CATEGORY

未分類

  • 2019年1月30日
  • 2019年1月30日

仕事なしで暮らせる社会-働かざる者食うべからず?

地方の過疎化 人口減少と高齢化が進行する、 いわゆる「限界集落」的な場所を練り歩いています。 そんな中で思うのは、過疎化の原因を 「仕事がないこと」 だとする声が多いことです。 確かに昔の考え方で言えば、 「働かざる者食うべからず」 ですので、仕事がなければ、生活が出来ません。 貨幣経済の論理 ただ、その前提にあるのは、「貨幣経済」への編入です。 昔は物々交換で生活が成り立っていて、 貨幣の重要性 […]

  • 2019年1月29日
  • 2019年4月23日

五島訪問-2-宮原・奥浦

地元の方の話を聞こう 本日も行ってきました。 昨日は玉之浦の訪問に行きましたが、 車だと中々小回りが利かず、不便です。 かといって、バイクで玉之浦までは死にますので、 今日は近めの宮原に行ってきました。 宮原の人口は30人程度 宮原は、カトリックの教会があり、 集落を超えると久賀島を一望できる展望所があります。 ただ、ある住民の話ですと、 三井楽や玉之浦ほど、やる気がない ということでした。 確か […]

  • 2019年1月29日

これからの”無人島”の話をしよう

橘島(たちばなじま)の話 平成ノブシコブシの吉村さんが無人島を購入したことがニュースになりました。 https://news.nifty.com/article/item/neta/12189-20161977890/ そのお値段は驚愕の1億8千万円。 将来的にはエンタメの島にしたいそうです。 金額の大きさにびっくりですが、実際のところはどうなんでしょう。 本日は、これからの”無人島& […]

  • 2019年1月28日
  • 2019年4月23日

五島訪問-1-玉之浦

遠い場所から攻める 行ってきました。玉之浦。 「ピンポーン。」 「はーい。どなた様?」 「わたし、五島でガイドをしている中西という者です(^^) 忙しくなければ、この辺りの生活の事を教えて頂けますか?」 こんな流れで各地を訪問してみました。 結果はこんな感じです。   島山島 小浦 訪問件数 4 3 話を聞けた回数 3 1 これだけ見ると、努力不足な感じもしますが、初回は 「量より質」 っていう感 […]

  • 2019年1月28日
  • 2019年3月29日

五島市の有権者数の分布状況

選挙イヤー 2019年は、全国的に選挙が多数あります。 本日はその中で、五島市の選挙事情についてご紹介します。 参考データは、平成30年2月の長崎県知事選挙の時のデータです。 (生データは五島市選挙管理委員会から頂きました:30円) 3月~4月に県議会選挙 参考記事はこちら。 https://nakanishidaisuke.com/2019/01/20/election-vote/ 有権者数の分 […]

  • 2019年1月27日

「魔法を捨てたマジョリン」を観に行きました

劇団四季のミュージカル 五島で開催されたので、鑑賞しに行きました! https://www.shiki.jp/applause/majorin/ 難しい話は抜きに、良い作品でした(^^♪ 小学生でもわかる、シンプルなメッセージって、 すごく大事だな、と思いました。     私はわりと、物事を難しく考えてしまう方です。     でも、大事な事っていつもシンプル […]

  • 2019年1月23日

一人夕焼けマラソン(2週)しました。

夕焼けマラソンコース 五島では夏に、ハーフマラソンの夕焼けマラそんがあります。 そして冬には、フルマラソンがあります。 本日はフルの予行演習として、ハーフを2週走ってきました。 タイムは約40kmで3時間20分。 これはもしかすると、去年の記録(3時間36分)を超えられるかもしれません。 大台は3時間半ですね。 自信を持って大会に臨むことが出来そうです。 後は大事に調整します。 皆さんもインフル野 […]

  • 2019年1月20日
  • 2019年11月3日

「現職候補の再選率が高い」理由~へトマトと政治~

へトマト 崎山のへトマトに行ってきました。 「へトマト」は崎山に伝わる伝統的な奇祭です。詳しいことはググればすぐに出ます。 本日は2019年のへトマトに参加して思ったことを記載します。 地域行事には必ず、「政治家」が現れます。これは慣習的に行われている事ですが、私から見たら、「ずるいな」と思いました。 なぜなら現職の政治家は、 お祭りに0コストで参加し、笑顔を振りまき 多くの人に「良い人のイメージ […]

  • 2019年1月1日

これからの政治家に求められる「経済思考」

政治と経済 私は政治を考えるうえで、「経済の仕組み」を理解することが、非常に大切だと考えています。 「経済の仕組み」とは、言い換えると「水の流れ」であると言えます。 水が適切に流れていないと、国民や市民が喉の渇きを訴えるだけでなく、治安の悪化や犯罪率の増加と言った、安全保障上のリスクも高まります。 経済は言うまでもなく、国民の死活問題です。 しかしながら、歴代の政治家とその判断を振り返ったとき、あ […]

  • 2018年12月31日
  • 2019年11月3日

国民民主党の政策案の見せ方について

脆弱な野党 安倍1強という年月が長く続いていますが、本日はその理由を、国民民主党の「日米地位協定」改定案から見ていきます。 その前に、日米地位協定について、おさらいです。 「日米地位協定」は、締結以来、一度も見直しが行われていません。 ということで、日米関係の基盤ともいえる協定です。 この協定を根拠として、戦後70年以上が経過した現在も、多くの米軍基地が存在し、大勢の米軍人や軍属が駐留し、米軍関係 […]