- 2019年10月11日
五島はきっと想像以上だ
最近、大西つねき氏の本を読みました。 大西つねき氏のHPはこちら。 https://www.tsune0024.jp/ 10月の後半にも五島で講演をされるそうなので、私も広聴しにいきます。 本を読んで、大まかな内容としては 世界の金融システムは間違っていて持続可能性がない 日本の政治は間違った判断を続け、同じく持続可能ではない という事が書かれていました。 その他にも、内容としては8割くらいは共感 […]
最近、大西つねき氏の本を読みました。 大西つねき氏のHPはこちら。 https://www.tsune0024.jp/ 10月の後半にも五島で講演をされるそうなので、私も広聴しにいきます。 本を読んで、大まかな内容としては 世界の金融システムは間違っていて持続可能性がない 日本の政治は間違った判断を続け、同じく持続可能ではない という事が書かれていました。 その他にも、内容としては8割くらいは共感 […]
問題提起 10月10日、広報ごとうには、以下の掲載がありました。 【市長の8月活動】 https://www.city.goto.nagasaki.jp/s002/010/010/010/020/070/050/20190819175522.html 【市長の9月活動】 https://www.city.goto.nagasaki.jp/s002/010/010/010/020/070/060/2 […]
こんばんわ。本日はブログっぽい内容の投稿です。 N国の立花さんや、オリラジの中田さんの動画とかを見ながら、「動画がこれからの時代だ!!」と今更ながらに気が付いた中西です。 やっぱり「文字だけ」で伝わる情報と、身なり・話し方・声のトーンで伝わる情報量は、圧倒的に違います。 何を話しているかよりも、どう話しているかの方が重要です。 そんな形で、今日はずーっと部屋でYouTubeの動画撮影にハマっていま […]
ジオ・見送り 五島市が「世界遺産登録」の後に横断幕を掲げてきた「ジオパーク認定」が見送りとなりました。 https://www.city.goto.nagasaki.jp/s009/010/010/010/040/040/20191003161002.html 私はガイドとして、ジオの勉強会にも参加したり、申請書を書くお手伝いをしていました。 その中で、疑問に感じる事も多々ありました。 ジオ推進が […]
定例会をやってます 本日は「第11回後援会定例ミーティングの内容」です。 え、いきなり?? と思われる方も多いと思うので、経緯を説明します。 現在、LINEグループで後援会(18名在籍)を組織して、毎週1回の頻度で集まり、進捗確認や作戦会議をしています。 基本スタンスは「無理せず楽しく」で、毎週場所を変えて集まっています。今までは、割と「内輪で」話し合っていたのですが、 もっと情報をオープンにした […]
前回の記事の続きです。 最近は なんで選挙に出るの? と聞かれる事もあるので、色々な角度から、「選挙に出馬する理由」を書いています。 https://nakanishidaisuke.com/2019/10/02/why-top/ 1回目:辞めた会社との関連性 2回目:社会へのメッセージとの関連性 という観点で述べました。今回は、「生存戦略としての政治家」です。 生きるとは? 五島に来てからは、「 […]
前回の記事の続きです。 https://nakanishidaisuke.com/2019/10/02/why-not/ 前回は、「前職との関り」を中心に、市長選挙に出馬する理由について書きました。 今回は、「私が世の中に伝えたい事」をテーマに、出馬理由を書いてみます。 理解できないかもしれませんが、説明だけはさせて頂きます。 常識の壁 世の中には、たくさんの「常識の壁」があります。そうした壁を指 […]
志望理由 知人から質問を頂きました。 そもそもなんで市長選に出るんだっけ? それに対して「プロフィール欄」を回答すると、 (書いてあることは)政治家でなくてもできるよね。 なんで市長?たぶんみんなそこがキモなんやと思う。 野村総研のキャリアが政治家につながらないように見えるので、どうしても理解しにくいんだと思うよ とご指摘を頂きました。そうですね。。 本日は、会社員時代の想いや個人的な性格とも関連 […]
本日は、日本を良くするための現実的な改革案です。 発想としては、電力の「発送電分離」に近い話です。 政治家の活動 現在、私は政治家を目指して活動をしている訳ですが、その活動は大きく分けると2つです。 ①選挙に受かるための活動 ②選挙に受かった後のための活動 ①の中身は、とにかく知名度向上対策です。地域の行事に顔を出したり、記念式典に顔を出したりすることです。 ②の中身は、任期として与えられた4年間 […]
こちらにちなんで、頑張って書いてみます。 https://www.city.goto.nagasaki.jp/s014/020/020/010/010/2019/201910/20190925132137.html 消費増税 今月1日から消費税が8%から10%に引き上げられます。 これまでも小さな店舗は大変だったわけですが、より一層「大きなスーパー」が有利になります。 今回の改定では税率の計算が複 […]
五島市と小さな島 本日は、少し大きな枠組みの話です。 五島市には、現在11の有人島がありますが、これらの島は、 「五島市」の属国的な位置づけ です。 例えば道路の道幅に関して、住民が陳情をしたとしても、「予算と権限」は五島市(さらには県・国)にあるため、住民としては懇願を続けるしかありません。 最近は、小さな島でガイドをしている方や、高齢者のケアに従事している方の話を聴いている中で、 五島市は何も […]
ANAとドローン物流 ドローンの実証実験が行われました。 https://trafficnews.jp/post/89915 この事業にまつわるトークイベントがあったので、いつものように参加してきました。 題目 ドローンi-Landプロジェクト交流会 ANAが五島市と共に描くドローンの未来 概要 【ドローン交流会】 ドローン物流における国内有数の取り組みを実施する ANAホールディングスの保理江 […]
街頭演説 毎週金曜日に街頭演説をしています 2回くらいやっていて思ったのですが、 街頭演説、耳を傾ける人は(ほぼ)いない! これが大前提です。 ですので、私はこれを YouTube用の撮影 政治活動のPR として位置付けています。 本日は、そんな街頭演説の台本(キーワード)のご紹介です。 テーマ:若者の政治参加 Q. なぜ若者の移住者が政治を目指すのか? A. 世界を取り巻く「不確実性」が高まって […]
久賀島の交通網 久賀島は、現在島民が300人を切る小さな島ですが、昨年は島を含む集落全体が世界遺産登録されました。 FBで情報収集をしていたら、こんな投稿が(以下、抜粋)。 ~~~ 五島つばきチャンネル(ローカル局)で、中学生議会の放送をやっていた。 五島市の各中学校から代表の生徒が集まり、市長に質問するというもの。久賀からも2人(3人の島の子のうちの2人)が出ていて、 主に「久賀島内の道の整備( […]
政治家になるには、どうすれば良いの? まず、何をしなければいけないの? こういった疑問に、実際に市長選挙を経験した私が答えます。 政治家になるには(1)~対立軸を明確に~ 今回は、「知名度」についてです。 例えば現在の候補者が「味噌ラーメン」で、対立軸として「納豆ラーメン」を掲げたとします。 しかしながら、人間は知らないモノを好きにはなれませんので、結局は味噌ラーメンが選ばれてしまいます。 似たよ […]