
7月27日~、五島市つばき商品券の発売がスタートしました。 https://www.city.goto.nagasaki.jp/s050/010/060/20200715153210.html 概要を簡単に説明すると、 10,000円で15,000円分の商品券が貰える(5,000円分お得) というもので、1人3セットまで(45,000円分)購入可能になっています。 追加発行が決定(8月4日追記) […]
コロナで売上が減少した事業者向けの支援です。 五島市でもサポート会場があります。 https://yachin-shien.go.jp/place/ys-045/index.html まだ予約に空きがあるので、参考までに。 家賃支援給付金の申請サポートが五島のカンパーナホテルで受けられます。下記のサイトから予約が可能です。テナントを利用されている方は、ご活用を検討してみてください。 中西 だいすけ […]
こんばんわ。 雨が降るとラーメンが食べたくなる中西です。 五島市の集落を回っていると、 集落が寂しくなった という声をよく耳にします。 五島の人口減少率を見れば、それもそのはずです。 https://nakanishidaisuke.com/2017/12/15/population-decline/ そうした事もあり、現在五島市では「人口減少対策」を最優先のテーマに掲げています。 国境離島新法に […]
ネコの声 車社会は島にとって良い事なの? 車が嫌いな人は島で不便になるの? こういった疑問に答えます。 結論から言うと、島の車社会は「一見便利に見えて、デメリットが大きい」です。 この記事を読むと、島の車社会のデメリットが見えてきます。 島の車屋さんから聞いた話 先日、あいさつ回りをしていると、車屋さんからこんな声を聴きました。 この島は車が多すぎる。車の数を減らした方が良い。 私はちょっと驚きま […]
新着記事はこちら。 https://nakanishidaisuke.com/2020/07/17/gotogoto-2/ 以下、5月30日時点の記事です。 Go To キャンペーン 政府の成長戦略として掲げてきた観光立国の政策は、コロナショックにより壊滅的なダメージを受けています。 その反動に対する補償、景気刺激策として登場したのが今回のキャンペーンですが、今回は感染拡大防止という目標達成も求め […]
おはようございます。 ネットでしか申請できない持続化給付金のサポートをしている中西です。 本日は、「持続化給付金のよくある勘違い」として、 実際に五島で体験したお話(特に老舗の個人経営店が中心)の紹介です。 商工会に入っていないと貰えない? 小さなお店の個人事業主の方からよく聞く声です。 そんな事はありません。誰でも申請できます。 役所から案内が来ていないけど? 五島市からの案内には書いていますが […]
緊急事態宣言の緩和を受けて、長崎県知事が記者会見を行いました。 https://youtu.be/nxXRgUemrGU 下記のページに正式な文字起こしが乗るまでに少し時間が掛かりますので、メモを残しておきます。 https://www.pref.nagasaki.jp/koho/governor/kaiken/ 内容は前文ではなく、要点だけ記載しています。 まずは知事の発表の概要から。 長崎県か […]