- 2019年1月23日
一人夕焼けマラソン(2週)しました。
夕焼けマラソンコース 五島では夏に、ハーフマラソンの夕焼けマラそんがあります。 そして冬には、フルマラソンがあります。 本日はフルの予行演習として、ハーフを2週走ってきました。 タイムは約40kmで3時間20分。 これはもしかすると、去年の記録(3時間36分)を超えられるかもしれません。 大台は3時間半ですね。 自信を持って大会に臨むことが出来そうです。 後は大事に調整します。 皆さんもインフル野 […]
夕焼けマラソンコース 五島では夏に、ハーフマラソンの夕焼けマラそんがあります。 そして冬には、フルマラソンがあります。 本日はフルの予行演習として、ハーフを2週走ってきました。 タイムは約40kmで3時間20分。 これはもしかすると、去年の記録(3時間36分)を超えられるかもしれません。 大台は3時間半ですね。 自信を持って大会に臨むことが出来そうです。 後は大事に調整します。 皆さんもインフル野 […]
へトマト 崎山のへトマトに行ってきました。 「へトマト」は崎山に伝わる伝統的な奇祭です。詳しいことはググればすぐに出ます。 本日は2019年のへトマトに参加して思ったことを記載します。 地域行事には必ず、「政治家」が現れます。これは慣習的に行われている事ですが、私から見たら、「ずるいな」と思いました。 なぜなら現職の政治家は、 お祭りに0コストで参加し、笑顔を振りまき 多くの人に「良い人のイメージ […]
政治と経済 私は政治を考えるうえで、「経済の仕組み」を理解することが、非常に大切だと考えています。 「経済の仕組み」とは、言い換えると「水の流れ」であると言えます。 水が適切に流れていないと、国民や市民が喉の渇きを訴えるだけでなく、治安の悪化や犯罪率の増加と言った、安全保障上のリスクも高まります。 経済は言うまでもなく、国民の死活問題です。 しかしながら、歴代の政治家とその判断を振り返ったとき、あ […]
脆弱な野党 安倍1強という年月が長く続いていますが、本日はその理由を、国民民主党の「日米地位協定」改定案から見ていきます。 その前に、日米地位協定について、おさらいです。 「日米地位協定」は、締結以来、一度も見直しが行われていません。 ということで、日米関係の基盤ともいえる協定です。 この協定を根拠として、戦後70年以上が経過した現在も、多くの米軍基地が存在し、大勢の米軍人や軍属が駐留し、米軍関係 […]
人口が増えれば良いのか? 私が生まれた船橋市と、現在住んでいる五島市の人口推移を比較してみると、その傾向は対照的です。 五島市:段階的に減少 船橋市:段階的に増加 以前のエントリにも書きましたが、私は「人口減少対策」に懐疑的です。 https://nakanishidaisuke.com/2018/11/09/population-policy-2/ 人口が増えるメリットとしては、 地域が活性化す […]
風邪でダウン 年末。マスクもかけずに東京や船橋でウロウロしていたことが災いし、風邪をひきました。 椿マラソンに向けた練習もできず、体も重かったので、実家のソファーで寝てました。 ただ、それでも出来ることはあります。 目を閉じて、ニュース番組に耳を傾ける事です。 本日は、TBSの番組を観た感想をご紹介します。 報道の日2018 かなり凝った中身で大作という感じでした。 番組の内容はこちら。 http […]
観光促進 現在日本では、「観光立国」を目指してインバウンド向けのビジネスが活性化しています。しかしながら、国内の代表的な観光地である沖縄を例にとると、観光と経済循環がリンクしていないことが分かります。 以下、小泉進次郎氏のブログから抜粋です。 那覇のメイン通りである国際通りのドラッグストアが大繁盛で、外国人観光客が棚ごと買っていくそうだ。しかし、ドラックストアが繁盛しても沖縄にあまりお金は落ちない […]
地域電力 五島市で「地域電力」の事業拡大に向けたシンポジウムに参加しました。 感想としては、「地域電力、採算取るの難しそうー」と思いました。 関連記事 本日は、その中身についてご紹介します。 上手く行っても収支はどっこい 一般的に 地域電力は儲からない というのが、2018年末現在での日本の現状です。(参考事例:みやま市) そうした中で、割と上手く行っている事例として、 地域新電力 森のエネルギー […]
長崎県 長崎県には、21の市町村が存在します。(2018年12月現在) 市町村のトップは4年に1度、選挙で選ばれます。 本日は、そんな市町村長さんたちの年齢をご紹介します。 名簿の一覧はこちら。 平均年齢は65歳 これが一番の驚きですが、平均年齢は65歳です。 65歳以上の占める割合は市町村長の半分以上となり、その中でも、70歳以上の方が8名もいます。 これは非常に高い数字ではないでしょうか。 ち […]
スーパーシティ構想 こちらの記事の続きです。 https://nakanishidaisuke.com/2018/10/23/super-local/ ドラえもんの世界? 2018年の11月末に、スーパーシティ構想の概要が語られました。 詳細はこちら。 記事を読む限りでは、 片山さんがスピード感を大事にしていること 住民の合意を得ることが課題であること が分かります。今後の流れとしては、 2019 […]
700人の高齢者 小泉純一郎氏が五島列島の福江島に来島し、1時間半に及ぶ講演を行いました。 驚いたのは、参加している人数の多さ。1000人を収容できる会場が7割以上埋まってましたので、少なくとも700~800人が参加した感じです。 都会だったら普通の数字かもしれませんが、五島列島の福江島は人口が3万7千人です。人口の2、3%の方が同じ会場に集まるのは凄いな、と思いましたが、「元総理」という肩書はす […]
イベントの概要は? 五島市で、平成31年度の雇用機会拡充支援事業補助金の公募説明会に参加してきました。 詳細はこちらのページをご覧ください。 また、平成30年度の件はこちらになります。 五島市で採択された事業の分析 全国離島の状況 今回の記事では、今までの傾向から考えられる、今後採択されそうな事業を予想していきます。 インバウンド関連 観光庁の統計によると、外国人旅行客は右肩上がりで増えています。 […]
五島の自然景観 最近、TVや雑誌で登場する機会の多い五島列島ですが、一言で言って「宝島のような島」です。 地元の人からすると、 何もない、不便な島だよー という声が多いですが、都会の人からすると 便利さはある、景色も良い島 というイメージがあります。それに加え、個人事業主からしてみれば、たくさん「開拓」する余地があります。 開拓される沖縄 私は仕事柄、マリンスポーツやガイドの仕事を通じて「島外の旅 […]
お国の減反政策 日本では戦後、安定した食料を供給するために、コメの管理を国が行っていました。 ところが、高度経済成長期には今度は供給過剰になり、お米の値段が下がるという事態が発生しました。 これを受けて政府は、転作政策を開始しました。 具体的には、補助金によってお米以外の農作物を生産させ(転作)、お米の供給を減らそうと試みました。 これにより、お米の価格が下がることに一定の効果はありましたが、消費 […]
輸出依存度の高い中国経済 中国が経済発展してきたのは、アメリカ・日本を始めとする外資系の資本投下が大きいです。 ですが期待に反して、中国は独裁政権から民主政治には移行せず、太平洋戦争の頃の日本のように「拡張主義」に走ってしまいました。 そうした状況は、アメリカにとっての脅威になります。 トランプ大統領は、中国に対して貿易戦争を仕掛けていますが、これは双方にとって痛みを伴う戦争です。 しかし、社会全 […]