- 2019年8月15日
- 2020年2月4日
政策パンフレットが出来るまで
政策パンフレット 街頭演説に向けて、政策パンフレットを作成しています。 本日は、その中身を私がどのように作成したか、変遷をご紹介します。 完成したパンフレット https://nakanishidaisuke.com/blog/wp-content/uploads/2020/02/%E4%B8%89%E3%81%A4%E6%8A%98%E3%82%8A%E3%83%91%E3%83%B3%E3%8 […]
政策パンフレット 街頭演説に向けて、政策パンフレットを作成しています。 本日は、その中身を私がどのように作成したか、変遷をご紹介します。 完成したパンフレット https://nakanishidaisuke.com/blog/wp-content/uploads/2020/02/%E4%B8%89%E3%81%A4%E6%8A%98%E3%82%8A%E3%83%91%E3%83%B3%E3%8 […]
昨日までは、こちらの「アンケート」に関する分析を行いました。本日は、総合戦略に対する意見をご紹介します。 https://www.city.goto.nagasaki.jp/s007/040/010/080/010/010_0.pdf 人口ビジョンについて 少し長いですが、総合戦略とは何か、という部分の引用です。 五島市まち・ひと・しごと創生総合戦略(以下「総合戦略」という。)は、まち・ひと・しご […]
市民アンケート分析の続きです。 施策の重要度及び満足度指数 この部分では、 満足度が低く重要度が高い分野としては、「島外との交通環境の充実」、「農林業の振興」、「水産業の振興」、「結婚・出産・子育て支援」などが該当し、本市の重点課題であるといえる。 と紹介されています。 島外との交通環境 九州商船のストライキによる船の欠航や、ORCの機材故障による欠航など、島外との交通は脆弱な環境が続いています。 […]
五島市アンケートの分析の続きです。早速質問から これからも住み続けたいですか? この質問に対しては 約8割の市民が「住み続けたい」と回答 とあります。こちらも年代別に見えると、 「住み続けたい」は高年代ほど高まる傾向がみられた。 とあります。下図にもある通り、母数の数も高齢になるほど多くなっているので、全体の傾向として、高齢者の声が大きく反映されています。10代・20代・30代の割合は、全体の1 […]
参議院選挙 令和元年7月21日に投開票された五島市選挙の結果です。(五島市HPより) 選挙区では、古賀氏が当選しました。 速報時刻 21時10分 22時26分 開票率 51.98% 100.00% 古賀 友一郎 4,000 8,506 白川 鮎美 4,000 6,747 神谷 幸太郎 500 544 ーーー 開票率 100.00% 速報時刻 確定 7月22日1時32分 日本共産党 1,111 […]
本日は外見と中身の話です。 政治の話と絡めてご紹介します。 補助金というエサ 今の五島市は、様々なエサで移住者や起業者を増やそうとしています。 ところが、心理学的にみると、これは「外発的な動機付け」と呼ばれます。 https://biz-shinri.com/dictionary/extrinsic-motivation 簡単に中身を紹介すると、 目標を達成すると満足し、それ以上の努力をやめてしま […]
政治家・リーダー 本日のテーマは、 令和の時代の理想的な政治家とは? です。この辺りの知見も参考にしながら、考えていきます。 時代とチームのメンバーから求められる「リーダー2.0」の3つの特徴 昭和の政治家 昭和の時代は、組合の親分的な方が、政治家の象徴だったと思います。 リーダーシップを発揮してカネとヒトを大胆に動かし、周りを鼓舞して盛り上げる。 中央集権型のシステムの中で、親分が旗を振り、1~ […]
公約1.0 A4用紙1枚に収まる程度を目安に書いてみました。 色々と突っ込みどころがあるかと思いますが、「大枠として」ご一読いただけると嬉しいです。 テーマの設定とか、中身の具体性のなさとか、横文字が分からんとか、そういう指摘もあるかと思います。 修正しながら、完成度を高めていく予定です。 政策テーマ:「未来を見据え、人が輝く島へ」 エネルギー問題や気候変動、政治的な分 […]
市長選挙を目指してから 私が市長選挙を本格的に意識しだしたのは、2018年の10月からです。 その際、選挙プランナーの松田馨さんにお会いして、今後の方針を打ち合わせさせて頂きました。 「まずは知名度が大事」 というアドバイスを頂いたので、「中西IT出張」というサービスを開始し、地元のフリーペーパーやTVのCM、街の大きなスーパーへの宣伝広告を始めました。 そして2019年。年が明けてからは、待望の […]
市議会の広聴メモと、感想のまとめです。 財政規律と島内経済 今回の「エアコン設置」では、入札の低すぎる設定金額により、業者が泣く形となりました。 入札に関しては、五島市役所が緊縮的に「最小の費用で最大の効果を」の原則に従った場合、五島市の業者の仕事がなくなってしまいます。 財政規律を守りながらも、業者泣かせとならない形が理想的ですので、政治的な判断として基準策定が必要です。 https://nak […]
競う事・競わない事 この本を読みました。 競わない地方創生 久繁哲之介 時事通信出版局 2016年03月 本日はその感想の紹介です。 本書ではタイトルの通り、「間違った競争をしないこと」を推奨しています。その具体例として、本日は 雇用の促進 観光の促進 を例に考えてみます。 シングルキャリアと雇用の促進 地方ではよく、 少子化&人口減少している 原因は、「働く場所」がないことだ 「雇用の場 […]
リスク社会 本日は、国境離島の島が抱えるリスクについて、 世界の中の五島という枠組みで考えてみます。 自然リスク 台風 古くから、五島で一番深刻なリスクです。今後は今まで以上に大型化する恐れがあるので、従来以上に綿密な避難計画や、耐震基準を設ける必要があると感じます。 大雨 こちらも全国的に、大きな問題となっています。昨年の西日本大災害が記憶に新しいです。河川の氾濫やダムの処理能力も含めてどこまで […]
五島の地域社会 最近は五島の各地を回ってヒアリング活動をしてます。 日中は仕事に出ている人が多いので、私がお会いする方の多くは、年金暮らしの高齢者です。 そうした中で、よく聞くお話は 昔はこの辺りも子供が多かったんだけどねえ。。。 という声です。そして必ず、 こっちには仕事がないからねえ。。。 という話を聴きます。加速度的に進行する人口減少とインフラの老朽化・学校や病院といった施設の統廃合を巡って […]
まちづくり協議会研修会 〜当事者意識を呼び起こす「ワガコト化」のポイント〜 と題した講演に参加しました。まちづくり協議会の方々と、行政の職員の方を含めて2日間の日程で開催されました。 とても興味深い内容でしたが、広報されていなかったので、残念ながら2日目しか参加できませんでした。 本日は、内容のご紹介です。 1日目の内容 プログラムA 当事者意識を呼び起こす「ワガコト化」のポイント(講義) 人口減 […]
平成の大合併 緊縮財政を旗印に、平成の大合併が行われました。 私が住む五島市もこの流れに乗り、H16年に合併を行いました。 ところが、五島の各地を回ってみると、郡部の方からは、 合併しない方が良かった・・・ という声を少なからず耳にします。 そこで本日は、全国的な大合併の振り返りと、その後の分析の紹介です。 大合併の総括 全国町村会が発行している、こちらのファイル(「平成の合併」をめぐる実態と評価 […]