- 2019年5月19日
- 2020年3月14日
五島の医療体制2.規模縮小と地元の対話
病院の診療所化 全国の人口減少・高齢化を考えると、病院は経営規模を縮小する方向性にしか動きません。 五島では、冨江や奈留に行くと、 「病院の診療所化に反対!」 という看板を見かける事があります。五島でもH26.1月から、奈留病院は診療所化されています。 本日はその変遷について、市議会の答弁を基に経過を見ていきます。 (H25.3月相良議員の「五島市地域医療提供あり方検討委員会での3病院(五島中央病 […]
病院の診療所化 全国の人口減少・高齢化を考えると、病院は経営規模を縮小する方向性にしか動きません。 五島では、冨江や奈留に行くと、 「病院の診療所化に反対!」 という看板を見かける事があります。五島でもH26.1月から、奈留病院は診療所化されています。 本日はその変遷について、市議会の答弁を基に経過を見ていきます。 (H25.3月相良議員の「五島市地域医療提供あり方検討委員会での3病院(五島中央病 […]
アフリカミュージアム 行ってきました。アフリカミュージアム。詳細はこちら。 https://blogs.yahoo.co.jp/colombo1026/39354318.html 感想を一言で言えば、 脈絡のない多様性に溢れていて面白い!! って感じです。アフリカの国々の人たちが持つ美的感覚は、私たちが見慣れている(見せられている)世界とは異質のものでした。 腕が異様に長かったり 髪の毛が異様に長 […]
カネミ油症 今月の課題図書です。概要は知ってるものの、国の保障や裁判の経過など、詳しく知らない部分も多いので、体系的にしっかり学びます。ありがとう図書館。 〜 カネミ油症―終わらない食品被害 海鳥社 https://t.co/dVGKcYCgCt @amazonJPより pic.twitter.com/0yYYZb2b2o — 中西だいすけ (@wakuwaku230) 2019年5月6日 カネミ […]
令和の改革シリーズ第三弾です。 今回は、経済がテーマです。 まずは、経済に関する島の事情をご説明します。 「穴の空いたバケツ」経済 五島の経済は、お金が島外に流出する構造で、「穴の空いたバケツ」に例えられます。 島内では大手のチェーンが幅を利かせ、 大手コンビニ、小売店、100円ショップ 大型薬局・ドラッグストア という「安くて品ぞろえの豊富な小売店」が消費の需要を満たしているため、経済的には脆弱 […]
健康ウォーク 市長のお話 開会のご挨拶の要約です。 五島市長のお言葉(中西要約) 「五島は料理が塩辛く、脳梗塞、心筋梗塞にかかる人が多い。五島の特定健診(五島は無料)は受診率が低い。中でも、富江は特に低い。5月7日から集団検診が始まる。ガン献身も無料、ピロリ菌は今年まで500円で受診可能。健康ウォークを機に、健康について意識を高めましょう」 — 中西だいすけ (@wakuwaku230) 2019 […]
昭和の常識・令和の非常識 おはようございます。 本日は「昭和の常識・令和の非常識」です。 令和の時代は、一言で言えば 昭和の時代の価値観が、あれよあれよと剥がれていく時代 だと思います。 思いつく限り、10個ほど列挙していきます。 1. 働かざる者、食うべからず 働き方改革が唱えられていますが、もっと踏み込んだ「生活改革」も推進され、今後はベーシックインカムも真剣に議論されていくでしょう。 htt […]
仕事の効率化・進んでいますか? 先日は、黒澤明監督の映画の感想を紹介しました。 https://nakanishidaisuke.com/2019/04/24/kurosawa/ 私はこの映画を見て、 67年前と今、あんまり変わってないじゃん! と思いました(^^;) 皆さんの職場はどうでしょうか? 業務の効率化、進んでますか? 私が住む五島市では、非常に遅れています。 https://nakan […]
映画「生きる」 黒沢明監督の映画、「生きる」を鑑賞しました。感想をご紹介します。 67年前の映画とは思えないくらいの「既視感」がありました。 https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B00VSFKB5A ※以下、内容のネタバレを含みます ざっくりストーリーを紹介すると、 公務員で30年間務めた主人公(渡辺さん)が余命わずかの癌だと知る 渡辺さんは役所でただ […]
勤勉なお国柄? 日本人は海外の人から 「熱心に働く・勤勉だ。」 などと評されることが多いです。 それが原因の一つとなり、長時間労働とかも問題視されています。 そんな日本社会では、「勤勉な努力」が何よりも重視されます。 しかし思うのですが、私は 「努力だと思っている時点で、既に無理している」 から、どこまで行っても「その分野の一流選手」にはなれないと思うのです。 その分野の一流選手とは、呼吸するよう […]