「地方創生」の「ザオラル」はMPの浪費

地方創生

日本の政治ネタとして、「地方創生」という言葉が使われることが多く、地方をテーマに「限界集落」や「消滅可能性都市」といった言葉が生まれています。

ところでこの「地方創生」ですが、具体的な取組みが実を結んでいるのでしょうか?

今回は、中央の大号令で、全国の地方に「ザオラル」をかけている国の方針について、その効果を考えてみたいと思います。

※「ザオラル」は仲間を蘇らせるドラクエの呪文。復活する確率が半分であり、復活しても体力は半分しか担保されない。

①復活の可能性は半分

大量のお金を全国で一律にばら撒いている印象が強いこの取組み。

ですが、実際高い税金をつぎ込んでハコモノを作ったとしても、集落や農村が生き返るとは限りません。

例えば五島に新しく出来た「藤原邸」ですが、1億円ちかい予算(「地方創生」関連の補助金)をつぎ込んで建設されました。

が、そもそも

  • アクセスが悪く
  • ツアーで来ること以外が困難な場所

に、こういう施設を作るのは経済合理性に合っていません。何か魅力的なサービスがあるかというと、そうでもありません。

これは典型的なハコモノ施設になってしまいそうです。

こうしたことからも、「地方創生」のために使われるお金の大半は、「マーケット度外視」の代物です。

ハコを作るけど、維持費を賄えず、採算割れ。

これが全国で未だに続いていますので、地方が元気に生き返る確率は、半分以下でしょう。

②復活しても「体力は半分」

しかし中には、補助金で地方が活性化する事例もあります。

それでも肝心なことは、

「昭和の時代ほど、高い成長性が見込めない」

と言うことです。

若者不足&高齢化(=働き手不足)が加速度的に蔓延する地方では、起爆剤としての予算が投入されても、

「続ける体力は半分しかない」

というのが実情です。

これでは「創生」とは名ばかりの、「延命」に過ぎません。

まとめ

国が全国の地方に対して、「地方創生」という名目で「ザオラル」をかけるのは、MP(=予算)の無駄遣いです。

その理由は

  1. 採算度外視であるため、復活の確率が低い
  2. 復活しても、そもそも体力は半分しかない

だからです。

それよりも大事なことは、ドラクエ風に言えば「主人公」を増やすことです。

つまり、別のゲームとして地方に権限を委譲し、独自で頑張ってもらうやり方です。

 

☆★行政相談☆★

市議会議員として、市民の方からの問い合わせ相談もしています。

☆★政治相談☆★

若手政治家として、もっと政治の世界に多様性を増やす活動を推進しています。

新市長に実現してほしい事を募集しています。