現金給付を巡る混乱の裏側

現金給付

現金給付を巡っては、

  • 人口が多い自治体=手数が多いから時間が掛かる
  • 人口が少ない自治体=割とスムーズに受給できる

というイメージで、中身については詳しく知りませんでした。

その裏側として、この記事が非常に勉強になりました。

意外だった事実としては、

マイナンバーカードを使っても、場合によっては郵送よりも遅くなる可能性がある

という部分でした。

そもそも、マイナンバーカードを使ったシステムは、今回のような現金給付のために作られたシステムではないため、

重要な箇所のエラーチェックが出来ず、結局手間がかかる

そうです。

更に、マイナポータルのシステムと住民基本台帳システムがすぐには連動できないそうです。

システム間の連携が取れていないため、結局事務処理が手作業にならざるを得ない、という状況らしいです。

全体の流れを整理すると

  1. 突貫工事の意思決定(中央政府)
  2. 相性の悪いシステム同士で連携が取れない(現場)
  3. その溝を埋めるための不毛な手作業(現場)
  4. 「給付が遅い!」クレーム(市民)

が生じてしまっている状態です。

現場の混乱を最小化するためには、出来る限りシンプルな運用方法が望ましいはずでした。

ところが今回は、マイナンバーを別のシステムとコラボさせてしまいました。洗剤に例えるならば、

混ぜるな危険

と書かれたものを混ぜてしまったような状態です。

余計なモノを入れてしまったせいで、かえって運用が複雑になり、本末転倒な事態に陥っているように感じます。

政治の混乱劇のしわ寄せが、自治体の業務を混乱させ、さらには窓口の混乱にも反映されているような状況です。

 

私自身も、これから様々なシステムや人と関わらざるを得ないと思います。

そうした中で、意思決定の際に大事になるのは、それぞれの「相性」だと思います。

物事は基本的に、「シンプルイズベスト」です。

相性が悪い者同士を無理にくっつけようとすると、あまり良い結果にはなりません。

日々色々な情報に接する中で、常に冷静に状況を判断できるような人間でありたいと思います。

 

☆★行政相談☆★

市議会議員として、市民の方からの問い合わせ相談もしています。

☆★政治相談☆★

若手政治家として、もっと政治の世界に多様性を増やす活動を推進しています。

新市長に実現してほしい事を募集しています。