五島市の生活保護の実数と傾向の分析

決算の季節が近まって参りましたので、毎年決算資料とのにらめっこをしています。

本記事では、五島市の生活保護の実数を紹介し、その背景にある経済構造について考察します。

なぜ五島市の世帯年収は県内最下位なのか?

① 概況:被保護世帯・人数・保護率の推移

年度世帯数人員保護率(%)
令和2年度6417922.29
令和3年度6467962.35
令和4年度6538032.42
令和5年度6407822.40
令和6年度6107272.28

分析:

  • 世帯数・人員ともに令和4年度をピークに減少傾向。

  • 令和6年度には世帯数・人員ともに令和2年度を下回っている。

  • ただし保護率(2.28%)は全国平均(1.62%)・長崎県平均(2.00%)を上回る状態を維持。

考察:
五島市の生活保護率は依然として高水準であり、地域の経済的脆弱性が継続しているとみられます。減少傾向は「廃止世帯数>新規開始世帯数」であることを示し、医療扶助費抑制や高齢者死亡による減少の影響が考えられます。


② 世帯類型別構成(ハンディキャップ層の内訳)

年度高齢者世帯障害者世帯傷病者世帯母子世帯その他合計
令和2年度398 (62.1%)84 (13.1%)86 (13.4%)22 (3.4%)51 (8.0%)641
令和3年度403 (62.4%)87 (13.5%)88 (13.6%)19 (2.9%)49 (7.6%)646
令和4年度404 (61.9%)89 (13.6%)94 (14.4%)18 (2.7%)48 (7.4%)653
令和5年度397 (62.0%)85 (13.3%)91 (14.2%)18 (2.8%)49 (7.7%)640
令和6年度385 (63.1%)81 (13.3%)86 (14.1%)19 (3.1%)39 (6.4%)610

分析:

  • 「高齢者世帯」が約6割超で、圧倒的多数を占める。

  • 「障害者」「傷病者」も合わせて約3割近くを占める。

  • 「母子世帯」「その他」は少数。

  • 高齢者構成比は令和2年度の62.1%→令和6年度63.1%と上昇傾向

考察:
五島市の生活保護は「高齢・疾病・障害」要因による受給が大半。離島特有の就労機会の少なさ、交通制約、医療アクセスなどが構造的要因となっており、今後も高齢化進行に伴いこの構成が固定化する懸念があります。


③ 地域特性と課題

1. 地理的ハンディキャップ

  • 離島という地理的条件から、雇用機会の少なさ・交通費負担・医療機関の偏在が継続的な課題。

  • 働ける世代でも障害・疾病・高齢を抱えるケースが多く、自立支援策が届きにくい構造。

2. 高齢化の進行

  • 全国平均(高齢者世帯54.8%)、長崎県平均(58.3%)を大きく上回る構成比。

  • 今後の高齢単身世帯増加により、医療・介護扶助費の増大リスクが継続。

3. 医療扶助費の負担

  • 被保護世帯人員の減少により医療・生活扶助費全体は抑制傾向。

 生活保護件数の内訳

区分世帯数人員
保護申請68
保護取下4
保護却下5
保護開始5967
保護廃止99108

分析:

  • 開始より廃止が多く、純減(世帯ベースで▲40)

  • 生活保護制度が「新規流入よりも自然減(死亡・高齢者世帯の終結)が上回る」段階にある。

保護開始の理由分析

主な理由世帯数構成比備考
世帯主の傷病2033.9%病気・けが・慢性疾患など健康要因が最多
預貯金の減少・喪失2135.6%預金取り崩し後の生活困窮、資産要件該当
定年・自己都合による失業35.1%高齢者の退職後無収入化
老齢による収入減少11.7%年金額不足層
社会保障給付金の減少・喪失11.7%年金・手当打切り
仕送り減少610.2%離島特有の都市部家族からの支援減
その他46.8%ケース移管など含む

傾向まとめ:

  • **「病気」と「預貯金の減少」**が合わせて約7割を占める。

  • 高齢者・単身高齢世帯が「病気+資産枯渇」で申請に至る構図。

  • 「失業」「事業不振」など労働市場要因は少数で、経済的ショックよりも長期的な生活困難が中心。


保護廃止の理由分析

主な理由世帯数構成比備考
死亡3535.4%高齢単身世帯中心
働きによる収入増加・取得1414.1%就労・収入改善
社会保障給付の増加44.0%年金等の支給開始など
親族縁者の引取り33.0%同居再編による脱却
施設入所55.1%高齢・障害施設への移行
その他3535.4%自然廃止、長期入院、転出など

傾向まとめ:

  • 廃止理由の最多は**「死亡」および「その他(自然減)」で全体の7割**。

  • 「働いて脱却」は14世帯(約14%)にとどまり、自立支援型の廃止は限定的

  • 「施設入所」や「引取り」など、高齢者福祉制度・家族支援による移行が見られる。

開始・廃止の構造比較

観点開始廃止
主因傷病・資産喪失死亡・自然減
主層高齢・病弱高齢単身者
性質生活困窮の新規流入高齢化による自然退出
政策的示唆健康・医療・貯蓄支援の充実終末期支援・看取り福祉の強化

考察:
五島市の生活保護は、労働市場よりも生命・健康・老後に起因する福祉型保護
「開始は病気・資産喪失、廃止は死亡」という循環構造を示しており、
保護が一時的救済ではなく、生涯支援型(終生利用型)に傾いていることがわかります。

筆者の実感

兼ねてから五島市は「賃金の低さ」が指摘される事が多いと感じていました。

それに加えて、高齢化の進展も重なり生活保護に陥るケースが増えているのが実体です。

市民の方からは、年金の受給額が少なく、生活保護の受給者に対する不満の声が少なくありません。

医療・交通・買物も含めて高齢者の生活が中々に厳しいのが五島市の現状です。

増え続ける医療費の単なる抑制ではなく、「予防的福祉(医療・生活習慣病予防)」と「地域包括ケアの充実」が重要な方向性となりそうです。

五島市市議会の最新記事8件