「夢の大きさ」と「成功する確率」は比例する

大きな夢を持とう

みなさんこんにちわ。

唐突ですが、「小学校の卒業文集」に書いたことを覚えていますか?

私も小学校の作文には、本田さんみたいに書いてましたよ。

プロのサッカー選手になる

なーんてね。

私は平成生まれの人間ですが、

夢を大きく

っていうのが、小さな子供への道徳的な刷り込みとしてあったと思います。

現実への揺り戻し

しかし当時からも、子供の幼い夢にブレーキを掛けようとする大人がいるのも事実でした。

私が小学生の頃、サッカーコーチの言葉を今でも覚えています。

スポーツでメシを食うのは簡単じゃないゾ

そういう言葉をくれる大人は、いかに「子供の夢」が実現性の乏しい戯言に過ぎないか、痛いほどわかっていたのでしょう。

中学生にもなると、流石に卒業文集で

「サッカー選手」

を将来の夢として掲げる同級生はいなくなりました。

誰もが無意識的に受験して、進学して、就職するという、「現実」世界のレールに編入されていきました。

社会人という現実

今振り返ってみると、義務教育から始まる一連の流れ(小学生~大学生)は、

立派な社会人

になるためのファクトリー的な装置でした。

「夢を描け」という幼い頃の甘言は、そもそも

「現実世界の工場」

の中で与えられる、ドリームに過ぎなかったということです。

あれは一体なんだったんだろうか、今になってそう思います。

不安満載の「現実」

2018年も、義務教育工場から出荷された多くの若者が、組織で「入社式」を無事に迎えました。

しかし言うまでもなく、会社や役所で働くこと(1日の3分の1もの時間を奉仕する)に対しては、ますます「不安感」が高まっています。

なぜなら日本は今、究極の「Tomorrow never knows」状態だからです。

  • 終身雇用制でもないし
  • 賃金が伸びる見込みもないし
  • 会社が急に倒産するかもしれないし
  • 地震で全てがおじゃんになるかもしれないし
  • 頑張って働いても年金はもらえないし。。。

という感じで、「不安の種」は尽きません。

それは「工場の出口」であるはずの組織(会社・役所)がガタガタで、信頼性が揺らいでいるからです。

夢を持ったほうが良い理由

現実世界の論理は既に破綻していて、トップが語る神通力も力が弱まっています。

ですので、「現実的な選択肢」として、「夢を持つ」方が現実的だと私は思うのです。

少し周りを見渡してみましょう。あなたの周りに

「大きな夢や野心」

を持っている人いますか?

少なくとも私の知り合い(500人くらい?)にはいません。

勿論、「手の届く範囲」の中で夢ややりたいことを持っている人はいます。例えば、

  • ゲストハウスを始めたい
  • カフェを始めたい
  • レストランを始めたい
  • 古民家をリノベしたい
  • 農家や漁業で暮らして生きたい

って言うような感じです。

それはそれで結構なのですが、「現実的に」考えれば、そういうことを始めようとする人は、だんだんと増えつつあります

つまり、過当競争に陥って、敗者が生まれる可能性が高くなるということです。

一方で、「地に足つかない大それた夢」は、

競争相手が少ない

という「現実的な理由」で、成功確率が高い気がします。

私の夢

まずは手近な、2020年の五島市市長選挙で当選します。

それから最先端の技術(ドローン・自動運転・暗号通貨・ロボット etc)をフル活用して、島で独自の経済圏を作り上げます。

そうすることにより、地方の財源は「中央集権的」な国の枠組みから脱却し、繁栄できます。

そこで生まれる財政的な「自由」を原資に、反帝国主義的な「新しい生活スタイル」を世界中に提案することができます。

それは21世紀の新しい「地域繁栄モデル」として、世界中で模倣され、洗練され、根付いていくでしょう。より広く言えば、

  1. 日本国の行政的な中央集権体制から独立し
  2. 帝国経済圏(Amazon、Facebook、Google)から独立し
  3. 地域が主権を握る多様性に満ちた社会

が実現できます。

これくらい大言壮語な夢を、現実的に考え、実践している人がいないからこそ、逆説的に成功すると思います。

偉人の言葉も参考に

歴史上の多くの「偉人」や「成功者」が、

夢を持とう

と若い人に働きかけるのは、恐らくその方が

成功確率が高く、人生が豊かになる

ことを「経験」として知っているからでしょう。

「自分にはできない」とか「自信がない」とか言っている人は、大なり小なり「工場での洗脳」に毒されている可能性が高いと思います。

ほんとうは、出来ないことはない

これを実感として知ることが第一歩な気がします。

手軽なところでは、バンジージャンプを経験すれば分かるかと思いますので、おススメです。