日本の地方は「世界貢献」を目指したほうが良い

地方創生

最近は政治や芸能のスキャンダルだらけで、あんまり聞かなくなりましたね、「地方創生」。

私も地方に移住してはや15ヶ月が経とうとしておりまして、最近は結構きてます。

飽きが。

梅雨も来てますね。

住めば都。喉もと過ぎれば暑さ忘れる。って感じで、人間は同じ環境にすぐに慣れてしまうんですね。

高い空を見上げていると、

アジアにフラッと旅行でも行きたいなー

と思いながら、梅雨どきに旅行に行く計画を立てたりしてます。

旅行は「癒し」から「体験」へ

社会人を辞めて島に移住してから、「旅行」の位置づけ変わってきました。

社会人の頃は、基本的に「生活」が疲れるものでした。

日々少しずつダメージを蓄積させて、それを「休み」にザーッと回復させて、また「生活=日常」に戻っていく感じです。

ドラクエで言えば、「旅行=宿屋」って感じです。

ところが島に移住してきてからは、「生活」そのものが疲れません。仕事と趣味の垣根が曖昧になり、最近は飲みに行くのが一番の仕事だったりします(人脈が増え、新鮮な情報が手に入る)。

そうなってくると、「旅行」に求めるものは、仕事から隔離された「癒し」ではなく、仕事に良い刺激を与える「体験」になってきます。

ですので、「旅行」も社会人が憧れるような沖縄的な「癒し」ではなくて、もっと人里離れた、限界集落に行ってみたいな、と思ったりもします(五島にも沢山ありますが)。

内向きな政治の風潮

日本の地方は、どこも崖っぷちです。

高齢化&財政悪化という危機を背負いながら、どこの市町村の職員さんも、それなりに頑張っているのだと思います。

だけどそもそも、市長とか知事とか、トップの号令がすごく大事だと思うんですよね。

それで、よく選挙や公約で耳にするのが、

○○市のために頑張ります!

地元のために取り組みます!

と言う言葉です。

トランプさんのアメリカファースト、小池さんの都民ファーストに倣う形で、政治の世界では、「内向き」が蔓延しています。

「地方のために」はジリ貧

で、結局それぞれの地方が少ない予算とアイデアを競って、現在の枠組みで競争をしていても、全体としてみればジリ貧だと思うんですよね。

観光振興や物産振興は、結局パイの奪い合いになるためです。

何が言いたいのかと言うと、「地方」に対する貢献ではなく、「世界」に対する貢献を謳ったほうが、中長期的に見て生存確率が高いということです。具体的に言えば、

「世界の国々」が今後直面するであろう問題を解決できる地域を目指します!

というような発想こそが、大事です。そうすれば、世界中から資金、ヒト、情報が集まるのは間違いありません。

特に大事なのは、医療・介護分野でいかに財政支出を抑えたサービス提供が実現可能か?

という視点です。これこそまさに、日本の地方が先駆けて解決案を提案すべき分野です。

 

☆★行政相談☆★

市議会議員として、市民の方からの問い合わせ相談もしています。

☆★政治相談☆★

若手政治家として、もっと政治の世界に多様性を増やす活動を推進しています。

新市長に実現してほしい事を募集しています。