意外と知らない日本のエネルギー問題を知る1冊

電気は空気と同じ?

突然ですが質問です。

空気の中に、どれだけの酸素が含まれているでしょうか?

中学校の時に、きちんと真面目に授業に取り組んでいた方は、おそらくググらなくても数字を言えるでしょう。

しかし多くの人は、そんなことは全く気にせず日常生活を送っていますし、

それがどうした?

っていう感じでしょう。

これと同じことが電気についても言えます。「当たり前」について、私たちは関心を払いませんので、仕組みを殆ど知りません。

しかしながら!

空気と決定的に異なる点は、電気は自然には存在しないんですよね。当たり前ですけど。

電気は人間が作っています。そのためコストがかかるし、いつでも手に入る保証はありません。

本日はそんな事をテーマに、

「そう言えば日本のエネルギーってどうなっているんだっけ?」

って言うことをざっくり紹介します。

単純な議論じゃ語れないエネルギー

エネルギー資源は原子力・火力・水力・バイオマス・再生可能エネなど、多様な種類がありますが、

このエネルギー源は素晴らしい!

っていうパーフェクトな電源はありません。

ところが日本では、東日本大震災まで原発が推進され、原発事故後には一転・「脱原発」の風潮があります。だけど実際は、

「原発」だけの議論で片付くほど単純ではない

というのが実体です。

エネルギー問題は、選択可能な電源構成や、その国の経済事情も踏まえて、総合的・多角的に考える必要があります。

エネルギーの役割

エネルギーのことを知る上では、3E+Sという言葉があります。その内訳は以下のようになっていて、

  • 安定供給
  • 経済効率性
  • 環境への適合性
  • 安全性

これらの全てを兼ね備えた電源は存在しません。(参照基

そして、人間にも色々なキャラクターの方がいるのと同様に、電源もにも色々な特徴があります。

サッカーに例えれば

  • 足の速い選手
  • 背の高い選手
  • 守備に定評のある選手

っていう感じでしょうか。

他国と比較しても無意味

最近ではよく、

欧米では再生可能エネルギーがあんなに普及しているぞ!だから日本も再生可能エネを推進すべきだ!

という短絡的な論理で事が進んでいるように思えますが、結論から言うと、他国の真似をしても無意味です。

それは電力を巡る事情が、各国ごとに全く異なるからです。

例えばドイツを始めとするEUでは、

他国からエネルギーを融通してもらえる

というアドバンテージがあります。だからこそ再生可能エネルギーの推進が可能となる訳ですが、日本は

他国からエネルギー自体は融通不可能であり、

化石燃料を他国から輸入しなければいけない

という事情を抱えています。

だからこそ、「その国」にあったエネルギー政策を考えなければいけないのですが、恐らく日本では、エネルギー関連の産業(太陽光パネル発電の事業者とか)を巡る利権構造が、国の意思決定に幅を利かせているのでしょう。

原発後には、ここぞとばかりに産業界が「再生エネ」を推進しようと躍起になっているように感じられます。

再生可能エネルギーのコスト負担は国民

最後に一番大事な点ですが、知らないうちに

再生可能エネルギーの電力コスト

を私たちは支払っています。

これは消費税以上に公共性の高い税金だと言えるでしょう。

https://nakanishidaisuke.com/2018/03/01/reuse-enery/