ANAとドローン物流
ドローンの実証実験が行われました。
https://trafficnews.jp/post/89915
この事業にまつわるトークイベントがあったので、いつものように参加してきました。
題目
ドローンi-Landプロジェクト交流会 ANAが五島市と共に描くドローンの未来
概要
【ドローン交流会】
ドローン物流における国内有数の取り組みを実施する
ANAホールディングスの保理江 裕己さんが自社の取り組みや
五島の将来像をお話ししてくれます!
なぜ、ANAがドローンなのか、五島で何をしようとしているのか。
将来はどうなっていくのか。
どの業界においても、その道を開拓する人の話を聞ける機会は
滅多にないので、この機会を是非お見逃しなく!
ーーー
本日は、参加した感想の紹介です。
物流改革<生活改革
今回のイベントでは、
どうやって二次離島までドローンを飛ばしたか?
という部分が紹介されました。
ところが、そうした島々は、人口が30人程度で、職場やお金を使う場所も少なく、住民の殆どは高齢者です。
つまり、全国の過疎地と同じように、非常に過疎化が進んでいるため、島の存続自体が危ぶまれています。そのため、
物流の前に、「生活」を新しくデザインする必要があるのでは?
とも思いました。実際、島民の多くはドローンがなくても困っていない気がします。物流が改善されることで、島の人口が増える事も見込めません。
しかし、そこで例えば
島外物質への依存が最小限の生活
がデザインされれば、物流の量を減らす事が出来ます。
そうした事から、今回の取り組みは、どちらかと言うと
課題よりも技術が先行している
という感じがしました。
経済合理性
それから、五島市としては「事業化に向けて取り組んでいる」ということでした。私としては
ドローン物流に経済合理性はあるのか?
という点が気になったので、以下のような質問をしてみました。
- 実用化した際の費用(1回あたりの輸送コスト)はどうなのか?
- 天候に左右されない安定した運行が可能なのか?
- 独占にならないために、他社との競争環境は作られるのか?
例え実用化されたとしても、物流が高額だったり、天候による欠航が続いたり、独占企業でサービス水準が向上しない場合(現在の離島物流の課題)は、ユーザー離れも懸念されます。
こうした質問に対する回答としては、
今は補助がないと事業的には成り立たない状況。そもそも、今は市場がないため、暗中模索。天候に左右される分は確かにある。現在は他社との「競争」よりも「協働」を大事にしている。
との事でした。少なくとも、人口が少なすぎる黄島や赤島では、事業化は難しそうです。
「新しい社会」での位置づけ
それに加えてドローン物流は
- 運べるモノの量が少ない(せいぜい数キロ)
- スマホを持たない高齢者には利用しづらい
- 法整備がまだ追いついていない部分が多い
という点で、
船という既存手段の補完的な存在になりうるだろうか?
という感じがします。
つまり、ドローン事業を「既存の枠組みの中」で考えたらNGで、
- Maasという概念を導入し、交通の在り方そのものを再定義する
- 購入ではなくサブスクリプションでサービスを利用する
- 社会全体の資源が無人で回るような設計とする
というように、「今までの枠組みそのもの」を大きく変えないと、生きる道がないような気がしました。
五島市としては、そうしたグランドデザイン(新しい生活スタイル)を先に考えるべきで、
「新しい社会で活躍するツールの一つ」
という位置づけで、ドローンが出てくるのが自然な気がしました。