【バラモンキング】トライアスロン出場1か月前の状況

こちらの記事の続きです。

【トライアスロン】ロングディスタンス出場3か月前の目標設定とトレーニング計画

いよいよ1か月前になってきたのですが、ブリックトレーニング(バイク+ラン)を本格的に始めました。

5月7日

この日はバイク80km、ラン20kmを目標にしましたが、ランは15kmで挫折。

 

5月10日

この日はバイク100km、ラン20kmを目標に頑張りました。

5月10日は朝8:30からスタートし、正午にバイクが終了、ランが終了したのは14時でした。

終えた感想としては、

とんでもないレースにエントリーしてしまった。。。

と改めて思いました。2年前に出場経験があるから大丈夫かな、と高を括っていたのも否めませんが、本日はほぼBタイプの距離で精魂尽き果てました。

本番はこれの倍の距離を走らなければいけないと考えると、途中で力尽きてしまわないか心配です。

残りの1か月間で、本番に近い距離で練習する回数はたったの3回。

休みとトレーニングのバランスも考えながら、出来る限りの準備はしていきたいと思います。

過酷なトレーニングをしながら、ふと我に返って、そもそも何のためにこんなきつい事をしているのか?と自問する事もあります。自分の中での答えとしては、

致死率90%の病に侵されてもピンピンしている身体でありたい。

という感じです。

なぜいきなりそんな?

と思われるかもしれませんが、あくまで仮定の話です。

病との闘いは単純な体力勝負ではないかもしれませんが、いざ大病で体力勝負となった時に、へこたれない身体でありたい、と思います。それと、似たような事としては

どんな時でも平常心を保てる人間でありたい

というのがあります。運動をしていると、血圧が下がって脈拍数が低くなり、常に落ち着いた状態を保ちやすくなり、気分の乱れが少なくなります。

日々様々な事件やニュースがTVやネットに溢れ、心を乱される機会も自然と増えているのではと思っています。

誰よりも平常心で、冷静に判断が出来るように、運動習慣には気を遣っていきたいと思っています。

トライアスロン程ハードな運動は中々ありませんが、車社会でお散歩する機会が乏しい五島市で、少しでも運動習慣が広がれば良いなと思います。