- 2019年4月8日
- 2019年9月5日
長崎県五島市の県議会選挙の分析
熾烈な戦い 4月7日に投開票された五島市選挙の結果です。(五島市HPより) 開票率100.00% 当選人 山田 ひろし(無所属) 得票数10,574 林 むつひろ(自由民主党) 得票数10,056 投票者総数 20,925 開票総数 20,925 有効投票数 20,630 無効投票数 295 持ち帰り 0 ーーー 今回も518票差と僅差でした。 本日は、この結果の分析です。 高齢化と棄権票の増加 […]
熾烈な戦い 4月7日に投開票された五島市選挙の結果です。(五島市HPより) 開票率100.00% 当選人 山田 ひろし(無所属) 得票数10,574 林 むつひろ(自由民主党) 得票数10,056 投票者総数 20,925 開票総数 20,925 有効投票数 20,630 無効投票数 295 持ち帰り 0 ーーー 今回も518票差と僅差でした。 本日は、この結果の分析です。 高齢化と棄権票の増加 […]
勤勉なお国柄? 日本人は海外の人から 「熱心に働く・勤勉だ。」 などと評されることが多いです。 それが原因の一つとなり、長時間労働とかも問題視されています。 そんな日本社会では、「勤勉な努力」が何よりも重視されます。 しかし思うのですが、私は 「努力だと思っている時点で、既に無理している」 から、どこまで行っても「その分野の一流選手」にはなれないと思うのです。 その分野の一流選手とは、呼吸するよう […]
3年目の採択は? 五島市役所のHPによると、 「平成31年度五島市雇用機会拡充支援事業」について、平成30年11月28日(木曜日)から平成31年1月24日(木曜日)にかけて公募を行ったところ、28件の応募がありました。 外部有識者を含めた審査委員会の審査を経て、以下のとおり19件(創業4件、事業拡大15件)を採択しました。 また、複数年度計画による事業(前年度に引き続き、継続して実施)として、4件 […]
自民党勢力 現在、私が住んでいる五島市では、県議会議員の1席を巡り 「自民党 VS 非自民党の候補」 の仁義なき戦いが繰り広げられています。 そこで本日は、私が選挙の土日を通じて感じたことを、ご紹介します。 長崎は自民党が強い 長崎の議会は、3分の2の議席を自民党の候補が占めています。 そうした事からも、自民党が強いことがうかがえます。 五島市からも、国会議員が選出され、「自民党党員の活躍」による […]
英語が必修化 2020年から、小学校でも英語が必修になるそうです。 そうした流れを受けて、ますます英語の重要性は増してきそうです。 最近では、自動翻訳を始めとするスマートデバイスも発達しているので、 英語が話せなくても、生活に支障はないのでは? とも思います。 確かに、ドラえもんの「翻訳こんにゃく」的な装置は、ますますその精度を高めていますので、支障はなくなると思います。 しかし、自動翻訳を間に挟 […]
てるてる 福江島出身の若き女性がOPENさせたお店です(^^) 場所は市役所のすぐそばですので、 観光のついでにフラッと立ち寄るのもお勧めです♪ いろいろと観光のお話も聞けるはずです。 本処てるてる お子様からサラリーマンまで 楽しめる本屋さんです。是非立ち寄ってみてください(^^) お店のコンセプトは 子どもが歩いてこれる所に本屋があればいい。 お小遣い握って自分で選んで買ってい […]
今、冨江が熱い! フォーラムの2日目は「分科会」という事で、参加者が4か所に分かれてフォーラムが行われました。 全国ほんもの体験フォーラム二日目!今日は富江の課題研究で、「コーディネート組織と自治体連携の在り方」についてパネルディスカッション。首長を目指すものとして、興味深いテーマですね(^o^)#全国ほんもの体験フォーラム #自治体連携 pic.twitter.com/rsft8mckbv — […]
全国から500名以上! 第15回全国ほんもの体験フォーラムに参加してます(^^)✨全国各地から、多くの方が来られています。見聞した内容と感想は、最近(私の中だけで)流行りのリアルタイムツイート中継していきます(^-^)v#全国ほんもの体験フォーラム pic.twitter.com/SzZvXQMrjU — 中西だいすけ (@wakuwaku230) 2019年3月21日 参加者の割合 […]
選挙に出馬します ご存知の方も多いかと思いますが、私は2020年8月末の選挙に出馬します。 理由を尋ねられることが多いので、自分なりに説明をしてみます。 端的に言えば、 そこに選挙があるから。 が一番しっくりきます。(おそらく、登山家に聞いてもそんな答えが返ってくると思います) 私にとっては、「結果」はあまり大事じゃなくて、そもそもレースに出るという事自体が大切なんだと思っています。 レースに出場 […]
現代の若者 現代の若者は、「草食系」だとか、「悟り世代」だとか、揶揄されることが多い気がします。 それは一昔前のバブル時代の若者と比べると 高価なモノを欲しがらない 大きな理想を抱かない 全体的に意欲が乏しい という傾向に象徴されるのでしょう。 そこで本日は、どういう理由で若者が変化していったのか、割と大きな時間軸で考えてみたいと思います。 日露戦争以降の大国意識 明治以降、大日本帝国は、ひたすら […]
中西IT出張 ここ数日は、IT出張で五島の各地のお宅を訪問しています。 これがすごく楽しんですよね。 仕事を楽しむために必要なのは、 これは自分の仕事なのだ!! と強く意識することではないでしょうか。 例えばそれが「ただの単純な作業」だったとしても、 そう思うのとそう思わないのでは、大きな違いが生まれます。 仕事に「意味」を付ける 仕事が「自分事」だと思えたら、そこには自分なりの「意味」を加える事 […]
ゲノム編集の食品が流通? 2019年3月18日の日経新聞によると、 「ゲノム編集」という技術を使った食品が、早ければ今夏にも市場に流通することになった と報じられています。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42626760Y9A310C1EA2000/ 安全性についての審査を、既存の「遺伝子組み換え食品」のように実施するかは、 厚労省は遺伝子を切断して働き […]
無理な事? 私は「始めから無理と決めつける事」が嫌いです。 だから何事も、「やってみなければ分からない」と思うし、 「駄目なら駄目で、勉強になる」くらいに思っています。 更に言えば、 「できるかできないか?」 よりも 「やるかやらないか?」 の方が大事だと思っています。 しかし残念なのは、 明治から続く教育システムの中で育った人たちの殆どは、 お金ががないから・・・ 時間ががないから・・・ 才能が […]