台風、大雨、地震
2018年7月は、西日本を中心に猛烈な大雨に見舞われ、100名以上の方がお亡くなりになられました。
自衛隊、ボランティア、自治体職員といった様々な方々が「災害対策」として乗り出している状況ですが、事後対応のスピードが成否を分けます。
そこで本日は、行政が今後どうやって災害に対応していくべきなのか?と言う点を考えてみたいと思います。
ポイントは、シェルターの確保と、技術活用です。
シェルターへの早期移動
地震・台風・大雨といった自然災害を未然に防ぐことは難しく、今後もそれはほぼ不可能です。
そうである以上、どれだけ迅速に、人命救助や被災者支援を行えるか?ということが行政に与えられたテーマとなります。
インフラが寸断されることにより、生活必需品の供給が困難になったり、電力の供給が途絶えてしまいます。
そうなったとき、「市民」が分散していることは、行政にとっては手が届きづらく、支援も非効率となってしまいます。
ですので、地域ごとに
- 「シェルター施設」を明確にし
- 出来るだけ早く移動を促す
事が、今後はより一層求められます。
使われていない体育館や公共施設を活用すれば、あえて新しく作り変える必要はないでしょう。
技術活用の視点
更に大切なのは、正確な状況把握です。
屋根の上に人が取り残されていたり、路上で土砂に挟まれて救助を必要としている人は、一刻も早い救助活動が必要となります。
技術活用の視点を導入すれば、従来のようにヘリコプターをバンバン飛ばす必要はなくなります。
- 自動でドローンが道路を循環
- インフラや事故の情報を多眼的に収集
- AIが自動的に最適なリソース分配(水・人・食料)を指示
することが可能です。
更には災害の現場で役立つ、救助ロボットなんかは活躍が期待されます。実際、福島の事故現場は放射能が高すぎて人間が作業できる場所ではありません。
まとめ
自然災害のリスクは、これまで以上に高まっています。
大雨・台風・異常気象は、最早「当然起こりえること」となっています。
そのため地方都市は益々、「災害への感度」を高めていく必要があります。
どれだけ「市民の安全」を深く考え、入念な準備をしているか?という点は、移動が自由な国民にとっての大事な判断材料となります。
そのうち、「地方移住」への観点で、
- 自然災害の発生リスク
- 自然災害に対するその町の取組み度
がポイント化され、移住をする上での一つの指標になるかと考えられます。そうなったとき、
- シェルター施設と機能は十分か?
- 技術活用の視点は導入しているか?
ということは、大きな判断材料になってきます。