[島と世界]2050年の再生可能エネルギー救世主は蓄電池?

再生可能エネが主力に?

2018/3/30:日経新聞の1面にはこんな記事が

支持率低下が著しい安倍政権としては、「原発」に過剰なアレルギー反応を示す国民感情を「忖度」し、少しでも

「国民受けしそうなクリーンネタ」

を発信したがっているように思われます。

ただ注意すべきなのは、再生可能エネルギーを重点としているものの、「脱原発」とは言っていない点です。

主力電源=再生可能エネ

としているわけですが、2030年までの計画では、原発を引き続きベースロード電源として位置づけ、現在止まっている原発の再稼動を目指しています。

しかしながら、再生可能エネは数多くの課題を抱えています。蓄電池はわかりやすいですが、「水素技術の革新」って何でしょうかね?

世界の潮流としては「再生可能エネ」シフトが起きているため、イノベーションだとか、価格低下だとかが期待されています。

本日は、そんな「再生可能エネ」に関する疑問を投げかける番組をご紹介します。

エネルギーは現在(いま)

https://www.youtube.com/watch?v=tCplz48RPtM&t=32s

今までの内容を簡単にご紹介すると

1回目:日本はエネルギー戦略考えてなさすぎ

2回目:資源の採掘コストはだんだん高くなる

3回目:再生可能エネはベースロードにはなれない

4回目:再生エネのCO2の削減効果はあまりない

という感じで、全体的に

「再生可能エネってどーなのよ?」

という内容で進んでいく番組です。

エネルギー収支比

番組ではエネルギー収支比という言葉が出てきますが、簡単に言うと投じたコストに対してどれだけのエネルギーが得られたか?

という比率のことです。

で、数値を見ていくと再生可能エネの成績が著しく悪い・・・。

原発事故後の救世主として推進されている再生可能エネは、原発や火力と比べると、極めて効率の悪い発電方法であると紹介されます。

それでも再生可能エネを選ぶ理由

やっぱり「環境負荷」であったり「原発に対するアレルギー」が大きいのではないでしょうか。

しかしこの番組では、

日本のような国(他国と電力を融通できない)が再生可能エネルギーに傾倒し過ぎることが、いかに非合理であるか

と言うことが丁寧に紹介されていますが、まあ実際はその通りなのでしょう。

九州電力の太陽光発電

九州電力についても、2017年は7割が太陽光発電だけで賄えたという報道がされています。

コレって見方によれば

すごい!太陽光頑張ってるね!

となりそうですが、実際はしわ寄せとして、

火力発電がギリギリまで出力を抑えるように調整している

ことに他なりません。太陽光は都合の良いときには勝手に発電をしますが、私たちの消費のリズムとは無関係に出力をしています。

九州電力では、太陽光発電を利用して揚水発電のくみあげをするという、無意味なことさえしています。

そのため、太陽光による発電比率が増えることは、「共食い効果」によって、全体としては非経済的な調整をする必要が生まれるわけです。

https://nakanishidaisuke.com/2018/03/26/if-kyuden/

救世主は「蓄電池」

まとめると、理想と現実はこのような形になるのかと。

  • [理想]:多くの国民は、環境負荷や原発アレルギーがあるから、「再生エネ」を推進したいし、国もその方向性
  • [現実]:「再生エネ」はそもそも代替手段にはなり得ないし、経済的に見ても採算が合わない

冷静に考えれば考えるほど、もう一度「原発の必要性」について再検討したくなりますが、これら二つの問題を解決してくれるのが、

「スーパー蓄電池」

となりそうです。

しかしながら、まだまだ現実問題として蓄電池は

  • 単価が高くて
  • 広大な場所を必要とする

そうです。このあたりの分野で技術革新の可能性がありそうな気はするのですが、本番組ではこのあたりの動向を少し詳しく紹介してほしいですね。