丸子の保尾神社の例大祭に参加

10月26日、富江町丸子地区の保尾(ほのお)神社の例大祭に参加して来ました。

3年ぶりで4回目くらいの参加です。

このお祭りの特徴は、神輿を担いだ男たちが海に入って神輿を揺らす、という事です。

幸い、その日はそこまで水温は冷たくなく、海の中で神輿をわっしょいするのは特別な楽しさがありました。

そして海から上がって飲むビールが格別にうまい!

神輿を奉納した後は、神社で神楽の演目を見届けました。保尾神社の例大祭では、他のお祭りよりも多くの演目が披露されるため、見ごたえがあります。地元のお子さんもこの日の為に一生懸命練習した様子がうかがえました。

練習するのも大変だったかと思いますが、地元の方も温かく見届けて、無事に17時前に例大祭は終了となりました。そこから打ち上げにも参加させて頂き、地元の方々と交流出来ました。

 

今年は岩厳神社、冨江神社、椛島の例大祭、丸子の保尾神社と、沢山の神輿を担がせて頂きました。

議会でも取り上げましたが、地域の伝統行事は過疎化と担い手不足という大きな課題に直面しています。

しっかりと地域の伝統が継続できるように力添えをしていきたいと思います。

島の暮らしの最新記事8件