- 2019年2月11日
- 2019年4月23日
五島訪問-3-冨江・頓泊
ジオ推進のバスツアーにて 五島市が主催する「ジオツアー」に参加しました。 http://www.city.goto.nagasaki.jp/contents/living/event_detail.php?content_id=5072 色々と考えさせられました。 地質学のスケールで考えれば、西暦以降に生まれた人類なんてみんな同期組。そう考えると、少し寛容になれる気がします。いわんや、昭和生まれと […]
ジオ推進のバスツアーにて 五島市が主催する「ジオツアー」に参加しました。 http://www.city.goto.nagasaki.jp/contents/living/event_detail.php?content_id=5072 色々と考えさせられました。 地質学のスケールで考えれば、西暦以降に生まれた人類なんてみんな同期組。そう考えると、少し寛容になれる気がします。いわんや、昭和生まれと […]
長崎へ 知人の紹介で、地元出身の大物代議士の秘書をされている方(70歳の大ベテラン)と合う機会が持てました。 長崎はランタンフェスティバルの影響で、非常に込み合っていました。 少しの移動だったらタクシーではなく歩いた方が早いと思えるくらい、道路はごみごみしてました。 世界遺産で注目されつつある五島への影響はどのくらいでしょうか。 さて本日は、代議士の方に 「選挙に当選するための極意?」 みたいなも […]
Maasってなんぞや? 昨日の話の続きです。 Massって呼ばれる大きな交通革命が、世界で流行りつつあります。 詳しくはググれば分かりますが、私なりの見解を紹介します。 従来、乗り物は「個人の所有物」でした。 車やバイク、自転車もそうです。 ところが昨今、ライドシェアに代表される「シェアエコ」の流れを受けて、乗り物はもっと公共のモノになって行きます。 現代での公共の乗り物と言え、ば電車やバスですが […]
二次離島探索 行ってきました。 赤島・黄島。 人口の少ない小さな島でして、二つを合わせても50人程度。 かつては小中学校や職場もありましたが、衰退の一途をたどっています。 現在は、学校と職場がないから基本的に年金世帯しか住んでいません。 そんな中で、島民の方から伺ったことと、私が考えていることをご紹介します。 釣りは副業 昔に比べると、漁師として生計を立てていくのが厳しくなっているそうです。 そも […]
本日のテーマは、 元号が変わると、地方政治が若返る です。具体的には、地方自治体の首長や議員の年齢層が若くなる、という感じです。 それでは具体的に、その背景を紹介します。 ①元号の変更と暗雲社会 まず経済的なビッグイベントから。 10月には「消費増税」というピンチが迫っています。 消費税が上がると、当然財布のひもは固くなり、景気も悪化すると考えられます。 安倍政権は複雑な還元策を取っていますが、そ […]
五島IT出張の宣伝 2019年は1月から、基本的に毎朝ランニングをしてます。 「五島IT出張」の黄色いTシャツを着てます。 ランニングの目的は、 椿マラソンのトレーニング 五島IT出張の宣伝広告 です。コースは福江島で一番交通量が多い、国道384号線です。 1か月継続して分かったことは、 一番交通量が多い時間帯は7:30~8:30 この時間帯を狙って往復すると、 片道で150台くらいの車と対面です […]
世間体 田舎に住んでいると、都会以上に「世間体」が大事です。 狭い人間関係ですので、 嫌いな人とでも仲良く 敵を増やさないように 生活をすることが生きる上での秘訣です。 でも、人生の優先順位という点ではどうでしょうか? 何よりも「世間体」を大事にする人って、 自分の人生の価値基準 を他人に預けているのと同じです。 そのため、例えば 良い服を着たり 高い車を運転したり 有名なブランドを身に付けたり […]