CATEGORY

五島市ビジョン

  • 2021年8月20日
  • 2021年8月20日

五島市の市長懇談会をテーマに政策を考える~敬老事業~

五島市では、 令和3年度 福江地区町内会長との市長懇談会 が予定されていましたが、中止となりました。 https://www.city.goto.nagasaki.jp/s020/010/100/010/teigenn.pdf 町内会からは様々な陳情や要望が挙げられていましたので、 「私だったらどうするか?」を中心に考えてみました。 本記事では、敬老会の在り方を巡る考察です。 敬老事業を誰が行うか […]

  • 2021年8月12日
  • 2021年8月12日

自治体DXの「推進本部」が果たす役割とは?

DX推進本部の設置 長崎県五島市にDX推進本部が出来たとの事だったので、早速内容を知るために役所に足を運びました。 情報推進課の担当者から説明をして頂き、五島市DXに関する理解を深めることが出来ました。 そもそも自治体DXって何? FBでDX推進室の記事をシェアしたところ、 そもそもDXって何? という質問を沢山頂きました。様々な定義がありますが、五島市長の答弁によると、 DX=ICTの浸透が人々 […]

  • 2021年7月14日
  • 2021年7月14日

椛島に行ってきました

7月12日は椛島に調査に行って来ました。 ・商店が少なく買物が不便 ・防災無線の音が聞き取りづらい ・消防団員の高齢化による防災不安 など、二次離島ならではのお困り事が沢山ありました。 行政としても住民サービスが低下しないように、航路の補助や出張所での窓口対応をしています。 しかし黄島と同様に、数年先を考えると益々生活の不便さは顕著になると考えられます。 「この島に未来はない」 と仰っていた82歳 […]

  • 2021年3月7日
  • 2021年3月7日

五島市自転車活用推進計画(案)に対する中西コメント

トライアスロン2年連続見送り 折角買ったロードバイクが家で泣いている中西です。 本日は、五島市自転車活用推進計画(案)へのパブリックコメントの紹介です。 https://www.city.goto.nagasaki.jp/s068/030/010/010/20210216170205.html 1トライアスリートとして、1市民として、そして1議員として、意見を紹介します。 そもそも論 目標設定が3 […]

  • 2021年2月8日
  • 2021年2月8日

五島市議選挙に当選しました

五島市議会選挙に1,272票を頂き、当選しました!!(18人中6番目) https://www.city.goto.nagasaki.jp/…/20190718092019.html ご支援・協力をして頂いた方に、心から感謝申し上げます。 証紙のビラを貼ってくださった方 周囲の知人にも投票を依頼してくださった方 電話越しで熱い励ましをくれた方 選挙カーに乗り込んで選挙期間中に一緒に戦っ […]

  • 2021年1月22日
  • 2021年1月22日

新型コロナと自治体財政

通常国会が始まり、アメリカも新しい政治体制に変わりました。 連日、多くの国会議員が質問されていますが、長崎の離島で思う事についてを書いていきます。 飲食店への不平等感 多くの方が指摘されている通り、 飲食店だけ補償が貰え、周辺の事業者が保証なしは、あまりにも不公平なのでは? という疑問が浮かび上がります。不公平感は2種類存在し、 事業者間での不公平感(苦しんでいるのは同じなのに、飲食店だけ) 事業 […]

  • 2020年12月21日

五島市で「子供が遊べる島づくり」を

五島市内で様々なお困りごとの相談をしています。 その中で、五島市の子育て世帯の方からよく聞く声をご紹介します。それは 子供が屋内で遊べる場所が少ない という声です。 五島市は中国とも距離が近く、風向きによっては空気が宜しくない時期があります。 雨が降った時に使える場所が少ないため、多くの保護者がお困りを抱えています。 拠点づくりと行政支援 解決策としては、 子供が遊べる建物を作る 今ある建物を改築 […]

  • 2020年10月12日
  • 2020年10月12日

五島市内でWi-Fiが繋がらない問題について

市民の方から、 五島市内でWi-Fiが繋がらない Wi-Fi利用時、アンドロイドスマホが遅くなる という問い合わせを受けています。 Wi-Fiを巡り以下の通信機器トラブルが発生しているとの事でした。(10月12日時点) https://www.city.goto.nagasaki.jp/s054/040/090/20201005093917.html 1.Wi-Fiが繋がらない 以下の4か所で繋が […]

  • 2020年9月30日
  • 2020年9月30日

【災害対策】五島市が改善すべき項目のまとめ

2020年9月の台風9号・10号では、大きな被害と経済損失が出ました。 かつてない規模の台風が迫る中で、通常の20倍以上の4,000名以上が避難所に避難し、ホテルも満室となりました。 9月の五島市定例会では、一般質問した12名の全員が「災害について」を取り扱いました。 その中で挙げられた指摘をまとめ、五島市が今後、災害対策として検討すべき項目のまとめです。 1.災害前の備え(ソフト) 防災計画の改 […]

  • 2020年9月9日

避難所運営こそ、地方自治体の腕の見せ所

台風被害 五島市では、台風9号、それに続く10号により、市民の恐怖指数はぐっと上がりました。 私も避難現場の様子を中継し、様々な気付きがありました。 本日は、私が経験した事と市民から見聞した事を基に、これからの避難所運営に大切な4つの視点について紹介します。 1.避難所を増やすべし 台風10号に備え、多くの市民は安全な場所を求めました。 ホテルは満室、デイサービスも利用が急増しました。 避難所(ペ […]

  • 2020年8月25日

少子高齢化にどう向き合うのか?

選挙3日目になりました。 本日は、長崎新聞に掲載されていた記事を基に、 「少子高齢化にどう向き合うのか?」 という高校生からの声に対する回答を紹介していきます。 問題設定 少子高齢化は事実です。 しかし、それに付随する「問題設定」は無数に可能です。 戦後の日本のように、 ピラミッド型の社会構造が良いのか? という問いから始まり、もしそれが正しいのならば、 いかに若い世代を増やすか? が鍵になります […]

  • 2020年8月8日
  • 2020年9月12日

【withコロナ】島の経営方針は外需依存からの脱却

こんばんわ。 最近梅干の苦手を克服した中西です。 本日は、選挙が間近に迫って感じる事についてです。 今までは、割と個人で動くことが主流でした。 ところが、選挙が近づくにつれて、 自分一人ではどうにもできない事 が増えてきました。 そもそも、選挙は一人では到底戦えません。 色々な準備をする中で、数多くの方にご協力を頂いています。 とても感謝しています。 そのおかげもあり、最近では少しずつ可能性が見え […]

  • 2020年7月27日
  • 2020年8月5日

五島市つばき商品券の問題点と改善案

7月27日~、五島市つばき商品券の発売がスタートしました。 https://www.city.goto.nagasaki.jp/s050/010/060/20200715153210.html 概要を簡単に説明すると、 10,000円で15,000円分の商品券が貰える(5,000円分お得) というもので、1人3セットまで(45,000円分)購入可能になっています。 追加発行が決定(8月4日追記) […]

  • 2020年7月21日

コロナ先生が教えてくれた新しい社会のルール

世界の文明、特に資本主義は今、存続の危機に瀕しています。 経済的にも、衛生的にも、金融的にも、中々先が見えない状況です。 本日は、あえてコロナを「先生」と位置付けて、何を教えてくれようとしているのか、4つの点について考えてみます。 人間たちよ。これはよくないぞ。 という見方で、新しい社会のルールを考えてみます。 1.膨らみ過ぎた欲望 お金があれば何でも買える。 今までは、値段を付けるのが憚られてい […]

  • 2020年7月21日
  • 2020年9月12日

五島での感染拡大を防ぐために

7月20日の19時過ぎ、五島市内で初となる新型コロナ感染者が報じられました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/d6a11a409090e5c944d49fab868944a8c2c44234 7月21日、12時ごろに五島市のHPでも情報が掲載されました。 多くの市民の方から、「発表が遅い」という声を聴きましたが、その通りだと思います。 保健所が県の管轄だから、市 […]